「Bind+Liberate (playtest)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
|タイプ2=インスタント
 
|タイプ2=インスタント
 
|カードテキスト2=あなたのコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。<br><br>[テストカード - 構築では使用できない。]
 
|カードテキスト2=あなたのコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。<br><br>[テストカード - 構築では使用できない。]
|Gathererid=476218
 
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
  
[[R&D Playtest cards]]の[[分割カード]]。一見ふつうの分割カードに見えるが、[[束縛/Bind]]も[[解放/Liberate]]もすでに存在している。要するに既存のカード2枚をくっつけた分割カードである。
+
{{未評価|R&D Playtest card}}
  
性能を考えると、束縛は「用途がやや狭く[[腐る]]可能性があるが、ハマれば強力な[[呪文]]」、解放は「やや[[コスト・パフォーマンス]]が低いが汎用性が高く、腐る場面が少ない呪文」であり、使い分けできることでそれぞれお互いの欠点を補うような形になっている。もし実際に存在していれば、[[緑白]]を含みある程度の[[クリーチャー]]を使用する[[コントロール (デッキ)|コントロール]]寄りの[[デッキ]]で活躍できるだろう。
+
[[束縛/Bind]][[解放/Liberate]]が1枚の[[分割カード]]に合体。
 
+
[[Mystery Booster]]の[[リミテッド]]では、解放が[[除去]]対策に[[ETB]][[能力]]再利用にと便利に使えるので、[[白]]を含むならとりあえず[[ピック]]してよいカード。もののついでで束縛のほうも使えるようならなおよい。
+
 
+
*既存の[[カード]]と同じ[[カード名]]を持つ[[分割カード]]であり、もし構築で使用可能であったらルール的に非常にややこしいことになるだろう。
+
**まず[[4枚制限ルール]]がややこしい。「同じカード名のカードは4枚までしか[[デッキ]]に入れることはできない」ので、このカードを4枚デッキにいれたら、通常の束縛も解放ももうデッキにいれることはできない。また逆に、通常の束縛や解放を4枚デッキにいれていたら、このカードをデッキにいれることはできない。
+
**[[外科的摘出/Surgical Extraction]]がちょっと特殊な挙動を起こす。これを[[追放]]すると、「束縛」と「解放」の両方を各[[領域]]から[[探す|探し]]て追放する。
+
**[[鎮圧/Quash]]との相性が特にややこしい。例えば「束縛」のほうを鎮圧で打ち消した場合、各領域から探して追放するのは「束縛」のみであり、「解放」は追放できない。
+
*カード名を繋げても熟語にならない。[[アポカリプス]]の分割カードのように、対義語を並べたものである。
+
*ステッカーが貼られているのは[[確証+確立/Assure+Assemble]]({{Gatherer|id=476218|Bind+Liberateのイラスト}}、{{Gatherer|id=452971|確証+確立のイラスト}})。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:R&D Playtest card]]
 
*[[カード個別評価:R&D Playtest card]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif