「Takara」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{カードテキスト
+
{{ヴァンガード
 
|カード名=Takara
 
|カード名=Takara
|タイプ=ヴァンガード
 
 
|手札=+3
 
|手札=+3
 
|ライフ=-8
 
|ライフ=-8
|カードテキスト=クリーチャーを1体生け贄に捧げる:1つを対象とする。Takaraはそれに1点のダメージを与える。
+
|カードテキスト=クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。Takaraはそれに1点のダメージを与える。
|アーティスト=DiTerlizzi
+
|Gathererid=12144
+
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
  
[[クリーチャー]]1体を1点[[火力]]に変換できる[[ヴァンガード]]。[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]][[無色]]版といえる[[能力]]である。普通ならば通常クリーチャー[[除去]]を苦手とする[[色]]でも火力が使える点、また、[[ダメージソース]]がほぼ無力化されない点が特長である。
+
[[無色]][[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]相当の[[ヴァンガード]]。普通ならば通常クリーチャー[[除去]]を苦手とする色でも、[[火力]]が使えることになる。
  
[[ライフ]]初期値が少なく[[手札]]が多いため早期決着を狙う[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]、または[[コンボデッキ]]に向く。
+
[[クリーチャー]][[デッキ]]なら、[[スライ]]や[[ウィニー]]のような高速で数を並べるデッキとの相性がよい。また[[手札]]も多い&[[ダメージソース]]がまず無力化されないため、[[ペブルス]]のような[[コンボ]]デッキも狙えないこともない。
  
単純に数を並べるビートダウンに使用した場合でも、[[対戦相手]]の[[除去]]に対応してクリーチャーを火力に変え、小粒の[[システムクリーチャー]]を処理し、トドメの[[本体火力]]に、と応用が利く。その他[[スーサイド]]クリーチャーを処理する手段にもなる。
+
いずれにせよ、[[ライフ]]初期値が非常に少ないので早期決着を狙うしかないだろう。
  
さらに、能動的にクリーチャーを[[墓地]]に送ることができるのも大きな利点である。自軍のクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]必要があるデッキで使用するのに向いており、具体的には[[生ける屍/Living Death]][[リアニメイト]]、[[アカデミーの学長/Academy Rector]]で[[エンチャント]][[サーチ]]、[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]で[[カード]][[引く|ドロー]]、などがある。
+
[[ヴィンテージ]]では、[[マナ・コスト]]0のクリーチャーは非常にたくさんいるので、その面でも面白い。[[繁殖力/Fecundity]]あたりがおもしろいコンボパーツになりそう。初手から[[墓地]]を一気に育てられる可能性があるため、大量の0マナクリーチャー召喚→Takara能力で射撃&[[生け贄]][[Songs of the Damned]]から[[死を食うもの/Mortivore]]というのも実用範囲ではないだろうか。
 
+
その他いくつかのコンボデッキで[[エンドカード]]になる。代表例としては[[ペブルス]]、[[玉虫アルター]]、[[ヒバリブリンク]]など。これらのデッキでは初期状態でコンボパーツが一枚[[戦場]]にあるのと同じ状態になる。特にペブルスは[[キーカード]][[永劫の輪廻/Enduring Renewal]]のサーチに上記アカデミーの学長を使用でき、非常に相性がよい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[タカラ/Takara]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[タカラ/Takara]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:Vanguard]]
 
*[[カード個別評価:Vanguard]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif