「青緑マッドネス」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''青緑マッドネス'''(''UG Madness'')は、[[緑青]]で組まれた[[マッドネス (デッキ)|マッドネスデッキ]]。マッドネスデッキの中でも最も有名なタイプの[[デッキ]]。
+
=青緑マッドネス(UG Madness)=
  
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の一種だが、[[堂々巡り/Circular Logic]]による[[打ち消す|カウンター]]も強力なため、一種の[[クロック・パーミッション]]にも数えられる。
+
[[マッドネス#マッドネス/Madness(デッキ)|マッドネスデッキ]]のうち[[シミックカラー|青緑]]で組まれたもので、マッドネスデッキの中でも最も有名なタイプである。
  
==概要==
+
[[堂々巡り/Circular Logic]]による[[カウンター]]も強力なため、一種の[[クロック・パーミッション]]にも数えられる。
 +
 
 +
{{#card:Arrogant Wurm}}
  
{{#card:Basking Rootwalla}}
 
 
{{#card:Circular Logic}}
 
{{#card:Circular Logic}}
{{#card:Wonder}}
 
  
序盤から優秀な[[共鳴者]]を[[展開]]して、[[マッドネス]]を持つ[[クリーチャー]]や、[[フラッシュバック]]を持つ[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を使って[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]を行うのが基本的な動き。
+
{{#card:Wild Mongrel}}
  
前身である[[ワイルドワーム]]や、他のマッドネスデッキとの違いは、[[カード]][[捨てる]]手段の一つである[[入念な研究/Careful Study]][[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]が[[引く|ドロー]]を兼ねること。これにより、カードを捨てつつも[[手札]]の減少を抑えることができるし、動きもはるかに安定する。
+
序盤から優秀な[[共鳴者]][[展開]]して、マッドネスを持つ[[クリーチャー]]や、[[フラッシュバック]]を持つ[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を使ってビートダウンを行なうのが基本的な動き。
  
また、この[[デッキ]]を語る上で欠かせないのが[[不可思議/Wonder]]の存在。これによって、ただでさえ驚異的な6/6[[ワーム]][[トークン]]などが[[飛行]]を持ち、敵[[ブロッカー]]を容赦なく飛び越えた。このデッキが非常に強力なのも、半分は不可思議のおかげである。
+
マッドネスデッキの前身である[[ワイルドワーム]]との違いは、[[ディスカード]]手段の1つである[[入念な研究/Careful Study]]や[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]が[[ドロー]]を兼ねること。
 +
これにより、[[カード]][[捨てる|捨て]]つつも[[手札]]の減少を抑えることができるし、動きもはるかに安定する。
  
*非常に安価で組むことができるということでも有名。[[エクステンデッド]]ではまた異なるが、スタンダード当時ならば[[メインデッキ]]の[[レア]]は[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]](または[[真鍮の都/City of Brass]])が入る程度。[[サイドボード]]には[[無神経な抑圧者/Callous Oppressor]]などが使われたりもするが、組もうと思えば[[たい肥/Compost]][[帰化/Naturalize]]や[[天啓の光/Ray of Revelation]]などの[[アンコモン]]までのカードでも可能。
+
また、このデッキを語る上で欠かせないのが[[不可思議/Wonder]]の存在。
*マッドネスをメインにしたデッキはこれ以外にも[[ステロイド/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|ステロイド]]型([[マッドステロ]])や[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑]]タイプ([[白緑マッドネス]])、[[黒緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|黒緑]]タイプ([[黒緑マッドネス]])も存在するが、通常「マッドネス」と言えばこの[[青緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|青緑ビートダウン]]を指す。それだけ強力だったという証であろう。
+
これによって、ただでさえ驚異的な6/6[[ワーム]][[トークン]]などが[[飛行]]を持ち、敵[[ブロッカー]]を容赦なく飛び越えた。
 +
このデッキが非常に強力なのも、半分は[[不可思議/Wonder]]のおかげである。
  
==オデッセイ・ブロック期==
+
[[ジャッジメント]]以降、この流れを取り入れ、かつさらに新しく得たエンジンを組み合わせて、[[クワイエット・ロアー]]となっていく。
[[マッドネス (デッキ)|マッドネスデッキ]]は元来[[オデッセイ・ブロック構築]]で注目を集めた[[デッキ]]であり、[[Ken Ho]]が[[プロツアー大阪02]]で優勝を飾っている。→[[#サンプルレシピ|*1]]
+
  
[[スタンダード]]当初は[[青緑スレッショルド#オデッセイ・ブロック期|青緑スレッショルド]][[リス対立#オデッセイ・ブロック期|リス対立]]などの他の[[青緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|青緑デッキ]]と同格の存在に過ぎなかったが、[[ジャッジメント]][[不可思議/Wonder]]を得て本格化。さらに[[物静かな思索/Quiet Speculation]]による新メカニズム、[[クワイエット・ロアー]]も組み込まれて一躍[[メタゲーム|メタ]]の中心に踊り出た。
+
[[]]の優秀なクリーチャーと、[[]]のドローに[[カウンター]]まで持った弱点の少ない優秀なデッキ。
 +
安定性も高く、スピードも[[デッキパワー]]も高い完璧なデッキに見えるが、青と緑の共通の弱点はしっかり残っていた。相手[[クリーチャー]][[除去]]が出来ないのである。
  
[[クリーチャー]][[サイズ]]と速度、[[引く|ドロー]][[打ち消す|カウンター]]によるサポートもある安定感のある[[デッキ]]だが、[[]][[]]の共通した特徴であるクリーチャー[[除去]]の乏しさは弱点。特に[[戦闘]]に参加しない[[システムクリーチャー]]を使うデッキには苦戦を強いられる。[[スタンダード]]では、[[エルフ・ビート]]の[[幸運を祈る者/Wellwisher]][[ゴブリン (デッキ)#オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期|ゴブリンデッキ]][[火花鍛冶/Sparksmith]]などが厄介な存在だった。
+
単なる殴り合いならば殆どが6/6のワーム・トークンで押し勝てるため気にならないが、[[戦闘]]に参加しない[[システムクリーチャー]]を使うデッキがどうしようもない。
 +
特に、[[エルフ・ビート]][[幸運を祈る者/Wellwisher]]1枚に封殺されることもあった。
 +
また、[[ゴブリン#deck|ゴブリンデッキ]]相手の場合は[[火花鍛冶/Sparksmith]]にかなりの苦戦を強いられる。これを含め[[ゴブリン]]を6枚ほど並べられた上で[[起動]]されると、[[ライフ]]と引き換えとはいえ重要な戦力であるワーム・トークンすら[[破壊]]されてしまうからだ。この大量[[ダメージ]]のおかげで[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]を含めた[[共鳴者]]が生き残れないことが多く、[[マッドネス]]エンジンを回せずそのまま負けることもしばしばである。
  
弱点を補うために、[[赤]]や[[黒]]を[[タッチ]]し柔軟性を増すタイプも存在する。[[日本選手権03]]では[[大塚高太郎]]がこれらシステムクリーチャー対策かつ[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]・[[サイカトグ/Psychatog]]キラーの[[燻し/Smother]]を搭載した[[青黒緑マッドネス#スタンダード|青黒緑マッドネス]]を使用し、優勝を飾っている。
+
そのため[[赤]]や[[黒]]をタッチし柔軟性を増すタイプも存在する。[[日本選手権03]]では[[大塚高太郎]]がこれらシステムクリーチャー対策兼[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]・[[サイカトグ/Psychatog]]キラーの[[燻し/Smother]]を搭載した[[青黒緑マッドネス#スタンダード|青黒緑マッドネス]]を使用し、優勝を飾っている。
 +
[[ラヴニカ・ブロック]]参入以後は[[ショックランド]]の御蔭もあって[[多色]]化がし易く、[[黒]]入りのデッキが主流になっている。
  
 +
*非常に安価で組むことができるということでも有名。エクステンデッドではまた異なるが、[[スタンダード]]当時ならば[[メインデッキ]]の[[レア]]は[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]](または[[真鍮の都/City of Brass]])が入る程度。[[サイドボード]]には[[無神経な抑圧者/Callous Oppressor]]などが使われたりもするが、組もうと思えば[[たい肥/Compost]]や[[帰化/Naturalize]]や[[天啓の光/Ray of Revelation]]などの[[アンコモン]]までのカードでも可能。
 +
*マッドネスをメインにしたデッキはこれ以外にも[[ステロイド#オデッセイ・ブロック期|ステロイド]]型([[マッドステロ]])や[[白緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|白緑]]タイプ([[白緑マッドネス]])、[[黒緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|黒緑]]タイプ([[黒緑マッドネス]])も存在するが、通常「マッドネス」と言えばこの[[青緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|青緑ビートダウン]]を指す。それだけ強力だったという証であろう。
 +
 +
[[ブロック構築]]から[[エターナル]]まで、ありとあらゆる環境で猛威を振るうデッキである。以下に各環境での特徴を記載する。
 +
 +
==[[オデッセイ・ブロック]]期==
 +
 +
マッドネスは元来[[オデッセイ・ブロック構築]]で注目を集めた[[デッキ]]であり、[[Ken Ho]]が[[プロツアー大阪02]]で優勝を飾っている。→[[#サンプルレシピ|*1]]
 +
 +
[[スタンダード]]当初は[[青緑スレッショルド#オデッセイ・ブロック期|青緑スレッショルド]]や[[リス対立#オデッセイ・ブロック期|リス対立]]などの他の[[青緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|青緑]]デッキと同格の存在に過ぎなかったが、[[ジャッジメント]]で[[不可思議/Wonder]]を得て本格化。
 +
さらに[[物静かな思索/Quiet Speculation]]による新メカニズム、[[クワイエット・ロアー]]も組み込まれて一躍[[メタ]]の中心に踊り出た。
 +
 +
----
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 +
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアー大阪02]] 優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/ptosa02 参考])
+
**[[プロツアー大阪02]]優勝([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/ptosa02 参考])
 
**使用者:[[Ken Ho]]
 
**使用者:[[Ken Ho]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[オデッセイ・ブロック構築]]([[オデッセイ]]+[[トーメント]])
 
**[[オデッセイ・ブロック構築]]([[オデッセイ]]+[[トーメント]])
  
 +
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
50行: 70行:
 
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]
 
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (18)
+
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (11)
 
|-
 
|-
 
|4||[[堂々巡り/Circular Logic]]
 
|4||[[堂々巡り/Circular Logic]]
57行: 77行:
 
|-
 
|-
 
|3||[[激動/Upheaval]]
 
|3||[[激動/Upheaval]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (7)
 
|-
 
|-
 
|3||[[リスの巣/Squirrel Nest]]
 
|3||[[リスの巣/Squirrel Nest]]
83行: 105行:
 
|}
 
|}
  
*[[ジャッジメント]]参入前の最初期のバージョン。カードを引くために[[行き詰まり/Standstill]]を使用しているのが特徴的。
+
*[[ジャッジメント]]参入前の最初期のバージョン。
 +
----
  
==エクステンデッド==
+
==[[エクステンデッド]]==
[[スタンダード]]のものから本質的な変化は無く、新規参入は[[金属モックス/Chrome Mox]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]程度。[[サイドボード]]には[[リアニメイト/エクステンデッド/テンペスト期|リアニメイト]]対策の[[波止場の用心棒/Waterfront Bouncer]]と[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の[[コンボ]]が搭載される場合が多い。
+
  
当初はそれほど注目されていなかったが、[[カジュアルプレイ]]でスタンダードの青緑マッドネスが[[エクステンデッド]][[The Rock]]に勝利した結果、[[尊大なワーム/Arrogant Wurm]][[破滅的な行為/Pernicious Deed]]に強いことが判明し、一挙に人気[[デッキ]]になった。
+
[[スタンダード]]のものから本質的な変化は無く、新規参入は[[金属モックス/Chrome Mox]][[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]程度。
 +
[[リアニメイト#Extended|サイドボード]]には[[リアニメイト]]対策の[[波止場の用心棒/Waterfront Bouncer]][[金粉のドレイク/Gilded Drake]][[コンボ]]が搭載される場合が多い。
  
2005年[[ローテーション]]後は、[[ラヴニカ:ギルドの都]]の[[ショックランド]]登場による[[多色デッキ|多色]]化の傾向に合わせ、[[黒]]を[[タッチ]]したものが主流となっている。→[[青黒緑マッドネス#エクステンデッド|青黒緑マッドネス]]
+
当初はそれほど注目されていなかったが、マッドネスが[[The Rock]]の[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]に強いことが判明し、一挙に人気デッキになった。
  
また、新たな[[共鳴者]]として[[サイカトグ/Psychatog]]を取り入れた[[マッドサイカ]]や、新エンジン[[発掘]]との[[シナジー]]を活かした[[ゴルガリマッドネス]]も登場。
+
2005年[[ローテーション]]後は、[[ラヴニカ:ギルドの都]]の[[ショックランド]]登場による多色化の傾向に合わせ、[[黒]]を[[タッチ]]したものが主流となっている。→[[青黒緑マッドネス#エクステンデッド|青黒緑マッドネス]]
 +
 
 +
また、新たな[[共鳴者]]として[[サイカトグ/Psychatog]]を取り入れた[[マッドサイカ]]や、新エンジン[[発掘]]との[[シナジー]]を生かした[[ゴルガリマッドネス]]も登場。
  
 
{{#card:Psychatog}}
 
{{#card:Psychatog}}
 +
 
{{#card:Life from the Loam}}
 
{{#card:Life from the Loam}}
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===
 +
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアーコロンバス04]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptcol05ja/welcome 参考])
+
**[[プロツアーコロンバス04]]ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptcol05ja/welcome 参考])
 
**使用者:[[Geoffrey Siron]]
 
**使用者:[[Geoffrey Siron]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
**[[エクステンデッド]]([[第6版]][[第8版]]、[[テンペスト]][[神河物語]])
+
**[[エクステンデッド]]([[第6版]][[第8版]]、[[テンペスト]][[神河物語]])
  
 +
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
 
|-
 
|-
124行: 152行:
 
|1||[[思考の急使/Thought Courier]]
 
|1||[[思考の急使/Thought Courier]]
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (20)
+
!colspan="2" style="background-color:#ffeedd"|インスタント・ソーサリー (18)
 
|-
 
|-
 
|2||[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]
 
|2||[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]
137行: 165行:
 
|-
 
|-
 
|3||[[綿密な分析/Deep Analysis]]
 
|3||[[綿密な分析/Deep Analysis]]
 +
|-
 +
!colspan="2" style="background-color:#eeeeee"|エンチャント・アーティファクト (2)
 
|-
 
|-
 
|2||[[金属モックス/Chrome Mox]]
 
|2||[[金属モックス/Chrome Mox]]
163行: 193行:
 
|}
 
|}
  
==レガシー==
+
==[[ヴィンテージ]]==
開始期の[[レガシー]]でも活躍していた。
+
  
基本パーツは従来のそれから変化はなく、[[#エクステンデッド|エクステンデッドのもの]]と比較しても[[青]]の定番[[呪文]]である[[ピッチスペル|ピッチ]][[打ち消す|カウンター]]・[[意志の力/Force of Will]]と[[軽い|軽量]][[引く|ドロー]]の[[渦まく知識/Brainstorm]]が加わる程度。
+
ヴィンテージ環境にも同様のデッキは存在する。
  
[[マナ基盤]]は[[フェッチランド]]+[[デュアルランド]]でかなり安定しており、[[基本でない土地]]対策の[[不毛の大地/Wasteland]]も多く活用される。
+
{{#card:Bazaar of Baghdad}}
  
長らく[[青緑ビートダウン]]の主流として活躍していたが、徐々に[[青緑スレッショルド#レガシー|青緑スレッショルド]]のほうが主流になり始め、[[未来予知]]で[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]が加わるころには衰退した。
+
{{#card:Lion's Eye Diamond}}
  
その後基本でない土地を控えめにして[[基本に帰れ/Back to Basics]]を採用するなど、種々の変形型が考案されていたが、[[エルドラージ覚醒]]で登場した[[復讐蔦/Vengevine]][[適者生存/Survival of the Fittest]]を入れた青緑マッドネスが[[グランプリコロンバス10]]でベスト4入りし、これ以降、[[サバイバル]]系デッキとハイブリッドさせるのが主流になった(→[[#サンプルレシピ2|*1]])。[[共鳴者]]と[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]で復讐蔦の復活条件を用意に満たすことができるのも大きい。このバージョンを'''蔦マッドネス'''(''Vine Madness'')などと呼ぶ。しかし、適者生存は後にレガシーの[[禁止カード]]に指定されてしまった。
+
[[カード]][[墓地]]に落とす手段として[[Bazaar of Baghdad]]がよく使われる。
 +
また、[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]の起動コストで[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を落とし、1[[ターン]]目から[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]][[ワーム]][[トークン]]が出ることもしばしばである。
  
===サンプルレシピ1===
 
*備考
 
**[[レガシー選手権06]] 優勝
 
**使用者:[[Roland Chang]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[コールドスナップ]])
 
 
{{#MagicFactory:df300937}}
 
 
*非常にオーソドックスなタイプ。
 
 
===サンプルレシピ2===
 
*備考
 
**[[グランプリコロンバス10]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcol10/welcome 参考])
 
**使用者:[[Caleb Durward]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[基本セット2011]])
 
 
{{#MagicFactory:df303226}}
 
 
*こちらは[[サバイバル]]との[[ハイブリッドデッキ]]。
 
 
==ヴィンテージ==
 
[[ヴィンテージ]][[環境]]にも同様の[[デッキ]]は存在する。
 
 
{{#card:Bazaar of Baghdad}}
 
{{#card:Lion's Eye Diamond}}
 
 
[[カード]]を[[墓地]]に落とす手段として[[Bazaar of Baghdad]]がよく使われる。また、[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]の[[起動コスト]]で[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を落とし、1[[ターン]]目から6/6の[[ワーム]]・[[トークン]]が出ることもしばしばである。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
215行: 216行:
 
*[[青赤緑マッドネス]]
 
*[[青赤緑マッドネス]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:あおみとりまつとねす}}
 
[[Category:緑青デッキ]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:緑青ビートダウンデッキ]]
 
[[Category:緑青ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:緑青クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:オデッセイ・ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:オデッセイ・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 
[[Category:テンペスト期のエクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:インベイジョン期のエクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif