「地盤の際/Tectonic Edge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
一方、能力持ちの[[基本でない土地]]に対する[[単体除去]]として見れば、[[デッキカラー]]を選ばず妨害もされにくいこの能力は頼もしい。有力な[[土地破壊カード]]が少ない上、[[ミシュラランド]]など強力な基本でない土地が多い登場時の[[スタンダード]][[環境]]にも合っている。主に[[青]]系[[コントロール (デッキ)|コントロール]]で使われており、特に[[ヴァラクート#スタンダード|ヴァラクート]]が[[トップメタ]]となってからは4枚[[積む|積み]]が標準となった。[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]]の能力は土地を並べることが前提なので、土地4つ以上の条件も気にならない。
 
一方、能力持ちの[[基本でない土地]]に対する[[単体除去]]として見れば、[[デッキカラー]]を選ばず妨害もされにくいこの能力は頼もしい。有力な[[土地破壊カード]]が少ない上、[[ミシュラランド]]など強力な基本でない土地が多い登場時の[[スタンダード]][[環境]]にも合っている。主に[[青]]系[[コントロール (デッキ)|コントロール]]で使われており、特に[[ヴァラクート#スタンダード|ヴァラクート]]が[[トップメタ]]となってからは4枚[[積む|積み]]が標準となった。[[溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle]]の能力は土地を並べることが前提なので、土地4つ以上の条件も気にならない。
  
土地がテーマの[[ゼンディカー・ブロック]]では、[[コモン]]・[[アンコモン]]にも基本でない土地が多数存在するので、[[リミテッド]]でも全く役に立たないことは少ないだろう。[[アンタップイン]]かつ[[無色マナ]]が出る点も嬉しい。
+
土地がテーマの[[ゼンディカー・ブロック]]では、[[コモン]]・[[アンコモン]]にも基本でない土地が多数存在するので、[[リミテッド]]でも全く役に立たないことは少ないだろう。[[アンタップイン]]かつしっかり[[無色マナ]]が出るのもよい。
  
[[モダン]]では、デッキカラーを選ばない基本でない土地対策として採用される。類似カードの[[幽霊街/Ghost Quarter]]と競合する形になるが、こちらは起動タイミングが遅くなってしまいがちで起動に別途マナが必要な弱点がある反面、[[ボード・アドバンテージ]]を失わずに、確実に危険な土地を[[破壊]]できる点で勝る。[[ウルザトロン#モダン|ウルザトロン]]ではこのカードを警戒し、4枚目の土地を出さないというプレイングも見られる。
+
*[[モダン]]では、[[]]指定のない[[基本でない土地]]対策として[[幽霊街/Ghost Quarter]]と枠を争う。こちらは、起動タイミングが遅くなり、起動に別途マナが必要な反面、ボードアドバンテージを失わず、確実に危険な土地を除去できる。
  
 
*二つ目の[[起動型能力]]の起動条件は'''いずれかの対戦相手'''が土地を4つ以上コントロールしている場合である。[[多人数戦]]では対戦相手の1人が条件を満たしていれば、土地3つ以下である別の[[プレイヤー]]の土地を破壊できることを覚えておきたい。
 
*二つ目の[[起動型能力]]の起動条件は'''いずれかの対戦相手'''が土地を4つ以上コントロールしている場合である。[[多人数戦]]では対戦相手の1人が条件を満たしていれば、土地3つ以下である別の[[プレイヤー]]の土地を破壊できることを覚えておきたい。
*2人対戦の場合でも、起動時に土地が4つ以上であればいいので、1枚目を起動して[[解決]]前にさらに別の地盤の際を起動することで対戦相手の土地を3枚以下にできる。
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif