「暴君 董卓/Dong Zhou, the Tyrant」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dong Zhou, the Tyrant}}
 
{{#card:Dong Zhou, the Tyrant}}
  
[[プレイヤー]]限定[[火力]]を[[内蔵]]した[[伝説のクリーチャー]]。ただしその[[ダメージ]]量は固定されておらず、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]の[[サイズ]]に依存する変わった[[能力]]である。
+
[[プレイヤー]]限定[[火力]]を内蔵した[[伝説のクリーチャー]]。ただしその[[ダメージ]]量は固定されておらず、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]の[[サイズ]]に依存する変わった[[能力]]である。
  
 
伝説のクリーチャーである割に[[コスト・パフォーマンス]]は普通。打撃力だけで見るならば[[反逆の軍勢/Renegade Troops]]とどっこいどっこいと言った感じか。
 
伝説のクリーチャーである割に[[コスト・パフォーマンス]]は普通。打撃力だけで見るならば[[反逆の軍勢/Renegade Troops]]とどっこいどっこいと言った感じか。
7行: 7行:
 
[[ポータル三国志]]の[[カード]]は総じて[[サイズ]]があまり大きくないため、[[ポータル]]系全体などの[[ゲーム]]に投入した方がより強力だろう。[[血まみれ牙の炎獣/Goretusk Firebeast]]より[[マナ・コスト]]が少なくサイズも大きい事を考えれば、火力ダメージは3点くらいでも十分納得。
 
[[ポータル三国志]]の[[カード]]は総じて[[サイズ]]があまり大きくないため、[[ポータル]]系全体などの[[ゲーム]]に投入した方がより強力だろう。[[血まみれ牙の炎獣/Goretusk Firebeast]]より[[マナ・コスト]]が少なくサイズも大きい事を考えれば、火力ダメージは3点くらいでも十分納得。
  
*[[対象]]を取ったあとにそのクリーチャーの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が変わると、[[ルール文章]]が「そのコントローラーに」となっていた場合とは挙動が異なる。ただし、ポータル三国志にコントロールを変更するカードは存在していない。
+
*[[対象]]を取ったあとにそのクリーチャーの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が変わると、[[ルール・テキスト]]が「そのコントローラーに」となっていた場合とは挙動が異なる。ただし、ポータル三国志にコントロールを変更するカードは存在していない。
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[兵士]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
+
 
+
*西方軍閥の長で、戦上手で知られる。政変に乗じて洛陽の都を乗っ取ると、官僚を次々粛清し、[[残虐無道の群れ/Ravaging Horde|民衆からも好き放題に略奪し]]、歴代皇帝の墓を荒らして財宝を掘り出すなど、暴虐の恐怖政治を行なった。[[魏公 曹操/Cao Cao, Lord of Wei|曹操]]や[[優柔不断なる君主 袁紹/Yuan Shao, the Indecisive|袁紹]]らが反董卓を掲げて叛乱を起こすと、遷都を強行し、洛陽の都に火を放って焼き尽くした。その後も支配を続けたが、腹心であった王允と[[武芸の達人 呂布/Lu Bu, Master-at-Arms|呂布]]に裏切られて暗殺された。
+
**これらの描写は「帝を道具のように使い、都まで燃やした極悪人」ということから事実以上に誇張されている、という説もある。実際、[[堕落した宦官/Corrupt Eunuchs|十常侍]]ら悪徳宦官と彼らの息のかかった汚職官僚を粛清し、追放されていた「清流派」官僚を復職させるなどの善政も行なっていた。
+
*能力はおそらく「クリーチャー(部下)をそそのかし、プレイヤー(主君)を裏切らせる」という陰謀をめぐらせているのであろう。演義では、同じようにして呂布を配下に引き込んでいる。
+
*史実では[[馬術]]の達人であり、馬に乗ったまま左右どちらの手でも弓矢を放つことできるほどの腕前であったが、このカードは馬術を持っていない。
+
*英語名には誤りがある。「卓」は現代中国語・ピン音システムによってZhuoであるため、[[Wikipedia:en:Dong Zhuo|Dong Zhuo]]が正しい。英語名が間違っており外国語の方が正解だったというパターンは珍しい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ポータル三国志]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Masters Edition 3]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif