「烈日」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
|英名=Sunburst
 
|英名=Sunburst
 
|種別=[[常在型能力]]
 
|種別=[[常在型能力]]
|登場セット=[[フィフス・ドーン]]<br>[[ファイレクシア:完全なる統一統率者デッキ]]
+
|登場セット=[[フィフス・ドーン]]
 
}}
 
}}
 
'''烈日'''(れつじつ)/''Sunburst''は、[[フィフス・ドーン]]で登場した[[キーワード能力]]。[[オブジェクト]]が[[スタック]]から[[戦場に出る]]際に機能する[[常在型能力]]([[置換効果]])である。
 
'''烈日'''(れつじつ)/''Sunburst''は、[[フィフス・ドーン]]で登場した[[キーワード能力]]。[[オブジェクト]]が[[スタック]]から[[戦場に出る]]際に機能する[[常在型能力]]([[置換効果]])である。
17行: 17行:
  
 
==解説==
 
==解説==
要は、唱えるために使われたマナの色の数によって[[カード・タイプ]]に対応した[[カウンター (目印)|カウンター]]が乗る[[能力]]である。([[アン・ゲーム]]でない限り)色は[[白]]・[[青]]・[[黒]]・[[赤]]・[[緑]]の5色である([[無色]]は色でない)ため、この能力によって6つ以上のカウンターが置かれることはない。
+
要は、唱えるために使われたマナの色の数によって[[カード・タイプ]]に対応した[[カウンター (目印)|カウンター]]が乗る[[能力]]である。[[銀枠]]でない限り、色は[[白]]・[[青]]・[[黒]]・[[赤]]・[[緑]]の5色である([[無色]]は色でない)ため、この能力によって6つ以上のカウンターが置かれることはない。
  
フィフス・ドーンで登場した烈日を持つ[[カード]]はすべて[[アーティファクト]]で、唱えるために多くの色のマナを支払うほど強くなる。[[ファイレクシア:完全なる統一統率者デッキ]]ではアーティファクト・クリーチャー呪文に列日を与える[[光明の火砲/Lux Artillery]]が登場した。
+
フィフス・ドーンで登場した烈日を持つ[[カード]]はすべて[[アーティファクト]]で、唱えるために多くの色のマナを支払うほど強くなる。
  
 
他の能力と併せて書かれ、その変数として機能する特殊な使われ方もある(→[[電結の放浪者/Arcbound Wanderer]])。この場合はその値以外の意味を持たない。例えば「[キーワード] ― 烈日 ([Keyword]-Sunburst)」なら、「このオブジェクトは[キーワード]Xを持つ。Xは、そのコストのために支払われたマナの色の数に等しい。(This object has [keyword] X, where X is the number of colors of mana spent to play it.)」を意味する。
 
他の能力と併せて書かれ、その変数として機能する特殊な使われ方もある(→[[電結の放浪者/Arcbound Wanderer]])。この場合はその値以外の意味を持たない。例えば「[キーワード] ― 烈日 ([Keyword]-Sunburst)」なら、「このオブジェクトは[キーワード]Xを持つ。Xは、そのコストのために支払われたマナの色の数に等しい。(This object has [keyword] X, where X is the number of colors of mana spent to play it.)」を意味する。
  
*蓄積カウンターや+1/+1カウンターがいくつ置かれるかは、[[マナ・コスト]]に限らず、[[総コスト]]の中で唱えるために支払ったマナの色の種類で決定される。[[コスト増加カード]]によって支払うコストが増えた場合、[[マナ総量]]の値より多くの数のカウンターを置くことも可能である。({{CR|702.44b}}および後述「ルール」も参照)
+
*蓄積カウンターや+1/+1カウンターがいくつ置かれるかは、[[マナ・コスト]]に限らず、[[総コスト]]の中で唱えるために支払ったマナの色の種類で決定される。[[コスト増加カード]]によって支払うコストが増えた場合、[[マナ総量]]の値より多くの数のカウンターを置くことも可能である。({{CR|702.43b}}および後述「ルール」も参照)
  
 
===ルール===
 
===ルール===
29行: 29行:
  
 
#例:[[機械の行進/March of the Machines]]が戦場に出ている状態でも、そのタイプ変更効果は考慮しないため、[[五元のプリズム/Pentad Prism]]は蓄積カウンターを乗せて戦場に出る。
 
#例:[[機械の行進/March of the Machines]]が戦場に出ている状態でも、そのタイプ変更効果は考慮しないため、[[五元のプリズム/Pentad Prism]]は蓄積カウンターを乗せて戦場に出る。
#*この裁定は何度か逆転しており、初登場してからしばらく[[未解決問題]]であったこともある。
+
#*この裁定は何度か逆転しており、登場当初してからしばらく[[未解決問題]]であったこともある。
 
#*現在の処理の結果はFAQでの裁定とほぼ同じになっている。また、そのカードの[[注釈文]]に従えば正しい処理ができるようになっている。
 
#*現在の処理の結果はFAQでの裁定とほぼ同じになっている。また、そのカードの[[注釈文]]に従えば正しい処理ができるようになっている。
 
#例:[[彫り込み鋼/Sculpting Steel]]で烈日を持つ[[アーティファクト]]を[[コピー]]した場合、彫り込み鋼のコストとして支払ったマナを参照しカウンターを乗せる。なぜなら、彫り込み鋼の置換効果を適用することにより、その烈日を持つアーティファクトのコピーとして「戦場に出る」からである(すなわち、烈日を適用することが可能になる)。こちらも未解決問題であったが、こちらは比較的すぐに訂正が出され解決した。
 
#例:[[彫り込み鋼/Sculpting Steel]]で烈日を持つ[[アーティファクト]]を[[コピー]]した場合、彫り込み鋼のコストとして支払ったマナを参照しカウンターを乗せる。なぜなら、彫り込み鋼の置換効果を適用することにより、その烈日を持つアーティファクトのコピーとして「戦場に出る」からである(すなわち、烈日を適用することが可能になる)。こちらも未解決問題であったが、こちらは比較的すぐに訂正が出され解決した。
40行: 40行:
 
*「烈日(れつじつ)」とは「はげしく照りつける太陽」のこと。「れつにち」「れっか」「れっぴ」は誤読である。(→[[変な読み方]])
 
*「烈日(れつじつ)」とは「はげしく照りつける太陽」のこと。「れつにち」「れっか」「れっぴ」は誤読である。(→[[変な読み方]])
  
==旧ルール==
+
===旧ルール===
 
烈日自身のルールと、それに関係するルールは何度か変更を受けている。その中で機械の行進との相互作用については、公式の言及と過去の裁定が食い違っており、不明な点が多い。
 
烈日自身のルールと、それに関係するルールは何度か変更を受けている。その中で機械の行進との相互作用については、公式の言及と過去の裁定が食い違っており、不明な点が多い。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif