「疫病吹き/Plague Belcher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Plague Belcher}}
 
{{#card:Plague Belcher}}
  
[[アモンケット]]に存在する、[[ETB]][[能力]]で自軍[[クリーチャー]]に[[-1/-1カウンター]]を置くクリーチャーの1枚。[[威迫]]を持ち、他の[[ゾンビ]]が[[死亡]]するたび[[ライフロス]]のボーナスが得られるゾンビ・[[ビースト]]。
+
[[アモンケット]]に存在する、[[CIP]][[能力]]で自軍[[クリーチャー]]に[[-1/-1カウンター]]を置くクリーチャーの1枚。[[威迫]]を持ち、他の[[ゾンビ]]が[[死亡]]するたび[[ライフロス]]のボーナスが得られるゾンビ・[[ビースト]]。
  
 
[[本体]]性能は、[[単色]]にして[[回避能力]]付きの[[長毛のソクター/Woolly Thoctar]]という凄まじいもの。その分、-1/-1カウンターによる弱体化の幅も大きめなので、採用するならいかにこの戦闘力の高さを活かせる構成にするかが鍵。ゾンビは死んでも[[墓地]]から復活できるものも多く、それによる[[アドバンテージ|ディスアドバンテージ]]の緩和ができることや3番目の能力との[[シナジー]]から、基本的には[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]の[[アタッカー]]として使うのが前提となる。[[誘発型能力]]の[[効果]]は小さなものだが、元々攻め気の強い[[種族]]であるため、着実に[[クロック]]を刻んでいけるのは方向性が噛み合う。
 
[[本体]]性能は、[[単色]]にして[[回避能力]]付きの[[長毛のソクター/Woolly Thoctar]]という凄まじいもの。その分、-1/-1カウンターによる弱体化の幅も大きめなので、採用するならいかにこの戦闘力の高さを活かせる構成にするかが鍵。ゾンビは死んでも[[墓地]]から復活できるものも多く、それによる[[アドバンテージ|ディスアドバンテージ]]の緩和ができることや3番目の能力との[[シナジー]]から、基本的には[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]の[[アタッカー]]として使うのが前提となる。[[誘発型能力]]の[[効果]]は小さなものだが、元々攻め気の強い[[種族]]であるため、着実に[[クロック]]を刻んでいけるのは方向性が噛み合う。
11行: 11行:
 
*同時収録された[[呪われたミノタウルス/Cursed Minotaur]]とは、誘発型能力とサイズ可変の2点で上回る[[上位互換]]である。
 
*同時収録された[[呪われたミノタウルス/Cursed Minotaur]]とは、誘発型能力とサイズ可変の2点で上回る[[上位互換]]である。
 
*日本語の[[カード名]]は[[疫病吐き/Plague Spitter]]と大分紛らわしい。ついでに[[マナ・コスト]]も一致している。
 
*日本語の[[カード名]]は[[疫病吐き/Plague Spitter]]と大分紛らわしい。ついでに[[マナ・コスト]]も一致している。
 
==関連カード==
 
同種のクリーチャーの一覧は[[気性の荒いクーズー/Ornery Kudu]]を参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/wrapping-zombies-2017-04-11 Wrapping Up with Zombies](Card Preview [[2017年]]4月11日 [[Adam Styborski]]著)
 
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/wrapping-zombies-2017-04-11 Wrapping Up with Zombies](Card Preview [[2017年]]4月11日 [[Adam Styborski]]著)
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif