「輝く根本原理/Brilliant Ultimatum」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Brilliant Ultimatum}}
 
{{#card:Brilliant Ultimatum}}
  
各[[断片/Shard|断片]]に存在する[[根本原理]][[サイクル]]の1枚。[[エスパー/Esper|エスパー]]の根本原理は[[嘘か真か/Fact or Fiction]]のような[[山分けカード]][[ライブラリーの一番上]]から5枚を[[対戦相手]]に分けさせて[[あなた|自分]]が選ぶ点は嘘か真かに似ているが、選んだ[[束]]は[[手札に加える]]のではなく、全てタダで[[プレイ]]できてしまう。
+
各断片に存在する根本原理[[サイクル]]の1枚。[[エスパー]]の根本原理は一種の[[山分けカード]]である。
 +
[[ライブラリー]]の上から5枚を[[対戦相手]]に分けさせて自分が選ぶ、と[[嘘か真か/Fact or Fiction]]に似ている。
 +
しかし選んだ束は手札に入るのではなく、なんと全てタダで[[プレイ]]できてしまう。
  
通常5枚全てプレイできるということはないだろうが、最終的な選択権が自分にあるため5枚の中で一番強い[[カード]]を選ぶことができる。問題は何がプレイできるかわからないという点で、[[重い|重く]][[色拘束]]も強いこのカードを使ってまでプレイしたいカードがめくれるかは運次第。可能ならば[[ライブラリー操作]]などでできる限りこのカードの重さに見合うカードを積んでおきたい。
+
通常5枚全てプレイできるということはないだろうが、最終的な選択権が自分にあるため5枚の中で一番強いカードを選ぶことが可能。
 +
問題は何がプレイできるかわからないという点で、重く[[色拘束]]も強いこのカードを使ってまでプレイしたいカードがめくれるかは運次第。
 +
可能ならば[[ライブラリー操作]]などでできる限りこのカードの重さに見合うカードを積んでおきたい。
  
その重さと[[効果]]の不確実さから[[トーナメント]]ではあまり使われなかったが、ライブラリーの一番上をある程度操作できる[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]や、「プレイする([[唱える]])」ことで大きな効果をもたらすカード([[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]など)が登場したことにより、これを[[エンドカード]]に据えた[[デッキ]]が登場した。
+
*カードのプレイは解決時に行う。呪文はプレイされた順番に[[スタック]]に積まれ、その逆順で解決される。
 
+
==ルール==
+
*カードのプレイは[[解決]]時に行う。呪文はプレイされた順番に[[スタック]]に積まれ、その逆順で[[解決]]される。
+
*選んだ側の束にあっても、そのすべてをプレイする必要はない。例えば同じ[[伝説の]]カードが2枚あるならば、その片方だけをプレイすることを選択してよい。
+
 
*プレイするカードのプレイ制限は適用される。「○○でしかプレイできない」というカードならば条件を満たしていなければプレイできない。
 
*プレイするカードのプレイ制限は適用される。「○○でしかプレイできない」というカードならば条件を満たしていなければプレイできない。
 
*通常[[土地]]は1ターンに1枚しかプレイできない。そのターンに既に土地をプレイしている場合はプレイできないし、選んだ束に2枚以上の土地があった場合片方はプレイできない。
 
*通常[[土地]]は1ターンに1枚しかプレイできない。そのターンに既に土地をプレイしている場合はプレイできないし、選んだ束に2枚以上の土地があった場合片方はプレイできない。
*選ばれなかったカードやプレイしなかった(できなかった)カードは[[追放]]されたままとなる。
+
*選ばれなかったカードやプレイしなかった(できなかった)カードはゲームから取り除かれたままとなる。
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/アラーラの断片の根本原理}}
+
{{サイクル/イコリア:巨獣の棲処の根本原理}}
+
 
+
==参考==
+
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[レア]]
+
__NOTOC__
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif