「エメリアの番人/Emeria Shepherd」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Emeria Shepherd}}
 
{{#card:Emeria Shepherd}}
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。戦場に出た土地が平地(Plain)なら、対象のカードを戦場に戻すことを選べます。''
  
 
[[カード名|その名]]に冠する[[空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin|エメリア]]の通り、[[平地]]に関連付けて[[誘発]]する[[リアニメイト]][[能力]]を持った[[天使]]。[[上陸]]するたびに[[墓地]]から[[土地]]以外の[[パーマネント・カード]]を[[手札]]に[[回収]]でき、平地を[[戦場に出す|戦場に出した]]場合は、代わりにそのカードを戦場に出せる。
 
[[カード名|その名]]に冠する[[空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin|エメリア]]の通り、[[平地]]に関連付けて[[誘発]]する[[リアニメイト]][[能力]]を持った[[天使]]。[[上陸]]するたびに[[墓地]]から[[土地]]以外の[[パーマネント・カード]]を[[手札]]に[[回収]]でき、平地を[[戦場に出す|戦場に出した]]場合は、代わりにそのカードを戦場に出せる。
  
[[サイクル]]中唯一、直接的な[[ハンド・アドバンテージ]]か[[ボード・アドバンテージ]]が得られる能力であり、一度でも上陸できれば[[コスト・パフォーマンス]]は十分。[[フェッチランド]]と組み合わせれば、より強力な[[アドバンテージ]]源となる。その分[[マナ・コスト]]もサイクル中最大の7マナと[[重い]]ため、この重さをクリアして戦場に出すことが最初かつ最大のハードルとなる。また、重さの割に[[除去耐性]]を持たず、着地した段階では仕事をしないこともネック。[[戦場]]に出してすぐに土地を置けば1:2交換には持ち込めるが、それを狙う場合は着地が更に遅れることになる。
+
[[サイクル]]中唯一、直接的な[[ハンド・アドバンテージ]]か[[ボード・アドバンテージ]]が得られる能力であり、[[カードパワー]]は頭ひとつ抜けている。一度でも上陸できれば破格の[[コスト・パフォーマンス]]であり、[[フェッチランド]]と組み合わせることでより強力な[[アドバンテージ]]源となる。その分[[マナ・コスト]]もサイクル中最大の7マナと[[重い]]ため、まずはこの重さをクリアして戦場に出すことが最初のハードルとなる。
  
[[構築]]では、[[マナ加速]]から高速で[[展開]]する、低速[[コントロールデッキ|コントロール]]の[[フィニッシャー]]兼アドバンテージ源として使う、墓地を[[肥やす|肥やし]]つつこれ自体をリアニメイトするといったアプローチが考えられる。とはいえ、リアニメイトに関してはわざわざこれを経由するより強力な[[クリーチャー]]を直接[[釣る|釣り上げた]]方が手っ取り早く確実である。フィニッシャーとしては、[[ランプ]]であれば更に重いが[[色マナ]]不要な上に唱えた段階で1:3交換確定、[[打ち消し]]や[[除去]]にも強い[[絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger]]、コントロールであれば[[青]]も必要になるがより軽く除去耐性と高い制圧力を持った[[龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai]]、といった強力なライバルが存在する。クリーチャー以外のパーマネントも継続的に回収ないし戦場に戻せるため、[[プレインズウォーカー]]や[[エンチャント]]などと組み合わせれば、差別化を図れるかもしれない。
+
[[構築]]では、[[マナ加速]]から高速で[[展開]]する、低速[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の[[フィニッシャー]]兼アドバンテージ源として使う、墓地を[[肥やす|肥やし]]つつこれ自体をリアニメイトするといったアプローチが考えられる。リアニメイトに関しては、これよりも[[戦闘]]面で強力な[[クリーチャー]][[釣る|釣り上げた]]方が手っ取り早いが、これはクリーチャー以外のパーマネントも継続的に回収ないし戦場に戻せるため、それを踏まえて[[デッキ]]を構成すれば差別化は図れる。[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]などは狙い目のひとつ。
  
 
*平地を戦場に出した場合、対象のカードをそのまま墓地に残す、手札に戻す、戦場に出すの3つから選ぶ事ができる([http://tabakrules.tumblr.com/post/131309594414/if-i-control-emeria-shepherd-and-play-a-plains 参考:ルール・マネージャーMatt Tabakのブログ])。
 
*平地を戦場に出した場合、対象のカードをそのまま墓地に残す、手札に戻す、戦場に出すの3つから選ぶ事ができる([http://tabakrules.tumblr.com/post/131309594414/if-i-control-emeria-shepherd-and-play-a-plains 参考:ルール・マネージャーMatt Tabakのブログ])。
 
*[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]と組み合わせると、デッキ内の[[平地/Plains]](あるいは[[冠雪の平地/Snow-Covered Plains]])を望む枚数出せる。
 
*[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]と組み合わせると、デッキ内の[[平地/Plains]](あるいは[[冠雪の平地/Snow-Covered Plains]])を望む枚数出せる。
 
**別途[[生け贄に捧げる]]手段を用意できれば、[[彼方地のエルフ/Farhaven Elf]]や[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]などでも同じことが可能。
 
**別途[[生け贄に捧げる]]手段を用意できれば、[[彼方地のエルフ/Farhaven Elf]]や[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]]などでも同じことが可能。
*[[空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin]]と比べると、出しにくさ・対処されやすさの違いか、リアニメイト範囲が大きく広がり、[[手札]]に戻すという選択の幅も生まれている。また、[[インスタント・タイミング]]で行えるようになっている。
+
*[[空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin]]と比べると、出しにくさ・対処されやすさの違いか、リアニメイト範囲が大きく広がり、[[手札]]に戻すという選択の幅も生まれている。それらを[[インスタント・タイミング]]で行えるのも強みのひとつ。
**カードパワー調整の兼ね合いもあるだろうが、エメリアの必要とする平地の数と、これのマナ・コストが共通して7であるのもおそらく意図的なデザインと思われる。
+
**カードパワーとの調整の兼ね合いもあるだろうが、エメリアの必要とする平地の数と、これのマナ・コストが共通して7であるのもおそらく意図的なデザインと思われる。
 
*[[荒廃の一掴み/Grip of Desolation]]の{{Gatherer|id=403696|イラスト}}で握り潰されてるのは誰あろう彼女である。[[戦乱のゼンディカー]]の[http://www.youtube.com/watch?v=BOcrfI2Wt3M トレーラー]で確認できる。
 
*[[荒廃の一掴み/Grip of Desolation]]の{{Gatherer|id=403696|イラスト}}で握り潰されてるのは誰あろう彼女である。[[戦乱のゼンディカー]]の[http://www.youtube.com/watch?v=BOcrfI2Wt3M トレーラー]で確認できる。
  
19行: 20行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[タジーム/Tazeem #空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin|エメリア/Emeria]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[タジーム/Tazeem #空の遺跡、エメリア/Emeria, the Sky Ruin|エメリア/Emeria]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 +
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:戦乱のゼンディカー]] - [[レア]]
 +
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif