「機械の行進/March of the Machines」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[アーティファクト]]を[[クリーチャー化]]する[[エンチャント]]。[[ティタニアの歌/Titania's Song]]の[[リメイク]]。
 
[[アーティファクト]]を[[クリーチャー化]]する[[エンチャント]]。[[ティタニアの歌/Titania's Song]]の[[リメイク]]。
  
一見、自分のアーティファクトを戦力にする[[カード]]に見えるが、実際には[[対戦相手]]のアーティファクトを「クリーチャーにしてしまう」ことで妨害する用途で使われた。これがあれば[[アーティファクト・土地]]は0/0の[[アーティファクト・クリーチャー]]になり即座に[[墓地送り]]だし、[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]や[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]などの凶悪な[[装備品]]も[[バニラ]]同然の[[小型クリーチャー]]に早変わりである(→[[#ルール]])。[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和デッキ]]全盛期にアンチカードとして活躍した。
+
一見、自分のアーティファクトを戦力にする[[カード]]に見えるが、実際には[[対戦相手]]のアーティファクトを「クリーチャーにしてしまう」ことで妨害する用途で使われた。これがあれば[[アーティファクト・土地]]は0/0の[[アーティファクト・クリーチャー]]になり即座に[[墓地送り]]だし、[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]や[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]などの凶悪な[[装備品]]も[[バニラ]]同然の[[小型クリーチャー]]に早変わりである。[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]全盛期にアンチカードとして活躍した。
  
もちろん自分のアーティファクトをクリーチャーに変える用途で使われることもある。特に[[ダークスティール]]で登場した[[破壊不能]]を持つアーティファクトとの相性は抜群。[[機械の行進]]系デッキではよく使われる[[シナジー]]であり、中でも[[抹消マーチ]]ではデッキのメイン[[コンボ]]となっている。
+
もちろん自分のアーティファクトをクリーチャーに変える用途で使われることもある。特に[[ダークスティール]]で新登場した「[[破壊されない]]」を持つアーティファクトとの相性は抜群。[[機械の行進]]系デッキではよく使われる[[シナジー]]であり、中でも[[抹消マーチ]]ではデッキのメイン[[コンボ]]となっている。
  
*[[パーマネント]][[アーティファクト化]]するカードとは強い相互作用を持つ。[[土地]]をアーティファクト化すれば[[土地破壊]]同然だし、また[[エンチャント]]や[[プレインズウォーカー]]などを(アーティファクト経由で)クリーチャー化させる手段にもなる。
+
*クリーチャーになってももともと持っていた[[能力]]はそのまま持ち続ける。この点がティタニアの歌とのもっとも大きな差である。
**[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]が一緒に出ていると、(原則として)すべての土地を墓地送りにできる。→[[マイコマーチ]]
+
*[[点数で見たマナ・コスト]]が0のアーティファクトは[[タフネス]]0の[[クリーチャー]]になり、[[状況起因処理]]で即座に[[墓地]]に置かれる。
 +
**状況起因処理は[[スタック]]などを用いず、また[[優先権]]の発生より前にチェックされることに注意。機械の行進が戦場に出たあと、0マナ・アーティファクトが墓地に落ちる前に何らかの行動をすることはできない。また逆に、機械の行進が戦場にある状態で0マナ・アーティファクトを戦場に出した場合、墓地に落ちる前に[[起動型能力]]を使うこともできない。
 +
**状況起因処理は特定の[[プレイヤー]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[呪文]]や[[能力]]ではないので、[[聖なる場/Sacred Ground]]の恩恵にはあずかることができない。
 +
**[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などでタフネスを上げてやればアーティファクト・土地などが死ぬのを防げる。ただし、クリーチャー化しているのでいわゆる「[[召喚酔い]]」の影響を受ける可能性がある。
 +
 
 +
*[[マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice]]が一緒に出ていると、すべての土地が[[アーティファクト・土地]]になり、さらに機械の行進で0/0のクリーチャーになるので、墓地に置かれることになる。→[[マイコマーチ]]
 +
*その他、[[パーマネント]]を[[アーティファクト化]]するカード全般との相性は抜群。土地をアーティファクト化すれば[[土地破壊]]同然だし、また[[エンチャント]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]などを(アーティファクト経由で)クリーチャー化させる手段にもなる。
  
==ルール==
 
*アーティファクトが元来持っていた[[能力]]はそのまま持ち続ける。この点がティタニアの歌とのもっとも大きな差である。
 
*[[マナ総量]]が0のアーティファクトは[[タフネス]]0の[[クリーチャー]]になり、[[状況起因処理]]で即座に[[墓地に置く|墓地に置かれる]]。
 
**状況起因処理は[[スタック]]などを用いず、また[[優先権]]の発生より前にチェックされることに注意。機械の行進が戦場に出たあと、マナ総量が0のアーティファクトが墓地に落ちる前に何らかの行動をすることはできない。また逆に、機械の行進が戦場にある状態でマナ総量が0のアーティファクトを戦場に出した場合、墓地に落ちる前に[[起動型能力]]を使うこともできない。
 
**状況起因処理は特定の[[プレイヤー]]が[[コントロール]]する[[呪文]]や能力ではないので、[[聖なる場/Sacred Ground]]の恩恵にはあずかることができない。
 
**[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]などでタフネスを上げてやればマナ総量が0のアーティファクトが死ぬのを防げる。
 
**[[アーティファクト・土地]]などの[[マナ・コストの無いカード]]のマナ総量は原則として0だが、[[変身する両面カード]]の[[第2面]]は[[第1面]]に基づいたマナ総量を持つ点に注意。例えばアーティファクト・土地の[[千の兵舎/Barracks of the Thousand]]のマナ総量は4であり、4/4になる。
 
*クリーチャーであるため[[召喚酔い]]の影響を受けるようになる。[[マナ・アーティファクト]]などの扱いに注意。
 
*[[装備品]]であるクリーチャーは、それが[[換装]]を持たない限りクリーチャーに[[装備]]させることはできない。
 
*[[城砦]]であるクリーチャーによって土地を[[城砦化]]することはできない。
 
 
*これと[[烈日]]の相互作用が問題となっていた時期がある。詳細は[[烈日]]および[[未解決問題]]を参照のこと。
 
*これと[[烈日]]の相互作用が問題となっていた時期がある。詳細は[[烈日]]および[[未解決問題]]を参照のこと。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif