「隠れ家/Safe Haven」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[ザ・ダーク]]初出の[[土地]][[カード]]|[[ゼンディカー]]初出の[[サイクル]]|隠れ家}}
+
{{Otheruses|カード|サイクル|隠れ家}}
  
 
{{#card:Safe Haven}}
 
{{#card:Safe Haven}}
  
[[カード名]]どおり、[[クリーチャー]]が『隠れられる』ような[[能力]]を持つ[[土地]]。なんらかの理由でクリーチャーが[[除去]]されそうになったら、この土地の能力で『隠し』、あとでまた出す([[戦場]]に[[戻す]])ことができる。
+
[[カード名]]どおり、[[クリーチャー]]が『隠れられる』ような能力を持つ[[土地]]
 +
なんらかの理由でクリーチャーが[[除去]]されそうになったら、
 +
この土地の能力で『隠し』、あとでまた出す([[戦場]]に戻す)ことができる。
  
能力自体は割と便利。『隠す[[起動コスト]]に[[タップ]]が必要なため、1[[ターン]]に1体しか隠せない』『クリーチャーを戻す際はこれを[[生け贄に捧げる]]ので、再利用しづらい』『[[アップキープ]]にしか戻せないので、隠したあとこれ自体が[[破壊]]された場合に結局無駄』…など、弱点もあるにはあるが、それほど大きな問題ではない。特に3つ目は確かに残念ではあるが、考えようによってはもともと除去されて当たり前だったカードたちなので、これ自体を破壊されるのもある意味仕方ない、と考えるべきだろう。
+
能力自体は割と便利。
 +
『隠す[[起動コスト]]に[[タップ]]が必要なため、1[[ターン]]には1体しか隠せない』
 +
『クリーチャーを戻す際はこれを[[生け贄]]にするので、再利用しづらい』
 +
[[アップキープ]]にしか戻せないので、隠したあとこれ自体が破壊された場合に結局無駄』
 +
…など、弱点もあるにはあるが、それほど大きな問題ではない。
 +
特に3つ目は確かに残念ではあるが、考えようによってはもともと除去されて当たり前だったカードたちなので、これ自体を破壊されるのもある意味仕方ない、と考えるべきだろう。
  
どちらかというと、[[マナ能力]]のない土地というほうが厳しい。[[マリガン#初期|当時のマリガン・ルール]]の頃は、こればかりが初期[[手札]]にある図は、誰もが見たくなかったはずだ。
+
どちらかというと、[[マナ能力]]のない土地というほうが厳しい。
 +
旧ルールの[[マリガン]]制の頃は、こればかりが初期[[手札]]にある図は、誰もが見たくなかったはずだ。
  
*[[リメイク]]版に[[冷蔵室/Cold Storage]][[教議会の聖域/Synod Sanctum]]、[[獄庫/Helvault]]、[[終わりなき砂漠/Endless Sands]]、[[誓いを立てた歩哨、リヴィオ/Livio, Oathsworn Sentinel]]がある。
+
*リメイクすると[[冷蔵室/Cold Storage]]、または[[教議会の聖域/Synod Sanctum]]
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]][[カード]]として[[再録]]。
*[[隠れ家]][[サイクル]]とは関係無い。そちらは英語表記が「Refuge」。
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif