「モード」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''モード'''(''Mode'')とは、「以下からNつを選ぶ」などの表現で複数の選択肢を提示する[[呪文]]や[[能力]]における、箇条書きで示された1つ1つの選択肢のこと。
+
{{#card:Dromar's Charm}}
  
{{#card:Defiant Ogre}}
+
'''モード'''/''Mode''。「以下のNつから1つを選ぶ ─/Choose one -」「以下のNつから2つを選ぶ ─/Choose two -」「以下の2つから1つまたは複数を選ぶ ─/Choose one or more -」「[特定のプレイヤー]は以下のNつから1つを選ぶ ─ /[特定のプレイヤー] chooses one -」という語句を使って複数の選択肢が示されている[[呪文]]や[[能力]]はモードを持つ(Modal)といい、その選択肢1つ1つをモードと呼ぶ。
{{#card:Casualties of War}}
+
{{#card:Mystic Confluence}}
+
  
==解説==
+
ある呪文や能力が複数のモードを持つ場合、それは[[唱える]][[起動]]する)宣言をして[[スタック]]に乗せた直後、[[コスト]]の支払いよりも前([[誘発型能力]]の場合は[[スタック]]に乗る際)に選択されなければならず、あとからモードを変更することはできない。[[置換効果]]がモードを持つ場合、そのモードは置換されるときに選択する。
[[効果]]を選択できる呪文や能力に用いられる[[ルール]][[治癒の軟膏/Healing Salve]]をはじめ[[リミテッド・エディション]]の時代から存在するが、当時はルールや書式が未整備であり、現在の書式が確立したのは[[ミラージュ]][[魔除け]][[サイクル]]から。1枚で複数の役割を担える高い柔軟性から人気が高く、様々な[[カード・セット]]で登場しており、関連[[メカニズム]]や[[サイクル]]も豊富に存在する(後述)。また、[[開発部]]は「ニッチな効果を扱うカードを[[プレイアブル]]にするためのツール」としてもモードを用いている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/more-zendikar-rising-stars-2020-09-21 More Zendikar Rising Stars]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034396/ さらなる『ゼンディカーの夜明け』の明星]([[Making Magic -マジック開発秘話-]] [[2020年]]9月21日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/nuts-and-bolts-16-play-boosters Nuts & Bolts #16: Play Boosters]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037666/ 基本根本 #16:プレイ・ブースター](Making Magic -マジック開発秘話- [[2024年]]3月4日 Mark Rosewater著)</ref>。
+
  
*ルール上の扱いが似ており同じ語も使われているので勘違いしやすいが、'''[[モードを持つ両面カード]]'''とは無関係である。
+
*あるモードが(適正な[[対象]]を取れないなどで)不正な場合、そのモードを選ぶことはできない。
*[[タルキール覇王譚]]から、モードを持つ呪文は各モードを箇条書きで表記するように[[テンプレート]]が変更された。既存のモードを持つカードもすべて[[オラクル]]変更により同様の変更を受けている。
+
*モードを持つ呪文をコピーした場合、その選択したモードもコピーされ、変更できない。詳細は[[コピー可能な値]]を参照のこと。
**それ以前は『以下の2つから1つを選ぶ。「[モード1]」「[モード2]」』のように、鍵括弧を改行なく書き並べていた。(参考:{{Gatherer|id=133545|旧表記}}/{{Gatherer|id=398372|新表記}}
+
*[[対戦相手]]にモードを選ばせる呪文も、[[アライアンス]]にのみ3枚存在する。→{{WHISPER検索/カードテキスト|対戦相手 は以下の}}
*[[タルキール覇王譚ブロック]][[運命再編]]では、「運命の選択」の表現としてモードが[[エキスパンション]]のテーマのひとつになった。上述の表記変更もこれと無関係ではないだろう。
+
**対戦相手が選んだ場合でも、あくまで[[ルール文章]]内の「[[あなた]]」はその呪文の[[コントローラー]]のことである。イメージからすると不思議に思えるかもしれないが注意。
*モードに関連する[[キーワード能力]]として[[双呪]][[増呪]][[放題]]がある。モードを持つカードの[[サイクル]]として[[魔除け]][[命令]]、[[合流点]]がある。
+
**どの対戦相手に選ばせるかは、あなたが決める。[[対象]]とするわけではないので、[[象牙の仮面/Ivory Mask]]などをコントロールしているプレイヤーを指定してもよい。
*モードを持つことを参照するカードとして、[[多様な道のリクー/Riku of Many Paths]]が存在する。
+
*[[タルキール覇王譚]]から、モードを持つ呪文は各モードを箇条書きで表記するように変更された。既存のモードを持つカードもすべて[[オラクル]]変更により同様の変更を受けている。
 +
**それ以前は『以下の2つから1つを選ぶ。「モード1」「モード2」』のように、鍵括弧を改行なく書き並べていた。
 +
*[[タルキール覇王譚ブロック]][[運命再編]]では、「運命の選択」の表現としてモードが[[エキスパンション]]のテーマの1つになった。上述の表記変更もこれと無関係ではないだろう。
  
==ルール==
+
==モードを持たない呪文との違い==
*[[ルール・テキスト]]で以下のような表現が使われていて、その後に箇条書きで示された選択肢が続く呪文や能力は「'''モードを持つ'''(''Modal'')」という。
+
[[帰化/Naturalize]]はモードを持つ呪文ではない。ただ単に、[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]のいずれも[[対象]]に取れるというだけである。モードを持つ呪文である[[外殻貫通/Hull Breach]]のテキストと比較すれば違いは明らか。
**「以下から1つを選ぶ ─/Choose one -」
+
**「以下から2つを選ぶ ─/Choose two -」
+
**「以下から1つまたは両方を選ぶ ─/Choose one or both -」
+
**「以下から1つ以上を選ぶ(以下から1つまたは複数を選ぶ) ─/Choose one or more -」
+
**「[特定のプレイヤー]は以下から1つを選ぶ ─ /[特定のプレイヤー] chooses one -」
+
  
===唱える際、モードの選択===
+
{{#card:Naturalize}}
*ある呪文や能力がモードを持つ場合、それは[[唱える]](あるいは[[誘発]]や[[起動]]する)際に選択する。呪文や能力を[[スタック]]に乗せた直後、[[コスト]]の[[支払う|支払い]]よりも前([[誘発型能力]]の場合は[[スタック]]に乗る際)に何らかのモードを選択しなければならず、あとからモードを変更することはできない。[[置換効果]]がモードを持つ場合、そのモードは置換されるときに選択する。詳細は[[唱える]]の項も参照。
+
*モードを持つ呪文や能力を[[コピー]]した場合、その選択したモードもコピーされ、変更できない。詳細は[[コピー可能な値]]の項を参照。
+
*[[対戦相手]]にモードを選ばせる呪文が存在する(→[[Fatal Lore]]、[[ラト・ナムの図書館/Library of Lat-Nam]]、[[Misfortune]])。
+
**対戦相手が選んだ場合でも、あくまでルール・テキスト内の「[[あなた]]」はその呪文の[[コントローラー]]のことである。直感的ではないため注意。
+
**どの対戦相手に選ばせるかは、あなたが決める。[[対象]]とするわけではないので、[[象牙の仮面/Ivory Mask]]などを[[コントロール]]しているプレイヤーを指定してもよい。
+
  
===対象の選択、解決===
+
{{#card:Hull Breach}}
*対象を取るモードは、適正な対象を選択できる場合にのみ選ぶことができる。あるモードが(適正な[[対象]]を取れないなどで)[[不正な対象|不正]]な場合、そのモードを選ぶことはできない。呪文や起動型能力のモードを1つも選べないなら、それらを唱えたり起動することはできない。[[誘発型能力]]のモードを1つも選べないなら、その能力は[[スタック]]から取り除かれる。
+
**例:[[反抗するオーガ/Defiant Ogre]]の[[ETB]]能力は、[[アーティファクト]]が[[戦場]]にない状況では必ず[[+1/+1カウンター]]を置かなければならない。
+
*[[双呪]]や[[命令]]のような複数のモードを選択できる呪文や能力において、対象を取るモードと取らないモードがある場合、モードの選択の仕方によっては呪文全体が取る[[対象]]の数が変わることがある。対象を取るモードの対象がすべて[[不正な対象]]になると、対象を取らないモードも含めて呪文全体が[[立ち消え]]する。具体例については[[謎めいた命令/Cryptic Command]]の項を参照。
+
**[[ローウィン]]の命令[[サイクル]]でこのような混乱が多数生じたためか、[[タルキール龍紀伝]]以降の複数のモードを選択できる呪文や能力はその多くが「全モードが対象を取る」「全モードが対象を取らない」のどちらかになっており、立ち消えに関する問題をあらかじめ防いでいる。また、これらに当てはまらないカードも別のアプローチで立ち消えが起こりづらいデザインとなっている。[[集団的努力/Collective Effort]]の3番目のモードなど、一見すると不自然な書式になっているものはこのためである。
+
*[[解決]]に際し、モードの選択にかかわらず、[[ルール・テキスト]]に書いてある順番通りに処理を行う。対象を取る同一のモードを複数回選択した場合、それら同じモードを処理する順番を唱える際に選ぶ。
+
**例1:[[原初の命令/Primal Command]]の場合、2番目・3番目を選んだなら[[バウンス]]してから[[ライブラリー]]を[[切り直す]]。これにより[[心因検査器/Psychogenic Probe]]をバウンスしたなら、ライブラリーを切り直す時点で心因検査器は戦場にないため、その能力は誘発しない。
+
**例2:[[正義の合流点/Righteous Confluence]]の2番目のモードを2回と3番目のモードを1回選び、2番目のモードの対象としてそれぞれ[[エンチャント]]AとエンチャントBをこの順序で指定した。正義の合流点を[[解決]]すると、まずエンチャントAを[[追放]]し、次にエンチャントBを追放し、最後にあなたは5点の[[ライフ]]を[[得る]]。
+
*呪文の[[解決]]中に[[優先権]]は発生しない。複数のモードを選択していた際、モードとモードの間にはどのプレイヤーも[[対応して]]呪文を唱えたり能力を起動したりすることはできない。
+
 
+
===モードを持たない呪文との違い===
+
[[帰化/Naturalize]]はモードを持つ呪文ではない。ただ単に、[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]のいずれも[[対象]]に取れるというだけである。モードを持つ呪文である[[自然への回帰/Return to Nature]]のテキストと比較すれば違いは明らか。
+
{{#card:Naturalize}}
+
{{#card:Return to Nature}}
+
例えば、アーティファクトを対象にして帰化を[[唱える|唱えた]]場合、[[解決]]時までにそのアーティファクトが(アーティファクトでない)エンチャントに変化しても、対象の条件(「アーティファクトかエンチャントである」)に合致しているので、帰化はそれを破壊する。一方、「アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。」モードを選択した自然への回帰はエンチャントを対象とできないので、上記の場合は[[立ち消え]]になる。
+
  
同様に、[[対象の変更|対象を変更]]する呪文や能力において、前者の場合はアーティファクトからエンチャントへ(あるいはその逆へ)対象を変更できるのに対し、後者ではそれをさせることができない。
+
例えば、アーティファクトを対象にして帰化を[[唱える|唱えた]]場合、[[解決]]時までにそのアーティファクトが(アーティファクトでない)エンチャントに変化しても、対象の条件(「アーティファクトかエンチャントである」)に合致しているので、帰化はそれを破壊する。
  
==脚注==
+
一方、「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」モードを選択した外殻貫通はエンチャントを対象とできないので、上記の場合は[[立ち消え]]になる。同様に、(アーティファクトでない)エンチャントに対象を変更させることもできない。
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|以下 から を選ぶ}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|以下 から を選ぶ}}
*[[固定語]]
+
*[[双呪]]
 +
*[[魔除け]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
{{#cr:700.2}}
 
{{#cr:700.2}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif