「戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Aurelia, the Warleader}}
 
{{#card:Aurelia, the Warleader}}
 +
[[ディセンション]]にて死亡したラジアに代わって[[ボロス軍/Boros Legion]]のギルドマスターとなったオレリアを[[カード]]化したもの。
  
[[ディセンション]]にて死亡した[[ボロスの大天使、ラジア/Razia, Boros Archangel|ラジア]]に代わって[[ボロス軍/Boros Legion]]のギルドマスターとなった[[伝説の]][[天使]]
+
6マナにして3/4とマナレシオは低いが、能力は[[稲妻の天使/Lightning Angel]](1)(赤)(白)(青)+[[連続突撃/Relentless Assault]](2)(赤)(赤)であり、抱き合わせとしても[[コスト・パフォーマンス]]は悪くはない。またその能力により毎ターン6点クロックを仕掛けられるため打点も高い。
  
6[[マナ]]にして3/4と[[マナレシオ]]は低いが、[[稲妻の天使/Lightning Angel]]と[[連続突撃/Relentless Assault]]の抱き合わせと考えると、[[コスト・パフォーマンス]]は良好。またその[[能力]]により毎[[ターン]]6点[[クロック]]を仕掛けられるため打点も高い。ボロスの[[能力語]]である[[大隊]]との相性もよく、1ターンに2回能力を[[誘発]]させて[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。
+
とはいえやはりP/Tの低さは問題で、特に同ブロックの優良[[飛行]]クリーチャーである[[修復の天使/Restoration Angel]]を突破できず、2回目の戦闘では相打ちになってしまう。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[修復の天使/Restoration Angel]]を単体で突破できない点が懸念されるが、オレリア自身も[[速攻]]をもっているため相手の隙を突きやすい。また、オレリアをアテにするなら[[戦場]]に[[ビートダウン (俗語)|ビートダウン]]向けの[[クリーチャー]]を並べることが多いだろうから、多少計算が変わっても2回の[[戦闘]]で強引に相手の戦線を崩すことも可能。あるいは、必要なクリーチャーだけを2回攻撃させたり、擬似[[警戒]]を付与しただけと割り切った[[プレイング]]でも十分強力。
+
最もそのような状況では2回目の攻撃は行わず、能力を誘発させるだけにとどめる事もできる。同様に盤面によっては自軍全体に擬似[[警戒]]を付与するカードとしても働く。
  
*攻撃したクリーチャーだけではなくすべてのクリーチャーを[[アンタップ]]するため、[[タップ能力]]なども通常の倍使える。
+
また攻撃クリーチャーだけでなく、全てのクリーチャーをアンタップできるため[[タップ能力]]なども通常の倍使えるのは嬉しいところ。
*[[誘発条件]]は「最初に攻撃するたび」なので、[[雲隠れ/Cloudshift]]などでオレリアを新しい[[オブジェクト]]にして攻撃すれば何度でも誘発させることができる。また、最初のオレリアが参加した[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]後に自身が除去されても追加の[[戦闘フェイズ]]を行う。
+
 
**[[永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal]]や[[多勢の兜/Helm of the Host]]と組めば[[無限戦闘フェイズ]]。
+
基本的には優勢な場面で出てきて一気に勝負を決めるカードだが、状況によっては他のクリーチャーのタップ能力などで[[アドバンテージ]]を稼いだり、自軍全体の隙を小さくしたりすることも出来る。
*[[ギルド・キット|ギルド・キット『ボロス』]]に{{Gatherer|id=455754|新規イラスト}}で収録された。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/オレリア}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックのギルド指導者}}
 
{{サイクル/ラヴニカへの回帰ブロックのギルド指導者}}
 
==ストーリー==
 
詳細は[[オレリア/Aurelia]]を参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/zero-sixty-commanding-aurelia-2013-01-07 Zero to Sixty: Commanding Aurelia]/[https://mtg-jp.com/reading/rc/0004283/ ゼロからのデッキ構築:オレリアを使いこなせ](ReConstructed [[2013年]]1月8日 [[Gavin Verhey]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/reconstructed/infinite-aurelias-2014-02-10 Infinite Aurelias]/[https://mtg-jp.com/reading/rc/0008602/ 無限オレリア](ReConstructed [[2014年]]2月11日 Gavin Verhey著)
 
*[[ターン・フェイズ・ステップを追加するカード]]
 
 
*[[ボロス軍/Boros Legion]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ボロス軍/Boros Legion]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[ボロス軍/Boros Legion#天使/Angel|戦導者/Warleader]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:多元宇宙の伝説]] - [[神話レア]]
 
*[[From the Vault:Angels]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif