「パズルの欠片/Pieces of the Puzzle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#Card:Pieces of the Puzzle}}
 
{{#Card:Pieces of the Puzzle}}
  
[[発掘された道しるべ/Uncovered Clues]]の流れをくむ[[青]]の[[濾過]][[呪文]]。[[公開する]]枚数が4枚から5枚へと増え、[[手札に加える|手札に加え]]られなかった[[カード]]を[[墓地に置く]]ようになった。
+
[[発掘された道しるべ/Uncovered Clues]]の流れをくむ[[青]]の[[引く|ドロー]][[呪文]]。[[公開する]]枚数が4枚から5枚へと増え、[[手札に加える|手札に加え]]られなかった[[カード]]を[[墓地に置く]]ようになった。
  
 
[[アドバンテージ]]を得るためには構築の段階で[[デッキ]]の相応の枚数を[[インスタント]]・カードと[[ソーサリー]]・カードにしないといけないので安定はしない。一方で特定のインスタントかソーサリーを[[キーカード]]とする[[コンボ]]デッキのような構成であれば、仮に1枚もヒットしなくてもキーカードに大きく近づくことができるともいえる。
 
[[アドバンテージ]]を得るためには構築の段階で[[デッキ]]の相応の枚数を[[インスタント]]・カードと[[ソーサリー]]・カードにしないといけないので安定はしない。一方で特定のインスタントかソーサリーを[[キーカード]]とする[[コンボ]]デッキのような構成であれば、仮に1枚もヒットしなくてもキーカードに大きく近づくことができるともいえる。
9行: 9行:
 
[[モダン]]では[[ストーム (デッキ)|ストーム]]で用いられる。[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐことでコンボの始動に繋げやすく、デッキのインスタント、ソーサリーの比率も高い。墓地に置いたカードも[[炎の中の過去/Past in Flames]]で利用できる。[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]対策として、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]と入れ替えるために[[サイドボード]]にこれを入れておくのも手。
 
[[モダン]]では[[ストーム (デッキ)|ストーム]]で用いられる。[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぐことでコンボの始動に繋げやすく、デッキのインスタント、ソーサリーの比率も高い。墓地に置いたカードも[[炎の中の過去/Past in Flames]]で利用できる。[[神聖の力線/Leyline of Sanctity]]対策として、[[けちな贈り物/Gifts Ungiven]]と入れ替えるために[[サイドボード]]にこれを入れておくのも手。
  
[[レガシー]]でも[[全知実物提示教育]]で[[実物提示教育/Show and Tell]]や各種[[打ち消す|打ち消し]]呪文やサーチ呪文を同時に探す目的で投入されたが、現在は[[重い|重さ]]ゆえに下火になっている。
+
[[レガシー]]でも[[全知実物提示教育]]で[[実物提示教育/Show and Tell]]や各種[[打ち消す|打ち消し]]呪文やサーチ呪文を同時に探す目的で投入される。
 
+
[[パイオニア]]では[[弧光のフェニックス/Arclight Phoenix]]、[[宝船の巡航/Treasure Cruise]]と相性が良く、[[イゼット・フェニックス#パイオニア|イゼット・フェニックス]]で用いられる。[[錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster]]の登場後はより小回りの利くそちらへ入れ替えられることも多くなったが、[[カード・アドバンテージ]]を得られる点から1枚だけ残される、あるいは従来通りいたずら屋を採用せずパズルの欠片のみを採用する型も存在する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif