「身代わり合成機/Simulacrum Synthesizer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#Card:Simulacrum Synthesizer}}
+
{{カードテキスト
 +
|カード名=Simulacrum Synthesizer / 身代わり合成機
 +
|コスト=(2)(青)
 +
|タイプ=アーティファクト
 +
|カードテキスト=身代わり合成機が戦場に出たとき、占術2を行う。<br>マナ総量が3以上でありこれでないアーティファクト1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、「このクリーチャーは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき+1/+1の修整を受ける。」を持つ無色の0/0の構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
 +
|PT=
 +
|Gathererid=660452
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''<!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除 {{#Card:Simulacrum Synthesizer}}-->
  
 
[[戦場に出る]]と[[占術]]2を行い、[[マナ総量]]3以上の[[アーティファクト]]に反応し[[構築物]]・[[トークン]]を[[生成]]するアーティファクト。
 
[[戦場に出る]]と[[占術]]2を行い、[[マナ総量]]3以上の[[アーティファクト]]に反応し[[構築物]]・[[トークン]]を[[生成]]するアーティファクト。
  
 
単独では占術2というマナ効率の悪い[[効果]]しかなく、別途[[重い]]アーティファクトが要求されるが、その分[[ウルザの物語/Urza's Saga]]相当のトークンを量産できる性能は圧巻である。2枚目以降の身代わり合成機でも[[誘発条件]]を満たせるので、[[デッキ]]に複数枚投入しても[[腐る|腐り]]にくい。
 
単独では占術2というマナ効率の悪い[[効果]]しかなく、別途[[重い]]アーティファクトが要求されるが、その分[[ウルザの物語/Urza's Saga]]相当のトークンを量産できる性能は圧巻である。2枚目以降の身代わり合成機でも[[誘発条件]]を満たせるので、[[デッキ]]に複数枚投入しても[[腐る|腐り]]にくい。
 
登場時の[[スタンダード]]範囲に存在する[[カード]]では[[作製]]持ちアーティファクトと相性が良く、一度[[戦場]]を離れてから出直すので、1枚から2回誘発させることができる。自己[[バウンス]]できる[[謎めいた外套/Cryptic Coat]]や、[[蘇生]]持ちアーティファクト、自身をコピーする[[真鍮の拳/Brass Knuckles]]などとの組み合わせも考えられる。
 
  
 
真価を発揮するのは[[親和]](アーティファクト)持ちアーティファクトが使える[[フォーマット]]で、[[金属ガエル/Frogmite]]や[[滞留者の相棒/Sojourner's Companion]]などに繋げることで巨大な構築物で戦場を制圧できる。トークンがアーティファクトなので、親和の[[コスト]]減少幅を大きくできるのも強み。
 
真価を発揮するのは[[親和]](アーティファクト)持ちアーティファクトが使える[[フォーマット]]で、[[金属ガエル/Frogmite]]や[[滞留者の相棒/Sojourner's Companion]]などに繋げることで巨大な構築物で戦場を制圧できる。トークンがアーティファクトなので、親和の[[コスト]]減少幅を大きくできるのも強み。
  
[[レガシー]]では[[親和 (デッキ)#レガシー|8-Cast]]に採用される。上記の親和クリーチャーのほか、[[シカリアン・インフィルトレイター/Sicarian Infiltrator]]とも併用されている。
+
{{未評価|ビッグスコア}}
  
 
*"Simulacrum"には(彫)像という意味もある。{{Gatherer|id=660452}}に「身代わり」要素は見受けられないので、「彫像合成機」とでも訳した方が適切と思われる。過去の[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]と同様、[[身代わり/Simulacrum]]の定訳に引きずられた弊害であろう。
 
*"Simulacrum"には(彫)像という意味もある。{{Gatherer|id=660452}}に「身代わり」要素は見受けられないので、「彫像合成機」とでも訳した方が適切と思われる。過去の[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]と同様、[[身代わり/Simulacrum]]の定訳に引きずられた弊害であろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037741/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif