トーク:部族カード一覧

提供:MTG Wiki

2015年4月21日 (火) 22:53時点における河川 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

ページ名について、現在の「部族カード一覧」だとカード・タイプ部族を持つカードの一覧のようにも読めるので、わかりやすく変更した方が良いのではないでしょうか。

例えば「部族(俗称)カード一覧」や「特定のクリーチャー・タイプを参照するカード一覧」などはいかがでしょうか。河川 2015年4月17日 (金) 21:58 (JST)

ページ開けばわかることなので私はそんなに気にしていないですが、わかりやすい方がいいという意見は理解できます。なるべく短い呼称が望ましいです。
ただし、河川さんの案の前者はありえないです。「部族 (俗称)」というのはページ命名規則の都合で付けられた名称であり、一般的な呼称ではないため、それを他のページ名に流用しても結局わかりづらいことには変わりません。--Sk 2015年4月18日 (土) 14:53 (JST)
了解しました。「部族参照カード一覧」あるいは「クリーチャー・タイプ参照カード一覧」あたりではいかがでしょうか。特に急ぐ必要もないので良い案が出るまで1週間ほどは待ちます。河川 2015年4月18日 (土) 19:26 (JST)

ページ名とは別に、このページの作りはかなり使いづらいと思います。一覧表の作りを大幅に変更することを提案します。

私自身の案としては

  • 1 参照するクリーチャー・タイプごとに別々の表を作成する。
  • 2 表の順番は、クリーチャー・タイプの英語名のアルファベット順で決める。
  • 3 表には左から |カード名|マナ・コスト|カード・タイプ|クリーチャー・タイプ|能力| を書く。
  • 4 そのカード自身が参照されているクリーチャー・タイプを持つ場合、クリーチャー・タイプの隣の列に○をつける。
  • 5 カードの並び順はマナ・コストによって決め、マナ・コストが同じ場合はカード名のアルファベット順で決める。

具体例はこんな感じです。

天使(Angel)

カード名 マナ・コスト カード・タイプ クリーチャー・タイプ 能力
死の超克/Defy Death 3WW ソーサリー あなたの墓地のクリーチャー・カード1枚を戦場に戻し、それが天使なら+1/+1カウンターを2個置く。
戦争の伝令/Herald of War 3WW クリーチャー 天使 あなたが天使呪文を唱えるコストは、これの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき(1)少なくなる。

イリュージョン(Illusion)

カード名 マナ・コスト カード・タイプ クリーチャー・タイプ 能力
クロヴの霧/Krovikan Mist 1U クリーチャー イリュージョン P/Tはそれぞれ戦場に出ているイリュージョンの数に等しい。
非実在の王/Lord of the Unreal UU クリーチャー 人間・ウィザード あなたがコントロールするイリュージョンは、+1/+1の修整を受けるとともに呪禁を持つ。

ゴールデンウィークあたりに編集を行うことを考えていますので、それまでに良い案があればお願いいたします。

河川 2015年4月21日 (火) 22:53 (JST)

QR Code.gif