「大口購入者/Big Spender」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
|カードテキスト=速攻<br>あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャーがブロックされた状態になるたび、宝物(Treasure)・トークン1つを生成する。<br>アーティファクト2つを生け贄に捧げる:大口購入者の呪文書からカード1枚をドラフトする。
 
|カードテキスト=速攻<br>あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャーがブロックされた状態になるたび、宝物(Treasure)・トークン1つを生成する。<br>アーティファクト2つを生け贄に捧げる:大口購入者の呪文書からカード1枚をドラフトする。
 
|PT=2/1
 
|PT=2/1
|Gathererid=571313
 
 
|アーティスト=Alexandr Leskinen
 
|アーティスト=Alexandr Leskinen
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
  
[[アーティファクト]]2つを元手に別のアーティファクトを[[呪文書からドラフト]]できる[[デビル]]・[[市民]]。
+
{{未評価|アルケミー:ニューカペナ}}
 
+
自力で[[宝物]]を[[生成]]できるが、条件は[[クリーチャー]]が[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されること。[[タフネス]]が1しかない自分だけではほぼ生成=[[死亡]]。そうでなくとも[[対戦相手]]に依存する条件であり、こちらに[[アドバンテージ]]が発生するようなブロックはまずしてくれないだろう。そちらはあくまでおまけとして、後半のドラフト[[能力]]を重視して採用されることになる。
+
 
+
ドラフト先は[[マナ・アーティファクト]]や[[引く|ドロー]]を行えるものが多めで、失った[[カード・アドバンテージ]]を補填したり、[[マナ加速]]に繋ぐのが基本。[[機体]]や[[全体強化]]、[[装備品]]も存在することを考えると、[[ビートダウン]]系の[[デッキ]]に搭載するのが基本運用。[[赤]]は登場時の[[アルケミー]][[環境]]において宝物や[[血]]を作り出すことを得意とするため、[[生け贄]]の用意も難しくない。[[サクリファイス|ラクドス・サクリファイス]]などはお誂え向き。
+
 
+
地味に本人も2[[マナ]]2/1[[速攻]]と[[巣荒らし/Nest Robber]]の[[上位互換]]。[[ウィニー]]系の早いデッキであれば、宝物の生成を許してでもブロックせざるを得ない状況に持ち込むのも難しくは無い。
+
 
+
==ルール==
+
*以下の[[呪文書からドラフト]]する。
+
**[[熊の剥製/Stuffed Bear]]
+
**[[無謀者の競走車/Daredevil Dragster]]
+
**[[名誉ある家宝/Honored Heirloom]]
+
**[[宝物庫/Treasure Vault]]
+
**[[金粉の水蓮/Gilded Lotus]]
+
**[[紋章旗/Heraldic Banner]]
+
**[[街の鍵/Key to the City]]
+
**[[予言のプリズム/Prophetic Prism]]
+
**[[金線の使い魔/Filigree Familiar]]
+
**[[黄金の卵/Golden Egg]]
+
**[[更生の泉/Fountain of Renewal]]
+
**[[ギルド球/Guild Globe]]
+
**[[微風のブーツ/Zephyr Boots]]
+
**[[秘儀大全/Arcane Encyclopedia]]
+
**[[金剛牝馬/Diamond Mare]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ニューカペナ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ニューカペナ]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif