「蝕み/Undermine」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Undermine}}
 
{{#card:Undermine}}
  
[[ライフロス]]付き[[対抗呪文/Counterspell]]
+
[[対抗呪文/Counterspell]]に1[[マナ]]追加しただけで3点[[ライフロス]]がついてしまった。
 +
[[コスト]]的に考えると[[対抗呪文/Counterspell]]に黒マナを足しただけで[[ライフロス]]3点が付いてくるのは相当に得。
  
[[マナ・コスト]]で考えると、対抗呪文に[[黒マナ]]1点でライフロス3点が付いてくる計算で、[[]]などの違いはあれど[[稲妻/Lightning Bolt]]のオマケつきと表現できる、高[[コスト・パフォーマンス]][[呪文]]である。[[色拘束]]の厳しさはネックではあるが、[[インベイジョン・ブロック]][[環境]][[多色]]推奨で[[タップインデュアルランド]]などの[[色マナ]][[マナ基盤|基盤]]が充実していたため欠点というほどではない。
+
だが、残念ながら対となっている[[吸収/Absorb]]ほどは使用されなかった。
 +
相手がついでに死んでくれる[[コントロール#term|カウンター]]と言うのは聞こえはいいが、[[]][[カウンター]]とくれば長期戦用の[[パーミッション]][[デッキ]]なわけで、[[コントロール]]の確立が優先され対戦相手の[[ライフ]]を削るのは二の次。
 +
相手の[[ライフ]]が減っても自分が生き延びる事に何の貢献もしないわけで、単なる[[色拘束]]がきつくなって重くなった[[対抗呪文/Counterspell]]でしかない。
 +
<!-- しかし、確かに[[対抗呪文/Counterspell]]と比べれば2流かも知れないが、そもそも[[対抗呪文/Counterspell]]が強すぎる訳で、このカードも決して弱くは無い。
 +
対抗呪文が強すぎるというのは今でこそ言える意見です。当時は標準的なカウンターでした。
 +
当時こそアグロウォーターという青デッキでは例外中の例外なタイプもあったが、青いデッキならどんなデッキでも4枚入ったようなカードのどこが「標準的」なのか。対抗呪文はどう考えてもぶっ壊れてます。 -->
  
登場時は対となっている[[吸収/Absorb]]がライバルだった。数値的なパフォーマンスにおいては、稲妻と[[治癒の軟膏/Healing Salve]]の[[カードパワー]]の差がそのまま当てはまると考えられ、当初は蝕みのほうが評価が高かった。しかし実戦になると、これだけでは最大12点までしか[[ライフ]][[削る]]ことができず、結局ほかの[[フィニッシャー|勝ち手段]]と併用しなければならないため、吸収のライフゲインに比べライフロスの価値があまり高くないことが明らかとなり、次第に評価が逆転していった。[[インベイジョン]]周辺の[[スタンダード]]では[[クロック・パーミッション]]がほとんど成立せず[[パーミッション|フル・パーミッション]]が主流であったこともこの傾向を後押ししたと言える。カードの強さとは、単体の性能だけでなく[[デッキ]]全体や[[環境]]全体によって左右されるという好例である。
+
<!-- 当時は[[カウンター]]の質が悪い訳ではなかったので、残念ながら二流と言わざるを得なかったのだ。
 +
また、当時の青[[コントロール#deck|黒]]の[[コントロールデッキ]]と言えば[[ネザーゴー]]程度しかなく、[[物語の円/Story Circle]]等を擁する青[[]]ほどデッキパワーが高くなかった。
 +
青黒ならではのネザー、サーボの命令、はね返り、調査等等
 +
青黒にしか使えない強力カードも沢山存在しました。前の書き方は明らかに見方が偏ってます。 -->
  
とはいえ確実に1:1交換を取りつつ[[ダメージレース]]も有利にできる便利な[[呪文]]であることは間違いなく、純正[[青黒]][[ネザーゴー]][[青黒赤]][[クローシスコントロール]][[]]入り[[Void]]などのデッキで存分に活躍していた。特にネザーゴーにおいては、[[冥界のスピリット/Nether Spirit]]の打撃力不足を補う重要カードであった。吸収と完全に競合する[[ドロマーコントロール]]においても、[[ドロマーの魔除け/Dromar's Charm]]登場前は吸収の次の選択肢として採用されるケースもあった。
+
[[青黒コントロール#Odssey|オデッセイ・ブロック]][[スタンダード]]に参入すると、[[激動/Upheaval]][[キーカード]]とする一連の[[青黒コントロール]][[ステロイド#Odyssey|激動サイカトグ]]など)が登場するが、それに対抗しうる強力なデッキである[[ステロイド]]が幅を利かせていたため、重いカウンターは使い辛くなっていた。
 +
上記[[メタゲーム]]に合わせるため、激動デッキは激動[[コンボ]]一辺倒型から[[サイカトグ/Psychatog]]による一撃必殺型に移行していく事になり、それに伴いより軽いコストで使用できるカウンターが重宝されていくことになった。
  
しかし、[[オデッセイ・ブロック]]が[[スタンダード]]に参入後の代表的な[[青黒コントロール]]たる[[激動サイカトグ]]では、それに対抗しうる強力なデッキである[[ステロイド]]が幅を利かせたため、そのような[[メタゲーム]]に合わせて青黒コントロールも激動[[コンボ]]一辺倒型から[[サイカトグ/Psychatog]]による一撃必殺型に移行していった。それに伴いより[[軽い]]コストで使用できるカウンターが重宝され、このカードを含む重いカウンターは使用されなくなっていた。
 
  
 +
*[[ネザーゴー]]にとっては「3点ライフロス」は意外と重要である。
 +
[[冥界のスピリット/Nether Spirit]]しか[[フィニッシャー]]を用いない(用いることが出来ない)ので、相手の20点のライフを削りきるのは結構厳しいからである。
 +
また、[[ヨーグモスの行動計画/Yawgmoth's Agenda]]で使い回すというのも合わせると、[[冥界のスピリット/Nether Spirit]]による攻撃よりも多くのライフをこれで削っていた、なんて事もあった。
 +
また[[インベイジョン・ブロック構築]]では、[[クローシスコントロール]]などに投入され[[予言の稲妻/Prophetic Bolt]]とセットでカウンター兼ダメージ源としての役割を果たしていた。
 
*おまけでの3点ライフロスという点では[[地底街の手中/Clutch of the Undercity]]と共通する。
 
*おまけでの3点ライフロスという点では[[地底街の手中/Clutch of the Undercity]]と共通する。
*漫画[[デュエル・マスターズ]]では切札勝舞vs邪藩牛次郎戦にて、[[デュエルファイター刃]]ではロシアvsスペイン戦にて勝負の決め手となったカードとして印象深い。
+
*[[ディミーアカラー|青黒]][[クロック・パーミッション]]のようなものが組めれば、この[[ライフロス]]も重宝するだろう。
  
==関連カード==
 
===主な亜種===
 
打ち消しと同時にライフロスまたはダメージを与える呪文。特筆しない限り、打ち消す対象に制限のないインスタント。
 
  
*[[窒息の旋風/Suffocating Blast]] - 1UUR。[[クリーチャー]]に3点。([[アポカリプス]])
+
==[[サイクル]]==
*[[無知の処罰/Punish Ignorance]] - WUUB。コントローラーに3点[[ドレイン]]。([[アラーラの断片]]
+
[[インベイジョン・ブロック]]のオマケ付き[[多色]][[確定カウンター]]
*[[対抗突風/Countersquall]] - UB。非クリーチャー呪文限定。コントローラーに2点ライフロス。([[コンフラックス]])
+
*[[吸収/Absorb]]
*[[心理の障壁/Psychic Barrier]] - UU。クリーチャー呪文限定。コントローラーに1点ライフロス。([[新たなるファイレクシア]])
+
<!-- -[[蝕み/Undermine]] -->
*[[本質の反発/Essence Backlash]] - 2UR。クリーチャー呪文限定。そのパワーに等しいダメージをコントローラーに与える。([[ラヴニカへの回帰]])
+
*[[窒息の旋風/Suffocating Blast]]
*[[精神振り/Mindswipe]] - XUR。[[X]]マナ[[支払う|支払わない]]かぎり打ち消す。コントローラーにX点のダメージ。([[タルキール覇王譚]])
+
*[[神秘の蛇/Mystic Snake]]
*[[イオン化/Ionize]] - 1UR。コントローラーに2点ダメージ。([[ラヴニカのギルド]])
+
*[[魔女の否定/Deny the Witch]] - 1WUB。[[能力]]も打ち消せる。コントローラーにあなたのクリーチャー数ライフロス。([[ウォーハンマー40,000統率者デッキ]])
+
===サイクル===
+
{{サイクル/インベイジョン・ブロックのおまけ付多色確定カウンター}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[確定カウンターカード]]
 
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif