「指輪があなたを誘惑する」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
|コスト=
 
|コスト=
 
|タイプ=紋章
 
|タイプ=紋章
|カードテキスト=初期能力:あなたの指輪所持者は伝説であり、自身よりも大きなパワーを持つクリーチャーにはブロックされない。<br/>2回目以降:あなたの指輪所持者が攻撃するたび、カード1枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。<br/>3回目以降:あなたの指輪所持者がクリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、戦闘終了時に、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。<br/>4回目以降:あなたの指輪所持者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。
+
|カードテキスト=・あなたの指輪所持者は伝説であり、自身よりも大きなパワーを持つクリーチャーにはブロックされない。<br/>・あなたの指輪所持者が攻撃するたび、カード1枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。<br/>・あなたの指輪所持者がクリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、戦闘終了時に、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。<br/>・あなたの指輪所持者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。
 
|PT=
 
|PT=
 
|Gathererid=
 
|Gathererid=
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
{{#card:Call of the Ring}}
+
<!-- whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除+下記テキスト欄の削除 {{#card:Call of the Ring}}-->
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Call of the Ring / 指輪の誘い
 +
|コスト=(1)(黒)
 +
|タイプ=エンチャント
 +
|カードテキスト=あなたのアップキープの開始時に、指輪があなたを誘惑する。<br/>あなたがクリーチャー1体をあなたの指輪所持者に選ぶたび、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうしたなら、カード1枚を引く。
 +
|PT=
 +
|Gathererid=618214
 +
|背景=legal
 +
}}
 
==定義==
 
==定義==
'''指輪があなたを誘惑する'''/''The Ring tempts you''とは、「[[あなた]]が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]1体を選ぶ。他のクリーチャーがあなたの指輪所持者になるか、他の[[プレイヤー]]がそれのコントロールを得るまで、そのクリーチャーはあなたの'''指輪所持者'''/''Ring-bearer''になる」を意味する。
+
'''指輪があなたを誘惑する'''/''The Ring tempts you''とは、「[[あなた]]が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]1体を選ぶ。他のクリーチャーがあなたの指輪持ちになるか、他の[[プレイヤー]]がそれのコントロールを得るまで、そのクリーチャーはあなたの'''指輪所持者'''/''Ring-bearer''になる」を意味する。
  
 
指輪があなたを誘惑するに際し、そのプレイヤーが《指輪/The Ring》という[[名前]]の[[紋章]]を持っていないならば、それを得てから指輪所持者を決定する。
 
指輪があなたを誘惑するに際し、そのプレイヤーが《指輪/The Ring》という[[名前]]の[[紋章]]を持っていないならば、それを得てから指輪所持者を決定する。
27行: 36行:
 
[[Wikipedia:ja:指輪物語|指輪物語]]のキーアイテム「[[一つの指輪/The One Ring]]」に誘惑され、その力を得ることを表した[[メカニズム]]。
 
[[Wikipedia:ja:指輪物語|指輪物語]]のキーアイテム「[[一つの指輪/The One Ring]]」に誘惑され、その力を得ることを表した[[メカニズム]]。
  
あなたのクリーチャー1体を指輪所持者にし強化することができる。指輪があなたを誘惑するたびに能力が増加していき、4回目で全能力が解放される。5回目以降の誘惑でも、所持者の選び直しは依然として行える。
+
あなたのクリーチャー1体を指輪所持者にし、能力を与えることができる。指輪があなたを誘惑するたびに能力が増加していき、4回目で全能力が解放される。5回目以降の誘惑でも、所持者の選び直しは依然として行える。
  
 
[[指輪物語:中つ国の伝承]]では全ての[[色]]が使用可能である。指輪があなたを誘惑するたびに誘発する能力や、指輪所持者を参照する能力も収録されているほか、[[伝説のクリーチャー]]を参照する[[効果]]とも[[シナジー]]を形成している。同時発売の[[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]]でも扱われている。
 
[[指輪物語:中つ国の伝承]]では全ての[[色]]が使用可能である。指輪があなたを誘惑するたびに誘発する能力や、指輪所持者を参照する能力も収録されているほか、[[伝説のクリーチャー]]を参照する[[効果]]とも[[シナジー]]を形成している。同時発売の[[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]]でも扱われている。
  
*指輪物語:中つ国の伝承の[[コレクター・ブースター]]でない[[ブースター・パック]]からは、片面に指輪の能力、もう片面に指輪の[[ルール]]が記された[[補助カード]]が封入されることがある<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/card-preview/the-tokens-of-the-lord-of-the-rings-tales-of-middle-earth The Tokens of The Lord of the Rings: Tales of Middle-earth™]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036989/ 『指輪物語:中つ国の伝承』のトークン](Card Preview [[2023年]]6月9日 [[Clayton Kroh]]著)</ref>。補助カードはイラスト部分を切り離すことができ、指輪所持者のマーカーとして利用できる。
+
*指輪物語:中つ国の伝承の[[コレクター・ブースター]]でない[[ブースター・パック]]からは、片面に指輪の能力、もう片面に指輪の[[ルール]]が記された[[注釈カード]]が封入されることがある<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/card-preview/the-tokens-of-the-lord-of-the-rings-tales-of-middle-earth The Tokens of The Lord of the Rings: Tales of Middle-earth™]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036989/ 『指輪物語:中つ国の伝承』のトークン](Card Preview [[2023年]]6月9日 [[Clayton Kroh]]著)</ref>
 
*クリーチャー1体を[[強化]]し、そのクリーチャーが[[戦場]]を離れても別のクリーチャーにつけかえられるという点では[[装備品]]に近いものがある。実際、初期デザイン(後述)では装備品であった。
 
*クリーチャー1体を[[強化]]し、そのクリーチャーが[[戦場]]を離れても別のクリーチャーにつけかえられるという点では[[装備品]]に近いものがある。実際、初期デザイン(後述)では装備品であった。
*自身が指輪所持者であることで機能する能力を持つものはそれぞれ指輪の本来の持ち主の[[死人占い師、サウロン/Sauron, the Necromancer]]と作中で指輪所持者として託された[[フロド・バギンズ/Frodo Baggins]]、自身以外を指輪所持者に選ぶことで誘発する能力を持つものは作中で力と機会を持ちながらも指輪を持つことを断った[[野戦指揮官、ファラミア/Faramir, Field Commander]][[ホビット庄の友、ガンダルフ/Gandalf, Friend of the Shire]]、[[一行のリーダー、アラゴルン/Aragorn, Company Leader]]、[[ロスロリアンのガラドリエル/Galadriel of Lothlórien]]となっている。
+
*指輪所持者は伝説化するものの、[[レジェンド・ルール]]は同名の[[伝説のパーマネント]]にのみ影響するため、伝説でないクリーチャーを指輪所持者にしても基本的にデメリットはない。
 +
**無論、[[セラからの翼/On Serra's Wings]]など他の伝説化させる[[効果]]の影響下では話が変わる。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
===誘惑そのもののルール===
 
 
*あなたがクリーチャーをコントロールしていなくとも、指輪があなたを誘惑することはできる。
 
*あなたがクリーチャーをコントロールしていなくとも、指輪があなたを誘惑することはできる。
 
*指輪があなたを誘惑する[[効果]]を持つ呪文か能力が他に対象を選ぶ効果を持っており、それが解決時にすべて[[不正な対象]]であったなら、その呪文や能力は[[立ち消え]]、誘惑も行われない。
 
*指輪があなたを誘惑する[[効果]]を持つ呪文か能力が他に対象を選ぶ効果を持っており、それが解決時にすべて[[不正な対象]]であったなら、その呪文や能力は[[立ち消え]]、誘惑も行われない。
===指輪所持者のルール===
 
*各プレイヤーは《指輪/The Ring》という名前の紋章を1つしか持てず、そのプレイヤーの指輪所持者は同時に1体しか存在しない。
 
 
*指輪があなたを誘惑するたび、あなたがクリーチャーを1体でもコントロールしていたならば必ず1体を指輪所持者に選ばなければならない。これは[[対象]]を取らない。
 
*指輪があなたを誘惑するたび、あなたがクリーチャーを1体でもコントロールしていたならば必ず1体を指輪所持者に選ばなければならない。これは[[対象]]を取らない。
 
*指輪所持者であることは[[パーマネント]]が持つ記号であり、[[コピー可能な値]]ではない。そのパーマネントが他の[[領域]]に移動したならば、それは新しい[[オブジェクト]]になるため指輪所持者でなくなる。
 
*指輪所持者であることは[[パーマネント]]が持つ記号であり、[[コピー可能な値]]ではない。そのパーマネントが他の[[領域]]に移動したならば、それは新しい[[オブジェクト]]になるため指輪所持者でなくなる。
*指輪所持者がクリーチャーでなくなっても、それは依然として指輪所持者である({{CR|611.2c}})。
+
*各プレイヤーは《指輪/The Ring》という名前の紋章を1つしか持てず、そのプレイヤーの指輪所持者は同時に1体しか存在しない。
*指輪所持者が戦場を離れたり[[コントロール]]を奪われたりした場合、すぐに次の所持者につけかえられるわけではない。再び「指輪に誘惑」されるまで、指輪所持者はいったん不在になる。
+
*指輪所持者がクリーチャーでなくなっても、それは依然として指輪所持者である。
**指輪の効果を印刷した補助カードに明記されていないため、コントロールを奪われると指輪所持者でなくなることは忘れられがちである。[[リミテッド]]でも[[イシリアンのレンジャー/Rangers of Ithilien]]で奪われたときなどに問題になり得る。
+
*指輪は指輪保持者に能力を与えているわけではなく、指輪自身が能力を持っている。何らかの[[効果]]によって指輪所持者が能力を失っても、各種能力は機能する。
+
*あなたが同じ[[名前]]の伝説でないクリーチャーを複数コントロールしており、1体が指輪所持者となり伝説になっても、[[レジェンド・ルール]]で1体を残して[[墓地]]に置くことは無い。レジェンド・ルールはそれぞれが同じ名前かつ伝説のパーマネントでなければ適用されない。
+
 
+
===指輪の能力についてのルール===
+
*1つ目の能力については[[潜伏]]を参照。
+
*2つ目の能力は強制である。カードを引かないことを選ぶことはできない。
+
*3つ目の能力は、指輪所持者がブロックされた後、戦闘終了ステップまでに指輪所持者でなくなってもブロック・クリーチャーは生け贄に捧げられる。逆に既にブロックされているクリーチャーが新たに指輪所持者になったとしても、それらのブロック・クリーチャーが生け贄に捧げられることはない。
+
 
+
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
 
この能力の原点は没になった[[カード・セット]]「[[Salad]]」のために考案されていた指揮者/Leaderというメカニズムである。これはあなたのクリーチャーのうち1体のみを「指揮者」とすることで、盤面の複雑さを抑えつつ、支援の[[フレイバー]]を表現するものであった。この段階では指揮者はパーマネントの「状態」に過ぎず、どのような恩恵を与えるかはカードごとに定義されていた。
 
この能力の原点は没になった[[カード・セット]]「[[Salad]]」のために考案されていた指揮者/Leaderというメカニズムである。これはあなたのクリーチャーのうち1体のみを「指揮者」とすることで、盤面の複雑さを抑えつつ、支援の[[フレイバー]]を表現するものであった。この段階では指揮者はパーマネントの「状態」に過ぎず、どのような恩恵を与えるかはカードごとに定義されていた。
61行: 59行:
 
[[セット・デザイン]]は、展望デザインの案では[[アーティファクト]]であることや複雑さの観点から問題があると判断し、[[オブジェクト]]ではなくパーマネントの「状態」へと変更し、最終的に紋章となった。また、[[ダンジョン]]メカニズムを参考に、徐々に能力を追加していくことで所有者が堕落と共にその力を増していくフレイバーを表現した<ref name="mm20230605">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/crafting-the-ring-part-2 Crafting the Ring, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036976/ 『指輪』作り その2](Making Magic [[2023年]]6月5日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
[[セット・デザイン]]は、展望デザインの案では[[アーティファクト]]であることや複雑さの観点から問題があると判断し、[[オブジェクト]]ではなくパーマネントの「状態」へと変更し、最終的に紋章となった。また、[[ダンジョン]]メカニズムを参考に、徐々に能力を追加していくことで所有者が堕落と共にその力を増していくフレイバーを表現した<ref name="mm20230605">[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/crafting-the-ring-part-2 Crafting the Ring, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036976/ 『指輪』作り その2](Making Magic [[2023年]]6月5日 Mark Rosewater著)</ref>。
  
指輪の付与する能力については、第一段階で得る[[潜伏]]のみ展望デザイン段階から一貫しているが<ref name="mm20230530"/>、それ以外については何度か調整を受けている。最終的に、ゲームを終局に向かわせやすくし、かつ指輪所持者が変わる機会を増やすため、いずれも攻撃的な能力になった。また、原作のフレイバーに基づき全体的に邪悪さを感じるものとなっている<ref name="mm20230605"/>。
+
指輪の付与する能力については、潜伏のみ展望デザイン段階から一貫しているが<ref name="mm20230530"/>、それ以外については何度か調整を受けている。最終的に、ゲームを終局に向かわせやすくし、かつ指輪所持者が変わる機会を増やすため、いずれも攻撃的な能力になった。また、原作のフレイバーに基づき全体的に邪悪さを感じるものとなっている<ref name="mm20230605"/>。
  
 
*原作における一つの指輪は所有者を堕落させる性質があり、それを表すため[[ペナルティ能力]]も与えてしまうことが検討された。しかしテストプレイで不評であったため取り除かれた<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/716690398742003712/shouldnt-the-ring-have-negative-effects-flavor Shouldn't the ring have negative effects flavor...]([[Blogatog]] [[2023年]]5月7日)</ref>。
 
*原作における一つの指輪は所有者を堕落させる性質があり、それを表すため[[ペナルティ能力]]も与えてしまうことが検討された。しかしテストプレイで不評であったため取り除かれた<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/716690398742003712/shouldnt-the-ring-have-negative-effects-flavor Shouldn't the ring have negative effects flavor...]([[Blogatog]] [[2023年]]5月7日)</ref>。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif