「グリセルブランド/Griselbrand」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
13行: 13行:
 
[[スタンダード]]では上記のような[[素出し]]での扱いづらさもあって、ほとんど活躍を見せないまま[[落ちる|スタンダード落ち]]。しかし[[レガシー]]では登場直後からさっそく活躍を見せ、[[スニークアタック]]などで結果を残している。[[騙し討ち/Sneak Attack]]との[[シナジー]]は強烈であり、グリセルブランド自身が騙し討ちで呼び出す大型クリーチャーとして及第点の能力を持っているだけではなく、ドロー能力で次のアタッカーを用意することで息切れを防ぐことができる。攻撃目当てでなくとも1マナでインスタント・タイミングで[[戦場に出す]]ことができるため、[[ブロック]]して得たライフからドローしたり、あるいはドローだけのために戦場に出すことも容易。[[ヴィンテージ]]でも[[グリセルブランドオース]]などを生み出すほどの活躍を見せている。
 
[[スタンダード]]では上記のような[[素出し]]での扱いづらさもあって、ほとんど活躍を見せないまま[[落ちる|スタンダード落ち]]。しかし[[レガシー]]では登場直後からさっそく活躍を見せ、[[スニークアタック]]などで結果を残している。[[騙し討ち/Sneak Attack]]との[[シナジー]]は強烈であり、グリセルブランド自身が騙し討ちで呼び出す大型クリーチャーとして及第点の能力を持っているだけではなく、ドロー能力で次のアタッカーを用意することで息切れを防ぐことができる。攻撃目当てでなくとも1マナでインスタント・タイミングで[[戦場に出す]]ことができるため、[[ブロック]]して得たライフからドローしたり、あるいはドローだけのために戦場に出すことも容易。[[ヴィンテージ]]でも[[グリセルブランドオース]]などを生み出すほどの活躍を見せている。
  
その後も[[モダン]]の[[ネオブランド]]などで活躍していた。しかし[[ファイレクシア:完全なる統一]]で[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]が登場すると、レガシーの[[スニーク・ショー]]や[[リアニメイト#レガシー|リアニメイト]]などではライフ消費がなく[[ピッチスペル|ピッチコスト]]にも使いやすいそちらが優先されるようになった。こちらはドロー能力であるがゆえにモダン、レガシー、ヴィンテージのいずれでも同居し得る[[覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils]]や[[オークの弓使い/Orcish Bowmasters]]の存在も向かい風である。
+
その後も[[モダン]]の[[ネオブランド]]などで活躍していた。しかし[[ファイレクシア:完全なる統一]]で[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]が登場すると、レガシーの[[スニーク・ショー]]や[[リアニメイト#レガシー|リアニメイト]]などではライフ消費がなく[[ピッチスペル|ピッチコスト]]にも使いやすいそちらが優先されるようになった。
  
 
*ドロー効率は「ライフ1点につきカード1枚」であり、ある意味で[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]の調整版とも言える。この強烈なドロー能力から、[[ピットサイクル]]のような[[チェイン・コンボ]]のパーツになれる可能性もある。ヨーグモスの取り引きと比べると小回りは効きづらいが、クリーチャーであるためマナ・コストを踏み倒す手段は本家以上なのは大きなメリット。クリーチャー故の脆さも瞬殺型[[コンボデッキ]]ならカバーしやすい。
 
*ドロー効率は「ライフ1点につきカード1枚」であり、ある意味で[[ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain]]の調整版とも言える。この強烈なドロー能力から、[[ピットサイクル]]のような[[チェイン・コンボ]]のパーツになれる可能性もある。ヨーグモスの取り引きと比べると小回りは効きづらいが、クリーチャーであるためマナ・コストを踏み倒す手段は本家以上なのは大きなメリット。クリーチャー故の脆さも瞬殺型[[コンボデッキ]]ならカバーしやすい。
19行: 19行:
  
 
==その他==
 
==その他==
*[[パワー]]、タフネス、ライフの[[支払い]]、ドロー枚数と、カード内に7が多い。なお[[マナ総量]]は7ではないので注意。
+
*[[パワー]]、タフネス、ライフコスト、ドロー枚数と、カード内に7が多い。なお[[マナ総量]]は7ではないので注意。
 
**[[Mark Rosewater]]は「私がデザインしたのであれば、コストは7にしていただろう」と述べ、実際デベロップでも同様の意見はあったが、[[デベロップ・チーム]]が8マナでも強過ぎると判断したために現在の設定となった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/avacyn-gle-ladies-part-2-2012-04-27 Avacyn-gle Ladies, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004178/ アヴァシングル・レディー その2]([[Making Magic]] [[2012年]]4月30日 Mark Rosewater著)</ref>。また後にこれのコストが7マナでないことについて、不満を言った人数が[[アヴァシンの帰還]]の他のすべてを合わせたよりも多かったことを明かし、認知上の美学が与えた影響の大きさを教訓として語っている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/twenty-years-twenty-lessons-part-1-2016-05-30 Twenty Years, Twenty Lessons—Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0017003/ 20の年、20の教訓 その1](Making Magic [[2016年]]5月30日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
**[[Mark Rosewater]]は「私がデザインしたのであれば、コストは7にしていただろう」と述べ、実際デベロップでも同様の意見はあったが、[[デベロップ・チーム]]が8マナでも強過ぎると判断したために現在の設定となった<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/avacyn-gle-ladies-part-2-2012-04-27 Avacyn-gle Ladies, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004178/ アヴァシングル・レディー その2]([[Making Magic]] [[2012年]]4月30日 Mark Rosewater著)</ref>。また後にこれのコストが7マナでないことについて、不満を言った人数が[[アヴァシンの帰還]]の他のすべてを合わせたよりも多かったことを明かし、認知上の美学が与えた影響の大きさを教訓として語っている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/twenty-years-twenty-lessons-part-1-2016-05-30 Twenty Years, Twenty Lessons—Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0017003/ 20の年、20の教訓 その1](Making Magic [[2016年]]5月30日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*[[イニストラード・ブロック]]の最後を飾る大物として、発売前にストーリーとカード画像とがいち早く公開された(下記リンク参考)。しかしその記事の中で、復活したはいいものの特に見せ場なくあっさりと最期を迎えることまで紹介されてしまった。
 
*[[イニストラード・ブロック]]の最後を飾る大物として、発売前にストーリーとカード画像とがいち早く公開された(下記リンク参考)。しかしその記事の中で、復活したはいいものの特に見せ場なくあっさりと最期を迎えることまで紹介されてしまった。
40行: 40行:
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[神話レア]](「過去の影」)
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[神話レア]](「過去の影」)
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Outlaw Anthology Vol.1: Rebellious Renegades|Secret Lair Drop Series: Outlaw Anthology Vol.1: Rebellious Renegades]]
 
 
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Read The Fine Print|Secret Lair Drop Series: Read The Fine Print]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Read The Fine Print|Secret Lair Drop Series: Read The Fine Print]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif