「戦闘ダメージ・ステップ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
その後、[[ダメージ]]が与えられたり割り振られたりすることで[[誘発]]する[[誘発型能力]]が[[スタック]]に置かれ、[[アクティブ・プレイヤー]]が[[優先権]]を得る。
 
その後、[[ダメージ]]が与えられたり割り振られたりすることで[[誘発]]する[[誘発型能力]]が[[スタック]]に置かれ、[[アクティブ・プレイヤー]]が[[優先権]]を得る。
 +
 +
[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更により、戦闘ダメージを割り振ってからそれが与えられるまでの間に、[[プレイヤー]]が優先権を得ることはなくなった。また、[[ダメージ割り振り順]]という新たなルールも登場した。詳細は以下を参照。
  
 
==戦闘ダメージの割り振り==
 
==戦闘ダメージの割り振り==
 
各[[攻撃クリーチャー]]と[[ブロック・クリーチャー]]は、自身の[[パワー]]に等しい値の[[戦闘ダメージ]]を[[割り振る]]。パワーが0以下である[[クリーチャー]]は、戦闘ダメージを割り振らない。
 
各[[攻撃クリーチャー]]と[[ブロック・クリーチャー]]は、自身の[[パワー]]に等しい値の[[戦闘ダメージ]]を[[割り振る]]。パワーが0以下である[[クリーチャー]]は、戦闘ダメージを割り振らない。
  
[[ブロック]]されていない攻撃クリーチャーは、[[攻撃]]している先の[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー]]か[[バトル]]に戦闘ダメージを割り振る。攻撃先がいなくなっていた場合(プレインズウォーカーがそれ以前に[[除去]]されていたなど)、何にも割り振らない。
+
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されていない攻撃クリーチャーは、[[攻撃]]している先の[[プレイヤー]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に戦闘ダメージを割り振る。攻撃先がいなくなっていた場合(プレインズウォーカーがそれ以前に[[除去]]されていたなど)、何にも割り振らない。
  
 
ブロックされた攻撃クリーチャーは、それをブロックしているブロック・クリーチャーに戦闘ダメージを割り振る。以下の3つの状況が考えられる。
 
ブロックされた攻撃クリーチャーは、それをブロックしているブロック・クリーチャーに戦闘ダメージを割り振る。以下の3つの状況が考えられる。
 
#ブロック・クリーチャーが(それ以前に除去されるなどして)存在しない場合、それは戦闘ダメージを割り振らない。
 
#ブロック・クリーチャーが(それ以前に除去されるなどして)存在しない場合、それは戦闘ダメージを割り振らない。
 
#ブロック・クリーチャーが1体だけの場合、そのクリーチャーに戦闘ダメージをすべて割り振る。
 
#ブロック・クリーチャーが1体だけの場合、そのクリーチャーに戦闘ダメージをすべて割り振る。
#ブロック・クリーチャーが2体以上存在する場合、[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]に宣言した[[ダメージ割り振り順]]に従って割り振る。この際、ダメージ割り振り順で前にあるブロック・クリーチャーに[[致死ダメージ]]を割り振らない限り、その後ろにいるブロック・クリーチャーに割り振ることはできない。[[ダメージ割り振り順]]の項も参照。
+
#ブロック・クリーチャーが2体以上存在する場合、[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]に宣言した[[ダメージ割り振り順]]に従って割り振る。この際、ダメージ割り振り順で前にあるブロック・クリーチャーに[[致死ダメージ]]を割り振らない限り、その後ろにいるブロック・クリーチャーに割り振ることはできない。[[ダメージ割り振り順]]も参照。
 
#*致死ダメージが割り振られたかどうかは、そのクリーチャーが既に負っている[[ダメージ]]と、同時に割り振られる戦闘ダメージを計算に入れる。ただし、[[軽減]]などの[[置換効果]]は考慮しない。
 
#*致死ダメージが割り振られたかどうかは、そのクリーチャーが既に負っている[[ダメージ]]と、同時に割り振られる戦闘ダメージを計算に入れる。ただし、[[軽減]]などの[[置換効果]]は考慮しない。
  
 
ブロック・クリーチャーは、それがブロックしている攻撃クリーチャーに戦闘ダメージを割り振る。こちらも攻撃クリーチャーの割り振り方と同様に割り振る。
 
ブロック・クリーチャーは、それがブロックしている攻撃クリーチャーに戦闘ダメージを割り振る。こちらも攻撃クリーチャーの割り振り方と同様に割り振る。
 +
*初心者が時々勘違いするが、ブロック・クリーチャーが[[タップ]]していても戦闘ダメージは通常通り与える。タップで戦闘ダメージが軽減されることはない。
  
 +
*[[基本セット2010]]以前はダメージ割り振り順のルールがなく、複数のクリーチャーに戦闘ダメージを割り振る際には、それらに好きなように割り振ることができた。また、戦闘ダメージの割り振りが[[スタック]]に置かれ、割り振りを宣言してから実際にダメージが与えられるまでの間に、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得ていた。
 
*[[トランプル]]、[[バンド]]、[[接死]]などがあると割り振り方が変化する。詳細はそれぞれのページを参照。
 
*[[トランプル]]、[[バンド]]、[[接死]]などがあると割り振り方が変化する。詳細はそれぞれのページを参照。
*なお、ブロック・クリーチャーが[[タップ]]していても戦闘ダメージは通常通り与える。タップさせることで戦闘ダメージが軽減されることはない。
 
**[[第6版]]で変更され、それ以前ではタップさせることで戦闘ダメージを与えないように妨害できた。(→[[武芸の達人/Master of Arms]])
 
  
 
==先制攻撃と二段攻撃==
 
==先制攻撃と二段攻撃==
42行: 44行:
 
|○||×||○
 
|○||×||○
 
|}
 
|}
 
==その他==
 
===過去のルール===
 
[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更が行われる以前は、戦闘ダメージを割り振ってからそれが与えられるまでの間にプレイヤーに優先権が発生していたため、いわゆる'''[[当て逃げ]]'''のテクニックが可能だった。また、[[ダメージ割り振り順]]のルールも無かったため、複数のクリーチャーに戦闘ダメージを割り振る際には、それらに好きな点数を割り振ることができた。
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif