「カウンター (目印)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
13行: 13行:
  
 
*同名のカウンターは区別されない。
 
*同名のカウンターは区別されない。
**[[経験カウンター]]、[[エネルギー・カウンター]]、[[油カウンター]]など、複数種類のカードで同じ種類のカウンターを用い、互いに[[シナジー]]させるデザインも多い。
 
 
*[[Rasputin Dreamweaver]]など、ある種類のカウンターをそれの上にN個より多く置けないという[[能力]]を持つパーマネントに、その種類のカウンターがN個より多く置かれている場合、その種類のカウンターはそのパーマネントからN個を除いて全て取り除かれる。これは[[状況起因処理]]である。
 
*[[Rasputin Dreamweaver]]など、ある種類のカウンターをそれの上にN個より多く置けないという[[能力]]を持つパーマネントに、その種類のカウンターがN個より多く置かれている場合、その種類のカウンターはそのパーマネントからN個を除いて全て取り除かれる。これは[[状況起因処理]]である。
 
*[[破れ翼トビ/Tatterkite]]や[[厳粛/Solemnity]]など、カウンターを置いたり得たりするすることを制限する効果を持つカードがある。
 
*[[破れ翼トビ/Tatterkite]]や[[厳粛/Solemnity]]など、カウンターを置いたり得たりするすることを制限する効果を持つカードがある。
 
*[[プレイヤー]]が得るカウンターとしては[[毒カウンター]]、[[経験カウンター]]、[[エネルギー・カウンター]]、[[チケット・カウンター]]が存在する。
 
*[[プレイヤー]]が得るカウンターとしては[[毒カウンター]]、[[経験カウンター]]、[[エネルギー・カウンター]]、[[チケット・カウンター]]が存在する。
*カウンターは、それが置かれるオブジェクトを制限しない。「[[装備品]]は(原則として)[[クリーチャー]]にしか[[つける|つけ]]られない」などのルールと混同しないように注意。例えば[[平地/Plains]]に[[+1/+1カウンター]]が置かれるとしても適正であり、それらが勝手に取り除かれることもない。
+
*特に初心者プレイヤーが混乱しがちな事柄ではあるが、「意味のない」カウンターが置かれることに何ら問題はない。[[平地/Plains]]に[[+1/+1カウンター]]が置かれていたとしても適正であり、それらが勝手に取り除かれることもない。
  
 
===カウンターが置かれることを参照する効果===
 
===カウンターが置かれることを参照する効果===
64行: 63行:
 
===[[麻痺カウンター]]===
 
===[[麻痺カウンター]]===
 
麻痺カウンターが置かれたパーマネントが[[アンタップ]]するなら、[[代わりに]]麻痺カウンターを1個取り除く。詳細は[[麻痺カウンター]]を参照。
 
麻痺カウンターが置かれたパーマネントが[[アンタップ]]するなら、[[代わりに]]麻痺カウンターを1個取り除く。詳細は[[麻痺カウンター]]を参照。
 
===[[守備カウンター]]===
 
[[バトル]]に置かれている守備カウンターは、そのバトルの[[守備値]]を表す。守備カウンターが置かれておらず、それの[[誘発型能力]]が[[スタック]]にないバトルは墓地に置かれる。詳細は[[守備カウンター]]を参照。
 
 
===[[最終カウンター]]===
 
最終カウンターが置かれたパーマネントが[[墓地]]に置かれるなら、代わりにそれを[[追放]]する。詳細は[[最終カウンター]]を参照。
 
 
===[[RADカウンター]]===
 
RADカウンターを持つプレイヤーは、自身の[[戦闘前メイン・フェイズ]]の開始時にその個数分の[[カード]]を[[切削]]する。これにより切削された土地でないカード1枚につき、そのプレイヤーは1点のライフを失いRADカウンター1個を取り除く。詳細は[[RADカウンター]]を参照。
 
  
 
==使用に適した物品の一例==
 
==使用に適した物品の一例==
82行: 72行:
 
*[[ダイス]](サイコロ)も広く用いられる。目を利用することで複数個のカウンターを表現できるし、一つを十の位、もう一つを一の位とするなどで大量のカウンターも見やすく表現できる。
 
*[[ダイス]](サイコロ)も広く用いられる。目を利用することで複数個のカウンターを表現できるし、一つを十の位、もう一つを一の位とするなどで大量のカウンターも見やすく表現できる。
 
*雑誌([[デュエリスト・ジャパン]]など)の付録として、切り取って使える紙のカウンターがついてくることがあった。何のカウンターなのかあらかじめ印刷されている場合も。
 
*雑誌([[デュエリスト・ジャパン]]など)の付録として、切り取って使える紙のカウンターがついてくることがあった。何のカウンターなのかあらかじめ印刷されている場合も。
*一部の[[カード・セット]]では、[[トークン・カード]]の[[スロット]]に[[パンチアウト・カード]]が封入されていることがある。そのセットで使用するカウンターなどが印刷されており、ミシン目で切り取って使う。
+
*一部の[[カード・セット]]では、[[トークン・カード]]枠に[[パンチアウト・カード]]が封入されていることがある。そのセットで使用するカウンターなどが印刷されており、ミシン目で切り取って使う。
**[[ニューカペナの街角]]以降の[[プレリリース・パック]]は、一部がパンチアウトできカウンターとして使用することができる。
+
 
*エネルギー・カウンターなど、プレイヤーが得るカウンターは「カウンター置き場」を作ってそこに置くことが多い。トークン・カード枠にカウンター置き場として使えるカードが封入されていることがある。
 
*エネルギー・カウンターなど、プレイヤーが得るカウンターは「カウンター置き場」を作ってそこに置くことが多い。トークン・カード枠にカウンター置き場として使えるカードが封入されていることがある。
**[[ミラディンの傷跡ブロック]]や[[ファイレクシア:完全なる統一]]などに封入されている毒カウンターは、置き場ではなく「カウンターそのもの」として印刷されている。もちろん、これを置き場として利用してもよい。
+
**[[ミラディンの傷跡ブロック]]に封入されている毒カウンターは、置き場ではなく「カウンターそのもの」として印刷されている。もちろん、これを置き場として利用してもよい。
 
**[[カラデシュ]]初版では、手違いでエネルギー・カウンター貯蔵所カードが印刷シートから抜け落ちていたため、急遽公式ホームページで配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/energy-counter-token-2016-09-15 Energy Counter Token]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0017661/ エネルギー・カウンター・トークン](News [[2016年]]9月15日 [[WotC]]著)</ref>。ダウンロードして印刷し、切り取って使う。
 
**[[カラデシュ]]初版では、手違いでエネルギー・カウンター貯蔵所カードが印刷シートから抜け落ちていたため、急遽公式ホームページで配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/energy-counter-token-2016-09-15 Energy Counter Token]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0017661/ エネルギー・カウンター・トークン](News [[2016年]]9月15日 [[WotC]]著)</ref>。ダウンロードして印刷し、切り取って使う。
 
***印刷版は他のトークン・カードと同じ形だが、ダウンロード版は特有の五角形をしている。
 
***印刷版は他のトークン・カードと同じ形だが、ダウンロード版は特有の五角形をしている。
 
**ただし[[ルール適用度]]が競技あるいはプロの[[認定大会|大会]]においては、プレイヤーが得るカウンターについてはこのような[[ダイス]]やおはじきを使ったカウンターの表示は認められていない。[[ライフ総量]]と同様の手段(筆記メモなど)を用いるように[[マジック・イベント規定]]に定められている。
 
**ただし[[ルール適用度]]が競技あるいはプロの[[認定大会|大会]]においては、プレイヤーが得るカウンターについてはこのような[[ダイス]]やおはじきを使ったカウンターの表示は認められていない。[[ライフ総量]]と同様の手段(筆記メモなど)を用いるように[[マジック・イベント規定]]に定められている。
***これはカラデシュで登場したエネルギー・カウンターが「頻繁に増減を繰り返す」「[[マナ]]と異なり、ターンをまたいで残る」「ゲーム上重要な意味を持つ」と言った性質を持ち、しかも[[トーナメント]]シーンで大きく活躍した[[メカニズム]]であったことから、2018年1月19日版において定められたルールである。このとき、エネルギー・カウンターだけでなく「プレイヤーが得るカウンター」というくくりで毒カウンター等の取り扱いもこのルールにまとめられた。
+
***これはカラデシュで登場したエネルギー・カウンターが「頻繁に増減を繰り返す」「[[マナ]]と異なり、ターンをまたいで残る」「ゲーム上重要な意味を持つ」と言った性質を持ちしかも[[トーナメント]]シーンで大きく活躍した[[メカニズム]]であったことから、2018年1月19日版において定められたルールである。このとき、エネルギー・カウンターだけでなく「プレイヤーが得るカウンター」というくくりで毒カウンター等の取り扱いもこのルールにまとめられた。
  
 
===注意点===
 
===注意点===
96行: 85行:
 
*いずれかのプレイヤーの使っている[[スリーブ]]やカードの[[裏面]]と似たものをカウンターとして使ってはならない。これはトークンと同様である([[マジック・イベント規定]]3.8)。
 
*いずれかのプレイヤーの使っている[[スリーブ]]やカードの[[裏面]]と似たものをカウンターとして使ってはならない。これはトークンと同様である([[マジック・イベント規定]]3.8)。
 
*その領域に残っているカードの枚数を分からなくするものであったり、いずれかのカードを完全に覆うものであってはならない(同上)。
 
*その領域に残っているカードの枚数を分からなくするものであったり、いずれかのカードを完全に覆うものであってはならない(同上)。
*[[対戦相手]]のオブジェクトに大量のカウンターを置くようなデッキの場合、対戦相手用のカウンターも用意すると親切である。
+
*[[対戦相手]]に大量のカウンターを置くようなデッキの場合、対戦相手用のカウンターも用意すると親切である。
 
*位置が変わるとトラブルの原因になるため、転がったり吹き飛ばされたりしにくいものを選ぼう。
 
*位置が変わるとトラブルの原因になるため、転がったり吹き飛ばされたりしにくいものを選ぼう。
 
*相手に不快感を与えるものは使わないようにしたい。
 
*相手に不快感を与えるものは使わないようにしたい。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif