「クスクス笑うリス/Snickering Squirrel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
|コスト=(黒)
 
|コスト=(黒)
 
|タイプ=クリーチャー ― リス(Squirrel)・アドバイザー(Advisor)
 
|タイプ=クリーチャー ― リス(Squirrel)・アドバイザー(Advisor)
|カードテキスト=あなたはクスクス笑うリスをタップして、いずれかのプレイヤーが振ったサイコロの出目を1増やしてもよい。<br>透かし:[[卑怯な破滅軍団/League of Dastardly Doom]]
+
|カードテキスト=あなたはクスクス笑うリスをタップして、いずれかのプレイヤーが振ったサイコロの出目を1増やしてもよい。
 
|PT=1/1
 
|PT=1/1
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|アーティスト=Michael Phillippi
11行: 11行:
 
}}
 
}}
  
[[タップ]]することで[[ダイス]]1個の出目を1増やしてくれる[[リス]]。
+
 
 +
[[タップ]]することで[[ダイス]]1個の出目を1増やしてくれる[[リス]]。[[卑怯な破滅軍団/League of Dastardly Doom]]所属。
  
 
戦力としては単なる1[[マナ]]1/1にすぎないため、ダイスを積極的に振っていく[[デッキ]]で活用したい。[[ドラフト]]では[[コモン]]であることもあって流れやすく、複数確保できそうならばダイス系の[[シナジー]]を活かした方向性を目指すのも一手だろう。
 
戦力としては単なる1[[マナ]]1/1にすぎないため、ダイスを積極的に振っていく[[デッキ]]で活用したい。[[ドラフト]]では[[コモン]]であることもあって流れやすく、複数確保できそうならばダイス系の[[シナジー]]を活かした方向性を目指すのも一手だろう。
19行: 20行:
 
*[[リス力計画/Squirrel-Powered Scheme]]とは異なり、1個ずつダイスの出目を上げるため、[[贈り物の馬/Gift Horse]]などの2つのダイスの差を参照するカードにも有効。
 
*[[リス力計画/Squirrel-Powered Scheme]]とは異なり、1個ずつダイスの出目を上げるため、[[贈り物の馬/Gift Horse]]などの2つのダイスの差を参照するカードにも有効。
  
*この[[能力]][[起動型能力]]ではなく、クスクス笑うリスをタップするのは[[起動コスト]]などではないため[[召喚酔い]]の影響を受けない。
+
*[[起動コスト]][[タップシンボル]]が含まれていないため、[[召喚酔い]]の影響を受けない。
 +
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif