「花の壁/Wall of Blossoms」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wall of Blossoms}}
 
{{#card:Wall of Blossoms}}
  
[[キャントリップ]]付きの[[壁]]。
+
[[キャントリップ]]つきの[[壁]]。
  
2[[マナ]]の0/4は[[ブロッカー]]として合格点。キャントリップによって[[デッキ]]の動きが安定し、2マナにして[[カード・アドバンテージ]]を得やすい。
+
2[[マナ]]の0/4は[[ブロッカー]]として合格点。キャントリップによって[[デッキ]]の動きが安定し、2マナながら[[カード・アドバンテージ]]を確実に得られる。[[根の壁/Wall of Roots]]と並んで歴代で最も使われた壁と言えよう(→[[#利用]]参照)。
 +
*[[ストロングホールド]]の発売直後は、効果が地味ということで[[サイクル]]の中では最も評価が悪かった。しかし実際はいぶし銀の能力であり、汎用性は群を抜いている。
 +
*後に、1/1の[[エルフ]]版である[[エルフの幻想家/Elvish Visionary]]が登場した。
 +
*更に[[エルドラージ覚醒]]で[[前兆の壁/Wall of Omens]]が登場。[[白]]のカードになったが、性能はほぼ等しい。
 +
==利用==
 +
その[[軽い|軽さ]]も手伝って、アドバンテージの代償無しに[[ウィニー]]等による序盤の[[ダメージ]]から身を守れるため、[[緑]]を含む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では重宝し、そのほとんどで使用されていた。例外は、自分の側に[[クリーチャー]]がいると困る[[オース]]系デッキくらいか。
  
その[[軽い|軽さ]]も手伝って、大きな負担なく[[ウィニー]]等による序盤の[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]から身を守れるため、[[緑]]を含む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の多くでは重宝されていた。例外は、自分の側に[[クリーチャー]]がいると困る[[オース]]系デッキくらいか。
+
また、繰り返しクリーチャーを[[戦場に出す]]手段を持つデッキの場合、[[ドローエンジン]]の一部としても使われた。
 
+
*[[ストロングホールド]]の発売直後は、[[能力]]が地味ということで[[サイクル]]中では最も評価が低かった。しかし実際は、[[地上クリーチャー]]を受け止める必要がないデッキ相手でもとりあえず[[カード]]を[[引く|引いて]]デッキを安定させ、[[生け贄]]や[[タップ]]の[[コスト]]に充てやすく、何度も[[戦場に出す]]再利用が有効(→[[#利用]]参照)、などのいぶし銀の能力を持つクリーチャーであり、汎用性では群を抜いている。
+
*[[根の壁/Wall of Roots]]と並んで、歴代で最も多く使われた[[防衛]]クリーチャーの1つであると言えよう。
+
*[[プレーンシフト]]への[[再録]]も検討されていたが、[[開門]]との組み合わせが狂った強さであると判断され見送られた。
+
 
+
==利用==
+
繰り返しクリーチャーを[[戦場に出す]]手段を持つデッキの場合、[[ドローエンジン]]の一部としても使われた。
+
 
#[[ナイトメア・サバイバル]]で、[[繰り返す悪夢/Recurring Nightmare]]によって[[戦場]]から[[墓地]]へ、墓地から戦場へ。
 
#[[ナイトメア・サバイバル]]で、[[繰り返す悪夢/Recurring Nightmare]]によって[[戦場]]から[[墓地]]へ、墓地から戦場へ。
#[[アウェイクニング]]で、[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]で[[手札]]に[[戻す|戻り]]、再び戦場へ。
+
#[[アウェイクニング]]で、[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]で[[手札]]に戻り、再び戦場へ。
 
#[[ステューピッドグリーン]]で、[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]の[[アップキープ・コスト]]で手札に戻り、再び戦場へ。
 
#[[ステューピッドグリーン]]で、[[暴走するヌー/Stampeding Wildebeests]]の[[アップキープ・コスト]]で手札に戻り、再び戦場へ。
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
===主な類似カード===
+
類似カードに[[ジャングルの障壁/Jungle Barrier]]や[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]がある。 また、[[根囲いの壁/Wall of Mulch]]もこれを意識してデザインされた亜種のひとつと言えるだろう。
*類似カードに[[ジャングルの障壁/Jungle Barrier]]や[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]、[[休眠スリヴァー/Dormant Sliver]]がある。また、[[根囲いの壁/Wall of Mulch]]も、これを意識してデザインされた亜種の1つと言えるだろう。
+
*後に、1/1の[[エルフ]]版である[[エルフの幻想家/Elvish Visionary]]が登場した。防衛以外のキャントリップクリーチャー亜種はそちらの項を参照。
+
*更に[[エルドラージ覚醒]]で、[[前兆の壁/Wall of Omens]]が登場。[[白]]のカードになったが、性能はほぼ等しい。[[飛行]]も付くとドローが条件付きの[[オジュタイの語り部/Orator of Ojutai]]になる。
+
*防衛にキャントリップを与えるカードとして[[策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist]]が存在する。
+
*直接のドローではないが[[記憶の壁/Mnemonic Wall]]、[[門を這う蔦/Gatecreeper Vine]]、[[哀悼の壁/Wall of Mourning]]なども同種の防衛と言える。
+
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ストロングホールドの壁}}
 
{{サイクル/ストロングホールドの壁}}
 
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-april-2004-2004-04-01 Card of the Day 2004/04/30]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200404.shtml 邦訳])
 
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ストロングホールド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[アンコモン]]
 
*[[From the Vault:Twenty]]
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif