「捕食の伝令、グリッサ/Glissa, Herald of Predation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Glissa, Herald of Predation}}
 
{{#card:Glissa, Herald of Predation}}
  
[[ミラディン・ブロック]]の主人公、[[グリッサ/Glissa]]が[[ファイレクシア:完全なる統一]]から引き続き登場。例によって[[黒緑]]で[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[ゾンビ]]・[[エルフ]]。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
[[グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer]]と同じく[[モード]]を選んで[[アドバンテージ]]を獲得できるが、[[誘発]]のタイミングが[[サボタージュ能力]]から[[あなた]]の[[ターン]]の[[戦闘]]の開始時に変更。[[対戦相手]]の選択に関わらずモードからの選択が可能になり、また誘発も僅かに早くなった一方でこれ自身が[[重い|重く]]なり、また[[先制攻撃]]と[[接死]]が本人の[[キーワード能力]]からモードによる獲得に変化している。
+
 
+
最初の2つのモードはどちらも[[培養]]に関与。1つ目は培養を直接的に行い、2つ目は[[培養器]]・[[トークン]]を[[マナ]]無しで纏めて[[変身]]させられる。もちろん、自身の[[能力]]以外で[[生成]]された培養器も変身させられるので、培養を持つ[[カード]]を併用していれば[[テンポ・アドバンテージ]]面で少し優位に立つことができる。黒緑はどちらも培養を行うカードが多数存在しているので、無理なく同時に採用できるだろう。[[戦場]]に残るだけで盤面を補強できるが、[[除去耐性]]を持たず、また前述の通りやや重いのもあって、ある程度意識して守らないと[[除去]]されやすいのは難点。
+
 
+
3つ目のモードはファイレクシアンへの先制攻撃、接死の付与。培養器もファイレクシアンなので単独で自己完結しており、[[クリーチャー]]同士の戦闘においては無類の強さを発揮。特に除去が飛びづらい[[リミテッド]]では大量のファイレクシアンを横並びさせ、一斉攻撃の前にこのモードを選んでおくだけでも大打撃か[[ボード・アドバンテージ]]かの選択を強要可能。
+
 
+
==関連カード==
+
{{同一の存在を表すカード/グリッサ・サンシーカー}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif