「カーサスへの侵攻/Invasion of Karsus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Invasion of Karsus}}
 
{{#card:Invasion of Karsus}}
  
[[次元一覧#カーサス/Karsus|カーサス/Karsus]]がテーマの[[バトル]]から[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[クリーチャー]]と[[プレインズウォーカー]]への[[全体火力]]を放つ[[包囲戦]]。[[第2面]]は[[護法]]を持ち、[[あなた]]の[[呪文]]で[[対戦相手]]への[[火力]]が[[誘発]]する[[エレメンタル]]。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
単純な全体火力としては同性能の[[兄弟仲の終焉/Brotherhood's End]]より一回り[[重い]]ため、[[パーマネント]]であることを活かすか、[[変身]]させることを前提に使用したい。4/4以上のクリーチャーならば全体火力に耐えつつ[[ブロッカー]]が減ったバトルを一撃で倒せるので効率的であり、中でも[[ふくれた汚染者/Bloated Contaminator]]や[[迷宮壊し、ミグロズ/Migloz, Maze Crusher]]といった3[[マナ]]のものとは[[マナカーブ]]が綺麗に合致する。
+
 
+
第2面はあらゆる呪文に[[本体火力]]をつけることができる[[フィニッシャー]]。[[回避能力]]こそないものの、自身の能力だけで十分に[[ライフ]]を削ることができる。護法により[[単体除去]]で処理されそうになっても最低限ライフを削ることができる。また、これ自身も[[タフネス]]4であり、2枚目以降のカーサスへの侵攻に耐えることができるため、複数積みしても問題が起こりづらいことも利点。
+
 
+
[[リミテッド]]でも1対多[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]を取れる手段として強力である。守備値4と[[レガーサへの侵攻/Invasion of Regatha]]1枚で削りきれるラインなので相手を一掃しきれない場合でも変身をフォローしやすい。ただし[[救済の波濤/Surge of Salvation]]が存在する[[環境]]なので、[[白]]い相手に不用意に撃つと自分だけ被害を受けるので注意。
+
 
+
==開発秘話==
+
このカードがカーサスを扱っているのは、まず第1面で全体火力を放つバトルというアイデアが存在し、それにふさわしい[[フレイバー]]を持つ[[次元/Plane]]を後から当てはめたからである。他には[[ベレノン/Belenon]]、[[フィオーラ/Fiora]]、[[ラバイア/Rabiah]]、[[トルヴァダ/Tolvada]]が候補に挙がっていた。
+
 
+
カーサスについて唯一の既知の情報は、水晶に満ちているということであるため、第2面は水晶のエレメンタルというデザインになった。呪文を[[唱える]]たびにダメージを与える能力は屈折のフレイバーを表すとともに、第1面のETB能力との関連性も意識している<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/choosing-your-battles-part-2 Choosing Your Battles, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036853/ バトルを選べ その2]([[Making Magic]] [[2023年]]4月18日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
 
+
*上記の候補となった次元のうち、ラバイア以外は別の形でバトル・[[カード]]化されている([[ベレノンへの侵攻/Invasion of Belenon]]、[[フィオーラへの侵攻/Invasion of Fiora]]、[[トルヴァダへの侵攻/Invasion of Tolvada]])。
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[次元一覧#カーサス/Karsus|カーサス/Karsus]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif