「類人猿」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
初出は[[アラビアンナイト]]の[[密林の猿人/Kird Ape]]。[[アライアンス]]では類人猿とは別に[[ゴリラ]]というタイプが多く登場したが、[[ウルザズ・サーガ]]の[[ゴリラの戦士/Gorilla Warrior]]以降ゴリラも類人猿で統一されるようになり、過去のゴリラ・クリーチャーも幾多の[[オラクル]]更新を経て類人猿となった。[[猿]]というタイプもあり、一時期これも類人猿に統合していたが、[[カラデシュ]]で再び独立したクリーチャー・タイプとなった。
 
初出は[[アラビアンナイト]]の[[密林の猿人/Kird Ape]]。[[アライアンス]]では類人猿とは別に[[ゴリラ]]というタイプが多く登場したが、[[ウルザズ・サーガ]]の[[ゴリラの戦士/Gorilla Warrior]]以降ゴリラも類人猿で統一されるようになり、過去のゴリラ・クリーチャーも幾多の[[オラクル]]更新を経て類人猿となった。[[猿]]というタイプもあり、一時期これも類人猿に統合していたが、[[カラデシュ]]で再び独立したクリーチャー・タイプとなった。
  
[[赤]]・[[黒]]・[[緑]]に加え、[[無色]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。
+
[[赤]]・[[黒]]・[[緑]]にのみ存在する。
  
[[サイズ]]にはばらつきがあり、1/1のものから7/7のものまで存在する([[アン・カード]]には8/8の[[Uktabi Kong]]も存在する)。[[基本セット]]では[[再生]]を持つ[[ゴリラの酋長/Gorilla Chieftain]]および[[年経たシルバーバック/Ancient Silverback]]が何度か収録されており印象深く感じるが、再生を持つ類人猿はこの2体のみ。[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[能力]]を持つ[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]と[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]の2体も印象的だが、アーティファクト破壊能力を持つものが大多数を占めているというわけでもなく、思ったほど能力にまとまりはない。
+
[[サイズ]]にはばらつきがあり、1/1のものから7/7のものまで存在する([[銀枠]]には8/8の[[Uktabi Kong]]も存在する)。[[基本セット]]では[[再生]]を持つ[[ゴリラの酋長/Gorilla Chieftain]]および[[年経たシルバーバック/Ancient Silverback]]が何度か収録されており印象深く感じるが、再生を持つ類人猿はこの2体のみ。[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[能力]]を持つ[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]と[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]の2体も印象的だが、アーティファクト破壊能力を持つものも実際にはその2体と[[巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape]]、銀枠のUktabi Kongしか存在せず、思いのほか[[能力]]に関してまとまりはない。
  
[[部族カード]]として、猿と共用の[[ウークタビーの王子、キーボ/Kibo, Uktabi Prince]]が存在する。
+
類人猿・[[トークン]][[生成]]するカードは[[猿術/Pongify]]が存在する。かつては[[猿の檻/Monkey Cage]]も類人猿トークンを生成していたが、後に猿に変更された。銀枠を含めれば、Uktabi Kongと[[Side to Side]]も類人猿トークンを生成する。
  
類人猿・[[トークン]]を[[生成]]するカードは[[猿術/Pongify]]が存在する。かつては[[猿の檻/Monkey Cage]]も類人猿トークンを生成していたが、後に猿に変更された。アン・カードを含めれば、Uktabi Kongと[[Side to Side]]も類人猿トークンを生成する。
+
[[伝説の]]類人猿は、[[イコリア:巨獣の棲処]]現在[[孤独な王、グラン/Grunn, the Lonely King]]と[[巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape]]の2枚のみ。
 
+
[[伝説の]]類人猿は、[[機械兵団の進軍]]現在[[孤独な王、グラン/Grunn, the Lonely King]]と[[巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape]]、[[コグラとイダーロ/Kogla and Yidaro]]の3枚が存在する。
+
  
 
*類人猿に変化するカードには[[隠れたるテナガザル/Hidden Gibbons]]と[[樹上の村/Treetop Village]]が存在する。
 
*類人猿に変化するカードには[[隠れたるテナガザル/Hidden Gibbons]]と[[樹上の村/Treetop Village]]が存在する。
*ApeとMonkeyの違いとしては、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザルなど比較的大型で尾のないサルをApe、ニホンザルやヒヒなど比較的小型で尾のあるサルをMonkeyと呼ぶ。
+
*ApeとMonkeyの違いとしては、ゴリラ、チンパンジー、オラウータン、テナガザルなど比較的大型で尾のないサルをApe、ニホンザルやヒヒなど比較的小型で尾のあるサルをMonkeyと呼ぶ。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif