「補充」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|補充デッキ|カード|補充/Replenish}}
+
=補充(Replenish)=
'''補充'''(''Replenish'')は、[[補充/Replenish]]を利用した[[コンボデッキ]]の総称。
+
 
 +
[[補充/Replenish]]を利用した[[コンボ]][[デッキ]]の総称。
  
==概要==
 
 
{{#card:Replenish}}
 
{{#card:Replenish}}
  
強力な[[エンチャント]]を[[墓地]][[落とす|落とし]]、[[補充/Replenish]]で一気に[[戦場に出す]]ことにより、[[戦場]]を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]したり、[[対戦相手]]を瞬殺したりできる。
+
強力な[[コントロール#term|エンチャント]]を[[墓地]]に落とし、一気に[[]]に出すことにより、場を[[コントロール]]したり、相手を瞬殺することが出来る。
  
その強力さゆえに、補充は多くの[[フォーマット]]で[[禁止カード]]に指定されていた。しかし、2007/06/20より[[レガシー]]での禁止は解除され、禁止されているフォーマットは存在しなくなる。
+
その強力さゆえに、[[補充/Replenish]]は多くの[[フォーマット]]で[[禁止カード]]に指定されていた。
 +
しかし、2007/06/20より[[レガシー]]での禁止は解除され、禁止されているフォーマットは存在しなくなる。
  
*[[墓地対策]]が蔓延する[[エターナル]][[環境]]においては、容易にコンボへ繋げられないというのが現状か。
+
*[[墓地対策]]が蔓延する[[エターナル]]環境において、容易にコンボへ繋げられないというのが現状か。
  
==ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期==
+
==各時代の変遷==
[[ネメシス]]で[[パララクスの波/Parallax Wave]]や[[パララクスの潮流/Parallax Tide]]などを得て一気にブレイク。[[パララクス補充]]として[[メタゲーム]]の中心に居座ることになる。
+
*[[#Urza-Masques|ウルザ・ブロック+マスクス・ブロック期]]
 +
*[[#Urza|ウルザ・ブロック構築]]
 +
*[[#Tempest-Urza|テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック]]
 +
 
 +
*[[#Extended|エクステンデッド]]
 +
*[[#Legacy|レガシー]]
 +
*[[#Vintage|ヴィンテージ]]
 +
 
 +
 
 +
==[[ウルザ・ブロック]]+[[マスクス・ブロック]]期 [#Urza-Masques]==
 +
 
 +
[[ネメシス]]で[[パララクスの波/Parallax Wave]]や[[パララクスの潮流/Parallax Tide]]などを得て一気にブレイク。
 +
[[パララクス補充]]として[[メタ]]の中心に居座ることになる。
  
 
{{#card:Parallax Wave}}
 
{{#card:Parallax Wave}}
{{#card:Parallax Tide}}
 
  
詳細は[[パララクス補充]]の項目を参照。
+
{{#card:Opalescence}}
 +
 
 +
詳細は[[パララクス補充]]を参照のこと。
 +
 
 +
==[[ウルザ・ブロック構築]] [#Urza]==
  
==ウルザ・ブロック構築==
 
 
[[ウルザ・ブロック構築]]でも見られる[[デッキタイプ]]である。
 
[[ウルザ・ブロック構築]]でも見られる[[デッキタイプ]]である。
  
{{#card:Opalescence}}
 
 
{{#card:Attunement}}
 
{{#card:Attunement}}
{{#card:Frantic Search}}
 
  
動きは[[ROP]]やパララクス補充などに近い。[[調律/Attunement]]や[[大あわての捜索/Frantic Search]]などで[[エンチャント]]を[[墓地]][[落とす|落とし]]、補充して[[オパール色の輝き/Opalescence]]で[[クリーチャー化]]して[[殴る|殴り]]倒す。
+
{{#card:Opalescence}}
 +
 
 +
動きは[[ROP]][[パララクス補充]]などに近い。
 +
[[殴る|調律/Attunement]]や[[大あわての捜索/Frantic Search]]などで[[エンチャント]]を[[墓地]]に落とし、[[補充/Replenish]]して[[オパール色の輝き/Opalescence]]で[[クリーチャー]]化して[[殴り殺す]]。
 +
 
 +
採用されるエンチャントは[[コントロール#term|押収/Confiscate]]などの[[コントロール]]力の高いものである。
  
採用されるエンチャントは、[[押収/Confiscate]]などの[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]力の高いものである。
+
==サンプルレシピ==
  
===サンプルリスト===
 
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリメンフィス99]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=GPMEM99/welcome 参考])
+
**[[グランプリメンフィス99]] 準優勝([[参考:http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=GPMEM99/welcome]])
 
**使用者:[[Mike Heffern]]
 
**使用者:[[Mike Heffern]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[ウルザ・ブロック構築]]([[ウルザズ・サーガ]]+[[ウルザズ・レガシー]]+[[ウルザズ・デスティニー]])
 
**[[ウルザ・ブロック構築]]([[ウルザズ・サーガ]]+[[ウルザズ・レガシー]]+[[ウルザズ・デスティニー]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
| aligen="center"|||LEFT:||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (0)
+
|colspan="2"|''[[メインデッキ]] (60)''||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (36)
+
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''[[クリーチャー]] (0)''||
 
|-
 
|-
|4||[[補充/Replenish]]
+
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''[[インスタント]]・[[ソーサリー]] (14)''||
 
|-
 
|-
|4||[[解呪/Disenchant]]
+
|4||[[補充/Replenish]]||
 
|-
 
|-
|2||[[転換/Turnabout]]
+
|4||[[解呪/Disenchant]]||
 
|-
 
|-
|4||[[大あわての捜索/Frantic Search]]
+
|2||[[転換/Turnabout]]||
 
|-
 
|-
|4||[[オパール色の輝き/Opalescence]]
+
|4||[[大あわての捜索/Frantic Search]]||
 
|-
 
|-
|4||[[押収/Confiscate]]
+
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''[[エンチャント]]・[[アーティファクト]] (22)''||
 
|-
 
|-
|4||[[軽快なリフレイン/Lilting Refrain]]
+
|4||[[オパール色の輝き/Opalescence]]||
 
|-
 
|-
|4||[[調律/Attunement]]
+
|4||[[押収/Confiscate]]||
 
|-
 
|-
|2||[[崇拝/Worship]]
+
|4||[[軽快なリフレイン/Lilting Refrain]]||
 
|-
 
|-
|4||[[対立/Opposition]]
+
|4||[[調律/Attunement]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (24)
+
|2||[[崇拝/Worship]]||
 
|-
 
|-
|7||[[平地/Plains]]
+
|4||[[対立/Opposition]]||
 
|-
 
|-
|9||[[島/Island]]
+
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''[[土地]] (24)''||
 
|-
 
|-
|4||[[近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower]]
+
|7||[[平地/Plains]]||
 
|-
 
|-
|4||[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]
+
|9||[[/Island]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|4||[[近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower]]||
 
|-
 
|-
|2||[[防御の光網/Defense Grid]]
+
|4||[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]||
 
|-
 
|-
|2||[[転換/Turnabout]]
+
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''[[サイドボード]]''||
 
|-
 
|-
|3||[[鎮圧/Quash]]
+
|2||[[防御の光網/Defense Grid]]||
 
|-
 
|-
|2||[[一掃/Scour]]
+
|2||[[転換/Turnabout]]||
 
|-
 
|-
|3||[[無効/Annul]]
+
|3||[[鎮圧/Quash]]||
 
|-
 
|-
|3||[[エネルギー・フィールド/Energy Field]]
+
|2||[[一掃/Scour]]||
 +
|-
 +
|3||[[無効/Annul]]||
 +
|-
 +
|3||[[エネルギー・フィールド/Energy Field]]||
 
|}
 
|}
  
==テンペスト・ブロック+ウルザ・ブロック期==
+
****
 +
==[[テンペスト・ブロック]]+[[ウルザ・ブロック]]期 [#Tempest-Urza]==
  
最初に登場した補充デッキは、オパール色の輝きと[[伏魔殿/Pandemonium]]で相手を瞬殺する[[ROP]]と呼ばれるタイプだった。
+
最初に登場した補充デッキは[[オパール色の輝き/Opalescence]]と[[伏魔殿/Pandemonium]]で相手を瞬殺する[[ROP]]と呼ばれるタイプだった。
  
 
{{#card:Opalescence}}
 
{{#card:Opalescence}}
{{#card:Pandemonium}}
 
  
詳細は[[ROP]]の項目を参照。
+
{{#card:Pandemonium}}
  
 
また、[[バーゲン]]に[[補充/Replenish]]を取り込み、[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]と[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]の[[コンボ]]を搭載した[[アサルトバーゲン]]も登場した。
 
また、[[バーゲン]]に[[補充/Replenish]]を取り込み、[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]と[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]の[[コンボ]]を搭載した[[アサルトバーゲン]]も登場した。
  
 
{{#card:Yawgmoth's Bargain}}
 
{{#card:Yawgmoth's Bargain}}
 +
 
{{#card:Seismic Assault}}
 
{{#card:Seismic Assault}}
  
詳細は[[アサルトバーゲン]]の項目を参照。
+
ただしこの頃は防御力が低く、[[メタ]]の中心とまではいかなかった。
  
ただしこの頃は防御力が低く、[[メタゲーム]]の中心とまではいかなかった。
+
==[[エクステンデッド]] [#Extended]==
  
==エクステンデッド==
+
旧[[エクステンデッド]]では[[伏魔殿/Pandemonium]]と[[はじける子嚢/Saproling Burst]]を一気に[[]]に出す[[パンデバースト]]が活躍した。
旧[[エクステンデッド]]では、[[はじける子嚢/Saproling Burst]]と[[伏魔殿/Pandemonium]]を一気に[[戦場に出す]][[パンデバースト]]が活躍した。
+
  
 
{{#card:Pandemonium}}
 
{{#card:Pandemonium}}
 +
 
{{#card:Saproling Burst}}
 
{{#card:Saproling Burst}}
  
[[直観/Intuition]]により[[コンボパーツ]]の[[スロット]]が少なく、防御力も高いという強力な[[コンボデッキ]]であった。
+
[[直観/Intuition]]により[[コンボパーツ]]の[[スロット]]が少なく、防御力も高いという強力な[[コンボ]][[デッキ]]であった。
 +
その強さゆえに[[補充/Replenish]]は2001/04/01より[[エクステンデッド]]の[[禁止カード]]に指定されている。
  
その強力さゆえに、補充は2001/04/01より[[エクステンデッド]][[禁止カード]]に指定されている。
+
==[[レガシー]] [#Legacy]==
  
詳細は[[パンデバースト]]の項目を参照。
+
[[補充/Replenish]]は、[[レガシー]]の[[フォーマット]]創設時から[[禁止カード]]に指定されていたが、2007/06/20から禁止が解除される。
  
==レガシー==
+
ただし、[[エンチャントレス#Legacy|墓地対策]]が蔓延する[[環境]]であるため、かつてのような瞬殺[[コンボ]][[デッキ]]の[[キーカード]]ではなく、[[エンチャントレスデッキ]]の補助[[カード]]として活用されている。
補充は[[レガシー]]の[[フォーマット]]創設時から[[禁止カード]]に指定されていたが、2007/06/20から禁止が解除される。
+
  
 
{{#card:Argothian Enchantress}}
 
{{#card:Argothian Enchantress}}
 +
 
{{#card:Solitary Confinement}}
 
{{#card:Solitary Confinement}}
  
ただし、[[墓地対策]]が蔓延する[[環境]]であるため、かつてのような瞬殺[[コンボデッキ]]の[[キーカード]]ではなく、[[エンチャントレス (デッキ)#レガシー|エンチャントレスデッキ]]の補助[[カード]]として活用されている。
+
==[[ヴィンテージ]] [#Vintage]==
  
{{#card:Shark Typhoon}}
+
[[#Extended|旧エクステンデッドと同様]][[パンデバースト]]が登場。
  
[[イコリア:巨獣の棲処]]後は、[[サメ台風/Shark Typhoon]]などの[[サイクリング]]できる[[エンチャント]]を中心とした[[白青]]の[[コントロールデッキ]]、'''[[サメ補充]]'''が登場した。
+
{{#card:Pandemonium}}
 
+
==ヴィンテージ==
+
[[#エクステンデッド|旧エクステンデッド]]と同じく、[[パンデバースト]]が登場。
+
  
 
{{#card:Bazaar of Baghdad}}
 
{{#card:Bazaar of Baghdad}}
  
[[引く|ドロー]]と[[捨てる|ディスカード]]を兼ねる[[Bazaar of Baghdad]]が採用されているのが特徴。ただし、墓地対策が蔓延する環境であるため、現在はほとんど見られなくなってしまった。
+
[[ドロー]]と[[ディスカード]]を兼ねる[[Bazaar of Baghdad]]が採用されているのが特徴。
 +
ただし、[[墓地対策]]が蔓延する[[環境]]であるため、現在はほとんど見られなくなってしまった。
 +
 
 +
 
  
 
==代表的なデッキ==
 
==代表的なデッキ==
147行: 170行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:白青デッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:コンボデッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:リアニメイトデッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:白青コンボデッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:白青リアニメイトデッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:ウルザ・ブロック構築デッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:ウルザ・ブロックを含むスタンダードデッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:アイスエイジ期のエクステンデッドデッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:レガシーデッキ|ほしゆう]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|ほしゆう]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif