「進化の魔除け/Evolution Charm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
1番目のモードは[[地勢/Lay of the Land]]。2[[マナ]]に増えたことで若干[[展開]]を阻害しやすくなったものの、それでも許容範囲の[[コスト]]。
 
1番目のモードは[[地勢/Lay of the Land]]。2[[マナ]]に増えたことで若干[[展開]]を阻害しやすくなったものの、それでも許容範囲の[[コスト]]。
  
2番目のモードはこれより後の[[カード]]になるが[[野生林の再誕/Wildwood Rebirth]]。当時存在したカードで例えるなら[[インスタント]]版[[死者再生/Raise Dead]]となる。様々な[[カード・タイプ]]のカードを回収できる緑で回収できるのがクリーチャー・カードだけ、というのは単体の[[効果]]で見ると物足りなく感じるが、他のモードがあることを考えるとこれでも十分だろう。野生林の再誕とは[[マナ・コスト]]もカード・タイプも一致しているので、このカードは野生林の再誕の[[上位互換]]となる。
+
2番目のモードは[[インスタント]]版[[死者再生/Raise Dead]]。墓地回収が得意な緑で回収できるのがクリーチャー・カードだけ、というのは単体の[[効果]]で見ると物足りなく感じるが、他のモードがあることを考えるとこれでも十分だろう。
  
 
3番目のモードは[[ジャンプ/Jump]]。弱い効果と言われるジャンプだが、飛行を持たない[[ファッティ]]が多い緑に移ったことで[[コンバット・トリック]]やとどめの一撃などに使いやすくなっている。
 
3番目のモードは[[ジャンプ/Jump]]。弱い効果と言われるジャンプだが、飛行を持たない[[ファッティ]]が多い緑に移ったことで[[コンバット・トリック]]やとどめの一撃などに使いやすくなっている。
  
どれも基本的な効果であり、[[リミテッド]]では[[土地事故]]の防止や[[フィニッシャー]]の支援を行ってくれる便利な[[呪文]]。クリーチャーが足りなければクリーチャーに、土地が足りなければ土地に、両者が十分な状況ならコンバット・トリック、もしくはとどめの[[回避能力]]付与として機能するため、役に立たない状況はほぼない。インスタントというのも便利で、クリーチャーや土地を[[除去]]されても不足しそうな土地やクリーチャーを即座に補充できる。[[ドラフト]]であわてて[[ピック]]するような類のカードではないが、ピックして緑を使うのであれば[[デッキ]]に入れない理由はほぼないだろう。
+
どれも基本的な効果であり、[[リミテッド]]では[[土地事故]]の防止や[[フィニッシャー]]の支援を行ってくれる便利な[[呪文]]。クリーチャーが足りなければクリーチャーに、土地が足りなければ土地に、両者が十分な状況ならコンバット・トリック、もしくはとどめの[[回避能力]]付与として機能するため、役に立たない状況はほぼない。インスタントというのも便利で、クリーチャーや土地を[[除去]]されても不足しそうな土地やクリーチャーを即座に補充できる。[[ドラフト]]であわててピックするような類の[[カード]]ではないが、ピックして緑を使うのであれば[[デッキ]]に入れない理由はほぼないだろう。
  
魔除け故に器用さの代償に元の[[呪文]]と比べると[[軽い|軽さ]]を失っており、[[テンポ]]の面でやや不安があるが、デッキの安定性を高める効果がかなり高いことから、リミテッドだけでなく、[[構築]]でも[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]が[[お守り]]として投入するケースが見られた。特に[[地壊し/Groundbreaker]]のような飛行を持たない使い捨てタイプのクリーチャーとは2番目と3番目の両方のモードを生かせるため相性がよく、[[ストンピィ]]での採用が見受けられた。
+
魔除け故に器用さの代償に元の[[呪文]]と比べると[[軽い|軽さ]]を失っており、[[テンポ]]の面でやや不安があるが、デッキの安定性を高める効果がかなり高いことから、リミテッドだけでなく、[[構築]]でも[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]が[[お守り]]として投入するケースが見られた。特に[[地壊し/Groundbreaker]]などの使い捨てタイプのクリーチャーとは2番目と3番目の両方のモードを生かせるため相性がよく、[[ストンピィ]]での採用が見受けられた。
 +
 
 +
*後に2番目のモードをそのまま抜き出した[[下位互換]]の[[野生林の再誕/Wildwood Rebirth]]が登場した。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
19行: 21行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif