「ボディ・スナッチャー/Body Snatcher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Body Snatcher}}
 
{{#card:Body Snatcher}}
  
自己完結型の[[リアニメイト]][[能力]]を有する[[クリーチャー]]。[[手札]]から[[墓地]]にクリーチャー・[[カード]]を送る[[ETB]]能力と、墓地のクリーチャー・カードをリアニメイトする[[PIG]]能力を併せ持つ(ただし、能力の使用条件があるため万能とはいえない)。このリアニメイト能力を考慮に入れないと、[[黒]]の[[ダブルシンボル]]で4[[マナ]]2/2は平均以下の部類である。
+
自己完結型の[[リアニメイト]][[能力]]を有する[[クリーチャー]]。
 +
[[ダブルシンボル]]の4[[マナ]]で2/2という性能は劣悪な部類。もちろん、重要なのは能力の方である。
  
[[戦場に出る|戦場に出た]]時に[[手札]]からクリーチャー・カードを1枚[[捨てる]]というのは一見デメリットであるが、リアニメイトしたいカードを[[墓地]]へ送り込めるわけだから、むしろ便利とさえ言える。ただし、手札に[[釣る|釣り上げ]]たいクリーチャーがいなければ戦場に出せない([[追放]]されてしまう)という不便さもある。
+
[[]]に出た時に[[手札]]からクリーチャー[[カード]]を1枚捨てるというのは一見デメリットに見えるが、リアニメイトしたいカードを[[墓地]]へ送り込んでくれるわけだから、むしろ便利とさえ言える。
 +
ただし、リアニメイト[[対象]]が手札にあるとは限らないので、あまり信頼できないのは事実である。
  
もう1つの難点は、実際にリアニメイトできるのはボディ・スナッチャー自身が[[死亡]]した時だということ。[[戦闘]]で都合良く死んでくれるとは限らないし、普通の[[対戦相手]]はこれを積極的に[[除去]]しようとはしないだろう。何か[[生け贄に捧げる]]手段を用意しておくか、あるいは自分から[[全体除去]]を使うような工夫が必要。また、そもそもリアニメイトする[[対象]]が墓地にいなければ能力が不発に終わるので注意。
+
それ以上の問題は、実際にリアニメイトできるのはボディ・スナッチャーが墓地に落ちた時だということ。
 +
[[戦闘]]で都合良く死んでくれるとは限らないし、普通の[[対戦相手]]はこれを積極的に[[除去]]しようとはしないだろう。
 +
何か[[生け贄に捧げる]]手段を用意しておくか、或いは自分から[[全体除去]]を使うような工夫が要る。
  
*全体除去とは相性がよい。同時に墓地に置かれたクリーチャーを対象にして戦場に[[戻す]]こともできる。
+
リアニメイトに成功した場合、これは既に[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除かれ]]ているので、再利用は非常に難しい。
*PIG能力は自身を対象にすることもできるが、リアニメイトより前に自身が[[追放]]されてしまうので、自身をリアニメイトすることはできない。
+
残念ながら、クリーチャーであるということのメリットが一つ失われているわけだ。
**この性質上、PIG能力に[[対応して]]このカードを他の領域に移さない限り、再利用することはできない。
+
もっとも、ゲームから取り除かなかったらこれ1体で簡単に無限ループを起こしてしまうので、当然と言えば当然ではあるのだが。
*[[Wikipedia:ja:ボディ・スナッチャー/恐怖の街|同名のハリウッド映画]]がある関係か、海外に[[コレクター]]が結構いるようである(下記のストーリーも参照)。
+
<!-- 場に出たときクリーチャーカードを捨てなければならないので、無限ループは起こせないと思いますが・・・
*[[2021年]]6月の[[オラクル]]変更で[[クリーチャー・タイプ]]に[[ファイレクシアン]]が追加された。
+
↑指摘が正しいように思えるので、コメントアウトさせておきます。
 +
↑例えば《アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar》を用いれば、クリーチャー・カードのディスカードを無視して《霊体の先達/Karmic Guide》同様の無限ループが組めるのでは。
 +
 と言うか、取り除かなかったら自身を戻せちゃいますね。《アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar》とこれ1枚で無限マナが出せると。 -->
  
==ストーリー==
+
*全体除去とは相性が良い。
「Body Snatcher」は「墓場から死体を盗む者」を意味する言葉。あるいは、[[Wikipedia:ja:ジャック・フィニイ|ジャック・フィニイ]]の小説「The Body Snatchers(邦題:盗まれた街)」とそれを原作とした何作かの映画のこと。「盗まれた街」は、知らず知らずの内に隣人と宇宙人が摩り替わってしまう、というSF侵略物である。
+
同時に墓地に置かれたクリーチャーを対象にして場に戻すこともできる。
 
+
*[[同名のハリウッド映画:http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD1144/index.html?flash=1]]がある関係か、海外に[[コレクター]]が結構いるようである。
フィニイの小説と同名であるこの'''ボディ・スナッチャー'''/''Body Snatcher''は[[ファイレクシア/Phyrexia]]の機械生物であり、{{Gatherer|id=15189}}には[[ゴブリン/Goblin]](の死体?)をいじりつつ、石棺に納められた[[ケルド/Keld]]人の死体に向けて何らかのエネルギーを発している様子が描かれている。カードの能力を見ると墓場の死体と入れ替わるメカニズムを持たされており、「盗まれた街」のような摩り替わりを行うファイレクシアの侵略者をカード化したものと思われる。実際、侵略対象となる社会に対して、住人の姿を模した工作員や住人を誘拐して改造した下僕などを潜入させることは、ファイレクシアの常套手段である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif