「ラクドスの穴開け魔道士/Rakdos Augermage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rakdos Augermage}}
 
{{#card:Rakdos Augermage}}
  
[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス教団]]所属の[[ウィザード]]。[[頭でっかち]]気味の[[P/T]]に[[先制攻撃]]と攻撃的な性能で、さらに[[スーサイド]]風味の[[手札破壊]]というラクドスらしい能力を持つ。
+
[[ディセンション]]に収録された[[インビテーショナルカード]]。
 
+
マジック・[[インビテーショナル05]]優勝者、[[Terry Soh]]によってデザインされた。
[[対戦相手]]とお互いに[[強要/Coercion]]というのは、一見ほとんど得にならない能力に思えるが、[[黒赤]]お得意の[[アグロ]]戦略ならばいい[[カード]]はどんどん使ってしまうので自分の首を絞める結果にはなりにくいし、もし[[手札]]に温存したいカードがあるなら単に起動しなければよいので、案外扱いやすい。しかるべきデッキで使えば、中盤以降はほとんど一方的な手札破壊として機能するだろう。[[暴勇]]の条件を満たしやすくなるのも好印象。
+
元のデザインはこんな感じ。
 
+
[[戦闘]]と[[起動型能力]]の両立ができない点が惜しまれるが、そこまで求めるのは贅沢というものだろう。
+
 
+
*初めから先制攻撃を持つ[[ウィザード]]は史上初。{{Gatherer|id=107543}}もあいまって、一般的なウィザードとはかなり異質な存在である。
+
**[[サディストの穴開け魔道士/Sadistic Augermage]]もそうだが、魔道士のくせに穴を開ける手段はひどく直接的かつ強引。かつてないほどに暴力的なウィザードといえるだろう。
+
 
+
==インビテーショナルカード==
+
このカードは[[インビテーショナル05]]優勝者、[[Terry Soh]]によってデザインされた[[インビテーショナルカード]]である。
+
 
+
元のデザインは以下のような感じ。
+
 
+
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
 
|カード名=Jin.Master of Disruption
 
|カード名=Jin.Master of Disruption
 
|コスト=(黒)(黒)
 
|コスト=(黒)(黒)
|タイプ=クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) ウィザード(Wizard)
+
|タイプ=クリーチャー ― ゾンビ(Zonbie) ウィザード(Wizard)
|カードテキスト=(0):プレイヤー1人を対象とする。あなたの手札を公開し、そのプレイヤーが選んだカードを1枚捨てる。その後、そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたが選んだカードを1枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできず、各ターンに一度しかプレイできない。
+
|カードテキスト=(0):プレイヤー1人を対象とする。あなたの手札を公開し、そのプレイヤーが選んだカードを1枚捨てる。その後、そのプレイヤーは自分の手札を公開し、あなたが選んだカードを1枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできず、各ターンに一度しかプレイできない。
 
|PT=2/2
 
|PT=2/2
 
|背景=unlegal
 
|背景=unlegal
 
}}
 
}}
 +
[[手札]]を弄くる[[能力]]を買われてか[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス教団]]所属となり、それに応じた細かな変更が行われた。
 +
変更は、歴代のインビテーショナルカードの中では些細なほうである。
  
[[手札]]を弄くる[[能力]]を買われてか[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos|ラクドス教団]]所属となり、それに応じた細かな変更が行われた。変更は、歴代のインビテーショナルカードの中では些細なほうである。
+
[[]]マナが1つ増えたことで[[パワー]]+1と[[先制攻撃]]を得て、より攻撃的に。
 +
初めから先制攻撃を持つ[[ウィザード]]は史上初。
  
実際のカードでは[[赤マナ]]が1つ増え、[[パワー]]+1と[[先制攻撃]]を得て、より攻撃的になった。手札破壊能力のほうは、そのままだと2[[ターン]]目から[[対戦相手]]に[[土地]]を[[捨てる|捨て]]させることができるうえ、[[攻撃]]しながら能力が使えるため少々強力すぎると判断されたか、[[タップ能力]]にしてバランスを取っている。
+
[[暴勇]]の条件を満たしやすくするだけでなく、最終的にはタップだけで[[強要/Coercion]]を打てるようになる。
 +
 
 +
また、元のデザインでは、攻撃しながら能力が使える。
 +
一方製品版では、他のサポートがなければ、[[起動型能力]]の使用か攻撃かの二者択一となる。
 +
起動型能力と先制攻撃が噛み合っていない点が惜しまれるが、そこまで求めるのは贅沢というものだろう。
 +
 
 +
*{{日本語画像|Rakdos Augermage}}がどう見ても[[ウィザード]]には見えない。
 +
**[[サディストの穴開け魔道士/Sadistic Augermage]]もそうだが、魔道士のくせに穴を開ける手段はひどく直接的かつ強引。かつてないほどに暴力的なウィザードといえるだろう。
 +
*元デザインは、2ターン目から相手の手札の土地を捨てさせることができる危険な能力。カード化されたものは、単体では手札破壊が4ターン目以降になるので、だいぶバランスが取れたものになっている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ラクドス教団/The Cult of Rakdos]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
*[[手札破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif