「アガディームの面晶体原/Hedron Fields of Agadeem (次元カード)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
|タイプ=次元
 
|タイプ=次元
 
|次元=ゼンディカー(Zendikar)
 
|次元=ゼンディカー(Zendikar)
|カードテキスト=パワーが7以上であるクリーチャーは攻撃もブロックしたりできない。<br>カオスが起こるたび、滅殺1を持つ無色の7/7のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
+
|カードテキスト=パワーが7以上のクリーチャーは攻撃したりブロックしたりできない。<br>あなたがカオス・シンボルを出すたび、滅殺1を持つ無色の7/7のエルドラージ(Eldrazi)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
 
|アーティスト=Vincent Proce
 
|アーティスト=Vincent Proce
|Gathererid=615262
+
|Gathererid=288667
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
  
[[エルドラージ/Eldrazi]]を封じ込めた面晶体原の[[次元]][[カード]]化。強力な[[エルドラージ]]は[[パワーがN以上|パワーが7以上]]のものが多く、それらを封じ込める。
+
[[エルドラージ#ストーリー|エルドラージ]]を封じ込めた面晶体原の[[次元]][[カード]]化。強力なエルドラージは[[パワー]]が7以上のものが多く、それらを封じ込める。
  
[[カオス能力]]では[[エムラクールの手/Hand of Emrakul]]相当の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を生み出す。[[生成]]されるトークンが7/7[[滅殺]]1と強力なため、ある程度の[[マナ]]を費やしても[[カオス・シンボル]]を狙い、さっさと[[プレインズウォーク]]してしまうとよいだろう。
+
[[カオス能力]]では[[エムラクールの手/Hand of Emrakul]]相当の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を生み出す。生み出されるトークンが7/7[[滅殺]]1と強力なため、ある程度の[[マナ]]を費やしても[[カオス・シンボル]]を狙い、さっさと[[プレインズウォーク]]してしまうとよいだろう。
  
*[[能力]][[ウギンの目/Eye of Ugin#開発秘話|ウギンの目/Eye of Ugin]]の開発時点のデザインと似ており、[[リメイク]]版とも言える。
+
*[[落とし子]]以外のエルドラージ・クリーチャー・トークンを生み出す初のカード。[[ウギンの目/Eye of Ugin#開発秘話|ウギンの目/Eye of Ugin]]の開発時点のデザインを次元カードとして[[リメイク]]したものともいえる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
19行: 19行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[パワーがN以上]]
 
*[[オンドゥ/Ondu#アガディーム島/The Island of Agadeem|アガディーム島/The Island of Agadeem]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[面晶体/Hedron]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[面晶体/Hedron]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[プレインチェイス2012]]
 
*[[プレインチェイス2012]]
 
*[[カード個別評価:プレインチェイス2012]]
 
*[[カード個別評価:プレインチェイス2012]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif