「偽装」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''偽装'''/''Cloak''とは、[[キーワード処理]]の一種。[[カルロフ邸殺人事件]]で初登場した。
 
'''偽装'''/''Cloak''とは、[[キーワード処理]]の一種。[[カルロフ邸殺人事件]]で初登場した。
  
{{#Card:Hide in Plain Sight}}
+
<!--whisperに日本語訳がついたらこちらのコメントアウト解除
 +
{{#Card:Hide in Plain Sight}}-->
 +
{{カードテキスト
 +
|カード名=Hide in Plain Sight / 自然な溶け込み
 +
|コスト=(3)(緑)
 +
|タイプ=ソーサリー
 +
|カードテキスト=あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を見、そのうちの2枚を偽装し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。(カードを偽装するとは、それを護法(2)を持つ2/2のクリーチャーとして裏向きの状態で戦場に出すことである。それがクリーチャー・カードなら、そのマナ・コストで、いつでも表向きにしてよい。)
 +
|PT=
 +
|Gathererid=
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
 
==定義==
 
==定義==
 
「[[カード]]を'''偽装する'''/''Cloak'' [a card]」とは、「そのカードを[[裏向き]]の状態で[[戦場に出す]]。」を意味する。その[[パーマネント]]は、それが裏向きである間、[[ルール文章|文章]]や[[カード名]]や[[サブタイプ]]や[[マナ・コスト]]を持たない、[[護法]](2)を持つ2/2の[[クリーチャー]]である。
 
「[[カード]]を'''偽装する'''/''Cloak'' [a card]」とは、「そのカードを[[裏向き]]の状態で[[戦場に出す]]。」を意味する。その[[パーマネント]]は、それが裏向きである間、[[ルール文章|文章]]や[[カード名]]や[[サブタイプ]]や[[マナ・コスト]]を持たない、[[護法]](2)を持つ2/2の[[クリーチャー]]である。
10行: 21行:
  
 
==解説==
 
==解説==
カードの正体を隠して[[変装]]相当のクリーチャーとして出し、クリーチャーなら後で正体を明かせる[[メカニズム]]。変異と変装の関係同様、[[予示]]の場持ちを良くしたアップグレード版と言える。
+
カードの正体を隠して[[変装]]相当のクリーチャーとして出し、クリーチャーなら後で正体を明かせる[[メカニズム]]。変異と変装の関係同様、[[予示]]の場持ちが良くしたアップグレード版と言える。
  
 
[[カルロフ邸殺人事件]]で初登場し、同時発売の[[カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]]でも使用されている。
 
[[カルロフ邸殺人事件]]で初登場し、同時発売の[[カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]]でも使用されている。
  
カルロフ邸殺人事件では[[多色]]を考慮すれば[[白]]以外の各[[色]]に存在する。カルロフ邸殺人事件統率者デッキの新規カードでは逆に白と無色のみ存在している。
+
カルロフ邸殺人事件では[[アンコモン]]以上のカードにのみ存在しており、[[多色]]を考慮すれば[[白]]以外の各[[色]]に存在する。カルロフ邸殺人事件統率者デッキの新規カードでは逆に白と無色のみ存在している。
  
*カルロフ邸殺人事件の[[ブースターパック]]には、裏向きのクリーチャーを表す[[補助カード]]「謎のクリーチャー/A Mysterious Creature」が封入されることがある<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/card-preview/the-tokens-of-murders-at-karlov-manor The Tokens of Murders at Karlov Manor]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037541/ 『カルロフ邸殺人事件』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]1月26日)</ref>。
 
 
*[[先行デザイン]]時点では変装の方が偽装と呼ばれていたが、[[セット・デザイン]]が当メカニズムを導入した時に名前が移った<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/getting-away-with-murders-at-karlov-manor-part-1 Getting Away with Murders at Karlov Manor, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037523/ 『カルロフ邸殺人事件』をやり遂げる その1](Making Magic 2024年1月16日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*[[先行デザイン]]時点では変装の方が偽装と呼ばれていたが、[[セット・デザイン]]が当メカニズムを導入した時に名前が移った<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/getting-away-with-murders-at-karlov-manor-part-1 Getting Away with Murders at Karlov Manor, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037523/ 『カルロフ邸殺人事件』をやり遂げる その1](Making Magic 2024年1月16日 Mark Rosewater著)</ref>。
*[[犯人暴き/Expose the Culprit]]は変装を持つカードしか偽装できないので、カルロフ邸殺人事件で偽装を独立して行うカードは[[レア]]以上のカードにしか存在していない。[[リミテッド]]での盤面の複雑さを考慮してのものだろう。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==
31行: 40行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/murders-at-karlov-manor-mechanics Murders at Karlov Manor Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037524/ 『カルロフ邸殺人事件』のメカニズム]([[Daily MTG]] 2024年1月16日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/murders-at-karlov-manor-mechanics Murders at Karlov Manor Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0037524/ 『カルロフ邸殺人事件』のメカニズム]([[Daily MTG]] 2024年1月16日 [[Matt Tabak]]著)
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/murders-at-karlov-manor-release-notes Murders at Karlov Manor Release Notes]/[https://mtg-jp.com/img_sys/common/JP_MTGMKM_ReleaseNotes_20240130.pdf 『カルロフ邸殺人事件』リリースノート]([[Daily MTG]] 2024年1月26日 [[Eric Levine]]著)
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/feature/murders-at-karlov-manor-release-notes Murders at Karlov Manor Release Notes]/[https://media.wizards.com/2024/downloads/MKM_Release_Notes_82nnDTWVBdD/JP_MTGMKM_ReleaseNotes_20240109.pdf?_gl=1*1s9svx1*_ga*NTMyMDUxMzI1LjE3MDYzNjkzNDg.*_ga_X145Z177LS*MTcwNjM2NjE5OS44LjEuMTcwNjM2OTM1NC41Mi4wLjA. 『カルロフ邸殺人事件』リリースノート]([[Daily MTG]] 2024年1月26日 [[Eric Levine]]著)
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|偽装}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|偽装}}
 
*[[予示]]
 
*[[予示]]
39行: 48行:
 
*[[キーワード処理]]
 
*[[キーワード処理]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
<!--{{#cr:{{キーワード処理のCR番号|偽装}}}}-->
 
==引用:総合ルール 20240308.0==
 
'''日本語版総合ルールおよびmjmjが未対応のため、[https://magic.wizards.com/en/rules 英語版総合ルール]より引用'''
 
  
;701.56a
+
<!-- {{#cr:{{キーワード処理のCR番号|偽装}}}}-->
:To cloak a card, turn it face down. It becomes a 2/2 face-down creature card with ward {2}, no name, no subtypes, and no mana cost. Put that card onto the battlefield face down. That permanent is a cloaked permanent for as long as it remains face down. The effect defining its characteristics works while the card is face down and ends when it’s turned face up.
+
 
+
;701.56b
+
:Any time you have priority, you may turn a cloaked permanent you control face up. This is a special action that doesn’t use the stack (see rule 116.2b). To do this, show all players that the card representing that permanent is a creature card and what that card’s mana cost is, pay that cost, then turn the permanent face up. The effect defining its characteristics while it was face down ends, and it regains its normal characteristics. (If the card representing that permanent isn’t a creature card or it doesn’t have a mana cost, it can’t be turned face up this way.)
+
 
+
;701.56c
+
:If a card with morph is cloaked, its controller may turn that card face up using either the procedure described in rule 702.37e to turn a face-down permanent with morph face up or the procedure described above to turn a cloaked permanent face up.
+
 
+
;701.56d
+
:If a card with disguise is cloaked, its controller may turn that card face up using either the procedure described in rule 702.168d to turn a face-down permanent with disguise face up or the procedure described above to turn a cloaked permanent face up.
+
 
+
;701.56e
+
:If an effect instructs a player to cloak multiple cards from a single library, those cards are cloaked one at a time.
+
 
+
;701.56f
+
:If an effect instructs a player to cloak a card and a rule or effect prohibits the face-down object from entering the battlefield, that card isn’t cloaked. Its characteristics remain unmodified and it remains in its previous zone. If it was face up, it remains face up.
+
 
+
;701.56g
+
:If a cloaked permanent that’s represented by an instant or sorcery card would turn face up, its controller reveals it and leaves it face down. Abilities that trigger whenever a permanent is turned face up won’t trigger.
+
 
+
;701.56h
+
:701.56h See rule 708, “[[裏向き|Face-Down Spells and Permanents,]]” for more information.
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif