「生き写し/Dead Ringers」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
*[[対象]]となったクリーチャーが両方[[無色]]だった場合、破壊される。なぜなら、それらは色を持たないので、「その一方が他方のものでない色である」ことはありえないためである。
 
*[[対象]]となったクリーチャーが両方[[無色]]だった場合、破壊される。なぜなら、それらは色を持たないので、「その一方が他方のものでない色である」ことはありえないためである。
*一方の対象が[[不正な対象]]になった場合、不正な対象の情報は参照できないため、適正な対象のクリーチャーも破壊されない。
+
*一方の対象が[[不正な対象|不適正]]になっても、もう一方に作用する。この場合、対象不適正となったクリーチャーの[[解決]]時点での色、あるいは「[[最後の情報]]」を用いる。
*[[リミテッド]]では貴重な[[クリーチャー]][[除去]]であり、多色が多い[[環境]]とはいえ2対1を取れる[[カード]]であるから有用なカードであるはずなのだがルールが何を言わんとしてるのか分からない上に、後述の日本語版の[[誤訳/名訳|誤訳]]も加わり「意味が分からないから、とりあえず使わない」という[[プレイヤー]]も多かった。
+
*[[リミテッド]]では貴重な[[クリーチャー]][[除去]]であり、多色が多い[[環境]]とはいえ2対1を取れる[[カード]]であるから有用なカードであるはずなのだがルールが何を言わんとしてるのか分からない上に後述の日本語版の[[誤訳/名訳|誤訳]]も加わり「意味が分からないから、とりあえず使わない」という[[プレイヤー]]も多かった。
 
*使ったら使ったで誤訳を含めた[[ルール文章]]と論理文の解説を[[対戦相手]]に求められたり、それでも納得してもらえず[[ジャッジ]]に最終確認を求められたり手間が多いカードでもあった。
 
*使ったら使ったで誤訳を含めた[[ルール文章]]と論理文の解説を[[対戦相手]]に求められたり、それでも納得してもらえず[[ジャッジ]]に最終確認を求められたり手間が多いカードでもあった。
* Dead Ringerは英語のイディオムで『完全な複製』ほどの意。2体は文字通り[[死亡|死ぬほど]]似ているのだ。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==
26行: 25行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/make-no-mistake-2003-11-10-0 Make No Mistake](Making Magic 2003年11月10日) - その16
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/make-no-mistake-2003-11-10-0 Make No Mistake](Making Magic 2003年11月10日) - その16
 
**[http://web.archive.org/web/20040413215000/http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/1112.html M:tGやっちまった小咄集](個人サイト「Braingeyser」、上の記事の和訳)
 
**[http://web.archive.org/web/20040413215000/http://members.at.infoseek.co.jp/braingeyser/03/1112.html M:tGやっちまった小咄集](個人サイト「Braingeyser」、上の記事の和訳)
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036167/ マジックのデザイン・AからZ その1]([[Making Magic]] [[2022年]]7月12日 [[Mark Rosewater]]著)
 
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif