「シャドウランド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[戦場に出る]]に際し、対応する2つの[[基本土地タイプ]]の片方または両方を持つ[[土地]][[カード]]1枚を[[手札]]から[[公開]]すると[[アンタップイン]]、公開しないと[[タップイン]]になる。
 
[[戦場に出る]]に際し、対応する2つの[[基本土地タイプ]]の片方または両方を持つ[[土地]][[カード]]1枚を[[手札]]から[[公開]]すると[[アンタップイン]]、公開しないと[[タップイン]]になる。
  
序盤なら手札に他の土地カードがある可能性が高くアンタップインしやすいが、中盤以降になると手札の土地カードが減ってタップインする可能性が高くなる。[[軽い]]カードを多く採用し、序盤から積極的に[[呪文]]を[[唱える]]タイプの[[デッキ]]の方が力を発揮しやすい2色土地と言える。
+
序盤であれば手札に他の土地カードがある可能性が高くアンタップインしやすいが、中盤以降になると手札の土地カードが減ってタップインする可能性が高くなる。[[軽い]]カードを多く採用し、序盤から積極的に[[呪文]]を[[唱える]]タイプの[[デッキ]]の方が力を発揮しやすい2色土地と言える。
  
*[[能力]]の性質上、基本土地タイプを持たない土地とは相性が良くない。逆に複数の基本土地タイプを持つ土地とは相性が良いが、[[タップイン]]の場合はジレンマが生じる。両方1枚ずつ[[ゲーム開始時の手札]]にある場合、1[[ターン]]目にタップインの土地を処理すると2ターン目にシャドウランドがタップインしてしまい、シャドウランドを1ターン目にアンタップインしても2ターン目に公開した土地をタップインする羽目になってしまう。
+
*[[能力]]の性質上、複数の基本土地タイプを持つカードとは相性が良い。逆に基本土地タイプを持たない[[基本でない土地]]とは相性が良くない。
**上の例では2ターン目にアンタップインしたい場合は[[基本土地]][[ショックランド]]などアンタップインできる土地と一緒に引かなければならない。[[イニストラードを覆う影]]での収録時は[[バトルランド]]および[[サイクリングランド|サイクリングデュアルランド]]と、[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]での収録時は[[トライオーム]]と[[スタンダード]]で共存しているが、それらがタップインなのは偶然ではないだろう。
+
**[[戦乱のゼンディカー・ブロック]][[イニストラードを覆う影ブロック]]が共存した時期の[[スタンダード]]では[[バトルランド]]もシャドウランドをアンタップインするのに役立つが、シャドウランドとバトルランドを多く詰め込むと今度はバトルランドの方がアンタップインしにくくなるというジレンマを持つ関係となっている。
*[[チェックランド]]とは対になっている。チェックランドも2種類の基本土地タイプを参照するが、戦場に出ている土地を参照するため序盤はタップインしやすく中盤以降アンタップインしやすい。
+
*[[基本セット2010]]で登場した友好色の[[チェックランド]]とは対になっている。チェックランドも2種類の基本土地タイプを参照するが、「対応する基本土地タイプを持つカードを戦場に出していればアンタップイン、そうでなければタップイン」であり、序盤はタップインしやすく中盤以降にアンタップインしやすい。
**序盤に強いという意味では[[ファストランド]]と役割は近い。
+
***制定当時の[[パイオニア]]には[[友好色]]のファストランドや[[ペインランド]]が存在しておらず、1ターン目から動きたいデッキでは(仕方なく)採用されることも多かったが、[[小道]]の登場以降はそちらに取って代わられるようになった。現在は友好色のファストランド・ペインランドも全て存在しているため、ほぼ出番は無くなっている。
+
*上記のこともあってか、アンタップイン可能な2色土地サイクルの中では[[カードパワー]]が低いと認識されることが多い。そのためか、[[MTGアリーナ]]の[[イニストラードを覆う影リマスター]]では友好色サイクルが[[アンコモン]]で収録された。
+
 
*名前の由来は初出[[エキスパンション]]であるイニストラードを覆う影の英語名「'''Shadow'''s over Innistrad」から。
 
*名前の由来は初出[[エキスパンション]]であるイニストラードを覆う影の英語名「'''Shadow'''s over Innistrad」から。
**英語公式記事では"Reveal land"と呼ばれている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/get-ready-dual-2017-02-27 Get Ready to Dual]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018443/ 2色への準備完了]([[Making Magic]] [[2017年]]2月27日)</ref>。他にも"Show land"など。
+
**英語公式記事では"reveal land"と呼ばれている<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/get-ready-dual-2017-02-27 Get Ready to Dual]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018443/ 2色への準備完了]([[Making Magic]] [[2017年]]2月27日)</ref>
  
 
===ルール===
 
===ルール===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif