「合体」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
22行: 22行:
 
==その他==
 
==その他==
 
*このシステムの元ネタは[[B.F.M. (Big Furry Monster)]]である。複数のカードで1体の巨大クリーチャーを表すというB.F.M.のアイデアを、黒枠の世界でルール的に問題無いように実現する方法を長年模索してきていた。そして[[両面カード]]のシステムを応用するという着想に辿り着き、現在の形で完成した<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/over-moon-part-1-2016-06-27 Over the Moon, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0017090/ 月を超えて その1]([[Making Magic]] [[2016年]]6月27日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
*このシステムの元ネタは[[B.F.M. (Big Furry Monster)]]である。複数のカードで1体の巨大クリーチャーを表すというB.F.M.のアイデアを、黒枠の世界でルール的に問題無いように実現する方法を長年模索してきていた。そして[[両面カード]]のシステムを応用するという着想に辿り着き、現在の形で完成した<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/over-moon-part-1-2016-06-27 Over the Moon, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0017090/ 月を超えて その1]([[Making Magic]] [[2016年]]6月27日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
**[[デュエル・マスターズ]]には同じくB.F.M.に触発されて作られた合体メカニズム([https://dmwiki.net/%E8%A6%9A%E9%86%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF 覚醒リンク])がこちらに先行して存在しており、上記のコラムでも触れられている。もっとも、あちらは[[デッキ]]の外部の領域に用意して特別な[[カード]]で場に出すカードであるのに対し、こちらは[[メインデッキ]]に入れて使うカードであるため、かなり事情が違う。あちらでは2枚に留まらず、3枚、果てには派生[[メカニズム]]に5枚で合体するなどのものが存在する。
+
**[[デュエル・マスターズ]]には同じくB.F.M.に触発されて作られた合体メカニズム([https://dmwiki.net/%E8%A6%9A%E9%86%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF 覚醒リンク])がこちらに先行して存在しており、上記のコラムでも触れられている。もっとも、あちらは[[デッキ]]の外部の領域に用意して特別な[[カード]]で場に出すカードであるのに対し、こちらは[[メインデッキ]]に入れて使うカードであるため、かなり事情が違う。あちらでは2枚に留まらず、3枚、果てには5枚で合体するなどのものが存在する。
*[[兄弟戦争]]の開発段階では[[宿主]] - [[拡張]]を発想元に、複数の合体パターンを持つ合体カードが考案されていた。しかし、デザインが[[孤立的]]すぎる、競技レベルの[[構築]][[フォーマット]]向けにするのが難しい、[[統率者戦]]で使う場合でも厄介といった問題点があり没になった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/act-of-war-part-1 Act of War, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036438/ 『戦争』行為 その1](Making Magic [[2022年]]10月27日 Mark Rosewater著)</ref>。そのほか、[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を構成要素にした合体カードも考案されていた<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/702743902670700544/if-or-when-instantssorceries-with-meld-or-a If or when: Instants/sorceries with Meld (or a...]([[Blogatog]] 2022年12月4日)</ref>。
+
*[[兄弟戦争]]の開発段階では[[宿主]] - [[拡張]]を発想元に、複数の合体パターンを持つ合体カードが考案されていた。しかし、デザインが[[孤立的]]すぎる、競技レベルの[[構築]][[フォーマット]]向けにするのが難しい、[[統率者戦]]で使う場合でも厄介といった問題点があり没になった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/act-of-war-part-1 Act of War, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036438/ 『戦争』行為 その1](Making Magic [[2022年]]10月27日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*日本語で「合体」というと合体ロボのようなものが想像されるが、meldは金属などが「溶けて混ざる」ような意味合いの言葉である。
 
*日本語で「合体」というと合体ロボのようなものが想像されるが、meldは金属などが「溶けて混ざる」ような意味合いの言葉である。
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif