「神秘の考古学者/Mystic Archaeologist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mystic Archaeologist}}
 
{{#card:Mystic Archaeologist}}
  
[[マナ]]を[[支払う]]ことで[[運命編み/Weave Fate]]相当の[[引く|ドロー]]ができる[[クリーチャー]]。[[蒼穹の魔道士/Azure Mage]]の[[上位種]]にあたる。
+
{{未評価|基本セット2019}}
 
+
一見すると地味だが、他の[[追加コスト]]や制限がなくマナのみでドローできる[[起動型能力]]としては過去最高のマナ効率を誇る。これを出している分を差し引けば1回目の[[起動]]で得られる[[ハンド・アドバンテージ]]は1枚だが、2回目以降になるとハンド・アドバンテージとしては[[ジェイスの創意/Jace's Ingenuity]]相当になるため、同じ[[コスト]]でそれが毎[[ターン]]使えることは見た目以上に強烈。2マナと[[軽い]]上、[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を受けられる[[人間]]・[[ウィザード]]であることも追い風。
+
 
+
欠点は本体が2/1という貧弱な[[サイズ]]であるが為の[[除去耐性]]の低さ。これのような長期戦で[[アドバンテージ]]を稼ぎたい[[アーキタイプ]]といえば[[コントロール (デッキ)|コントロール]]だが、クリーチャー比率が少ないそのような[[デッキ]]においては、[[対戦相手]]からすれば[[腐る|腐って]]いた[[除去]][[呪文]]のいい的になってしまうのが懸念材料といえる。
+
 
+
[[リミテッド]]では派手さこそないがマナさえあれば着実に優位を築ける最高峰の[[システムクリーチャー]]。ただし[[テンポ]]損と、マナ効率が良い故の[[ライブラリーアウト]]には注意。[[構築]]においては、[[メインデッキ]]で[[ノンクリーチャー]]である[[ターボネクサス]]の[[サイドボード]]に仕込まれたり、[[青]][[単色]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]におけるアドバンテージ獲得手段としてメインデッキから投入されたりといった形の採用例がある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif