「タップイン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
21行: 21行:
 
他にも[[Jester's Mask]]や[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]のように、即座に[[タップ能力]]を[[起動]]できないようにしたものもある。
 
他にも[[Jester's Mask]]や[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]のように、即座に[[タップ能力]]を[[起動]]できないようにしたものもある。
  
*一般的に、確定タップインの土地はアンタップイン可能な土地よりも先に出した方がよいとされる。[[マジック]]は[[マナ・コスト]]が大きいカードほど強くなるため、「1ターン目に1マナのカードを使える」と「2ターン目に2マナのカードを使える」ならば後者の方が強力になりがちだからである。
 
 
*[[ショックランド]]をはじめ、条件を満たすことでタップインでなくなる土地も存在する。[[アンタップイン]]を参照。
 
*[[ショックランド]]をはじめ、条件を満たすことでタップインでなくなる土地も存在する。[[アンタップイン]]を参照。
*[[秘匿]]はかつて、タップインを内包する[[キーワード能力]]であった。[[秘匿#旧ルール]]を参照。
+
*[[秘匿]]という[[キーワード能力]]の中には、タップインが内包されている。[[秘匿#その他]]を参照。
  
 
====タップインのクリーチャー====
 
====タップインのクリーチャー====
39行: 38行:
 
===妨害としてのタップイン===
 
===妨害としてのタップイン===
 
{{#card:Kismet}}
 
{{#card:Kismet}}
[[宿命/Kismet]]のように、[[対戦相手]]への妨害手段としてタップインを強要するカードも[[白]]を中心にいくつか作られている([http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?oracle=opponents+control+enter+the+battlefield+tapped&oracle_ope=and 「opponents control enter the battlefield tapped」でオラクル検索])。
+
[[宿命/Kismet]]のように、[[対戦相手]]への妨害手段としてタップインを強要するカードも(主に[[白]]で)いくつか作られている。
  
前述の[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?text=タップ状態で戦場に出る&cardtype%5B%5D=creature クリーチャーを「タップ状態で戦場に出る」で検索した結果]のうち[[ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper]]や[[威圧する君主/Imposing Sovereign]]などはその種の妨害能力を持つカードであり、自身はタップインではない。
+
前述の[http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?text=タップ状態で戦場に出る&cardtype%5B%5D=creature 検索結果]のうち[[ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper]]や[[威圧する君主/Imposing Sovereign]]などはその種の能力を持つカードであり、自身はタップインではない。
  
 
===タップ状態で戦場に出す===
 
===タップ状態で戦場に出す===
54行: 53行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*一部のカードはパーマネントのタップインを無効化するような能力を持っている。一覧は[[アンタップイン#関連カード]]を参照。
+
*タップインを無効化するためにデザインされたのが[[精力の護符/Amulet of Vigor]]
*相手のパーマネントをタップインさせて妨害するカードの一覧は[[宿命/Kismet#関連カード]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif