「シェオルドレッドの同化者/Sheoldred's Assimilator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
11行: 11行:
 
[[戦場に出る]]か[[攻撃]]するたび[[墓地]]の[[カード]]の[[複写]]を[[ライブラリー]]に[[創出]]する[[ファイレクシアン]]・[[ホラー]]。
 
[[戦場に出る]]か[[攻撃]]するたび[[墓地]]の[[カード]]の[[複写]]を[[ライブラリー]]に[[創出]]する[[ファイレクシアン]]・[[ホラー]]。
  
[[威迫]]を持つので序盤に出せれば複数回の[[誘発]]も狙える一方、その時点では墓地にカードが存在しない可能性も高い。中盤以降は創出先が増えやすいが[[ブロッカー]]に構えられてしまい1回誘発させて終了、となる危険が上がる。[[サイズ]]と[[能力]]が微妙に噛み合っていない感もあるが、とりあえず2[[マナ]]3/1の威迫は序盤の[[クロック]]を刻むのに十分な[[パワー]]であり、中盤以降も[[除去]]を食らわなければとりあえず2回分の[[追放]]+創出が可能になる。創出先の都合上、単独で[[カード・アドバンテージ]]を取れる訳ではないし、範囲内に[[無作為]]に創出されるため、すぐに欲しいカードがなかなか引けなかったり、[[シャッフル]]で埋められてしまったりといった危険もあるが、[[墓地対策カード]]としても、疑似的な[[回収]]としても使え、かつ[[小型クリーチャー]]としても悪くない戦力はしていることから、主に[[ウィニー]]系の[[デッキ]]で居場所があるかもしれない。
+
{{未評価|アルケミー:ファイレクシア}}
 
+
[[リミテッド]]では小型クリーチャーとしての性能だけでも十分。[[タフネス]]が低いので[[コンバット・トリック]]を絡めても[[死亡]]してしまうケースは多いが、無視できない[[打点]]を持つ威迫持ちは序盤から終盤まで何かと便利。能力については運が絡むが、状況に応じたカードを創出できるのは有用。[[引く|ドロー]]を得意とする[[青]]と組ませた場合はある程度安定しやすくなる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[シェオルドレッド/Sheoldred (ストーリー)|シェオルドレッド/Sheoldred]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ファイレクシア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:ファイレクシア]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif