「動く墓地/Animate Graveyard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
14行: 14行:
 
墓地でもあり続けるというのは短所でもあり、墓地のカードが[[追放]]されたり、[[手札]]や[[ライブラリー]]、[[戦場]]に戻ってしまうとサイズや能力が減ってしまう。墓地利用手段でありながら他の墓地利用手段とは[[ディスシナジー]]となり、[[墓地対策カード]]は二重の意味で痛い。[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]なんかを食らえば踏んだり蹴ったり。[[カジュアルプレイ]]で使う場合は対処の間を与えず、一瞬で[[ゲーム]]を終えるような[[フィニッシャー]]として運用したり、[[コンボデッキ]]のエンドカードとしての採用が主になるだろう。
 
墓地でもあり続けるというのは短所でもあり、墓地のカードが[[追放]]されたり、[[手札]]や[[ライブラリー]]、[[戦場]]に戻ってしまうとサイズや能力が減ってしまう。墓地利用手段でありながら他の墓地利用手段とは[[ディスシナジー]]となり、[[墓地対策カード]]は二重の意味で痛い。[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]なんかを食らえば踏んだり蹴ったり。[[カジュアルプレイ]]で使う場合は対処の間を与えず、一瞬で[[ゲーム]]を終えるような[[フィニッシャー]]として運用したり、[[コンボデッキ]]のエンドカードとしての採用が主になるだろう。
  
*既存の[[黒枠]]カードでは[[壊死のウーズ/Necrotic Ooze]]に似ているが、そちらは[[起動型能力]]のみを持てる。
+
*「すべてのクリーチャー・カードの文章欄を持つ」効果は、後に[[壊死のウーズ/Necrotic Ooze]]としてリメイクされる。そちらは[[起動型能力]]に限定されているが、[[無限コンボ]]のお供に使われる。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif