「長老ガーガロス/Elder Gargaroth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
5[[マナ]]6/6の良好な[[サイズ]]にメリット[[能力]]をこれでもかと詰め込まれた[[ビースト]]。
 
5[[マナ]]6/6の良好な[[サイズ]]にメリット[[能力]]をこれでもかと詰め込まれた[[ビースト]]。
  
3つの[[モード]]がある強力な[[戦闘]][[誘発]]能力を持ち、[[警戒]]と大きなサイズの組み合わせにより殴り続けつつ[[アドバンテージ]]を取る事ができる。確実に[[パワー]]を活かす[[トランプル]]と[[飛行]]シャットアウトの[[到達]]はどちらも気休め以上の存在であり、3つの[[キーワード能力]]の噛み合わせがよい。ただし[[除去耐性]]は無いので何もせずに退場も珍しくないし、大振りなので[[打ち消す|カウンター]]や[[バウンス]]による[[テンポ]]ロスも怖い。
+
*[[警戒]]により攻防を両立し、
 +
*防御に回れば[[到達]][[飛行]][[クリーチャー]]をも通さず、
 +
*攻撃に回れば[[トランプル]]により高い[[パワー]]を確実にねじ込む。
  
誘発能力は[[攻撃]]もしくは[[ブロック (ルール用語)|ブロック]][[誘発条件]]とし全体的に戦況や展開を安定させる方向性を持つ。このため攻防に多彩な使い方ができる[[カード]]に見えるが、実際は[[アグロ]]・[[ウィニー]]相手の壁役・[[ダメージレース]]役としてかなり特化された防御的デザインをしている。[[流し台型デザイン]]の[[大型クリーチャー]]は昨今珍しくないが、[[速攻]]や[[除去耐性]]を持たないこのカードはその中でも戦場での受けの性質が強い。特に、1手で[[焼く]]のは難しい事から[[赤]]には相性がよい。他方、[[タフネス]]6は[[小型クリーチャー]]でも力をまとめれば越えられる数値であり、絶対に殴り続けられるというほどでもないのは注意が必要。
+
さらに[[攻撃]]および[[ブロック (ルール用語)|ブロック]][[誘発]]する[[モード]]能力をもち、状況に合わせて様々な[[リソース]]を与えてくれる。
  
何も考えずに投入しても[[コントロール (デッキ)|コントロール]]相手には隙が多く遅すぎるきらいがあるが、適切に運用できれば強力。登場直後の[[スタンダード]][[青緑コントロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|シミック・ランプ]]では[[アグロ]]デッキの攻勢を押し止める中継ぎの役を果たしている。また[[モダン]]の[[赤緑コントロール|グルールムーン]]でも対コントロールの[[栄光をもたらすもの/Glorybringer]]に対して速いデッキ相手のこちら、というように5マナ圏[[フィニッシャー]]として早くも使い分けが見られる。
+
*[[戦場]]を充実させたければ3/3のビースト・[[トークン]][[生成]]し、
 +
*[[手札]]を補充したければ1枚[[引く|ドロー]]し、
 +
*[[ライフ]]が脅かされていれば3点を[[回復]]する。
  
[[ローテーション]]後のスタンダードでは[[ティムール・アドベンチャー#エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期|ティムール・アドベンチャー]]や[[スゥルタイ根本原理]]の[[サイドボード]]に採用された。スゥルタイ根本原理では[[メタゲーム]]の変遷によって[[メインデッキ]]での登用が増えていった。
+
攻撃誘発のみであれば次の[[ターン]]まで待たなければならず、[[対戦相手]]に対処する時間を与えてしまったり無視してライフを狙われてしまうが、ブロックでも誘発すること(および到達)によってタイムラグが縮み、まさに至れり尽くせり。
  
[[リミテッド]]では当然[[ボムレア]]。直接的な除去耐性は無いが[[金屑化/Turn to Slag]]など[[]]の主要[[火力]]の射程圏外であり、警戒により[[素早い反応/Swift Response]][[心酔させる掌握/Enthralling Hold]]なども躱すことができ信頼性は高い。相手が警戒して対処札を温存する2戦目以降はこちらも[[レインジャーの悪知恵/Ranger's Guile]]を握っていれば確実。
+
時期の近い[[]][[神話レア]][[クリーチャー]]で[[流し台の騎士/Knight of the Kitchen Sink|キッチンシンク型デザイン]]であるなど[[探索する獣/Questing Beast]]とは共通点が多い。[[速攻]]を持たないことによる動き出しの鈍さは気になるものの、[[ストンピィ|緑単ビートダウン(ストンピィ)]]では一緒に投入される。また[[青緑コントロール#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|シミック・ランプ]]でも採用されており、[[アグロ]]デッキの攻勢を押し止める中継ぎの役を果たしている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2021]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif