「めでたしめでたし/Happily Ever After」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
登場時の[[スタンダード]]では、「[[白青黒赤緑|5色]]を含むパーマネント」、「[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]以上のライフ」は[[次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration]]、「墓地にある[[カード・タイプ]]6種類」は[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]などと組み合わせることで勝利条件を満たしやすくなる。ただしそこまでやっても確実に勝てる訳ではないため、[[願いのフェイ/Fae of Wishes]]による[[ウィッシュボード]]を採用している[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]のサブプランとして仕込んでおくのも有りか。
 
登場時の[[スタンダード]]では、「[[白青黒赤緑|5色]]を含むパーマネント」、「[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]以上のライフ」は[[次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration]]、「墓地にある[[カード・タイプ]]6種類」は[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]などと組み合わせることで勝利条件を満たしやすくなる。ただしそこまでやっても確実に勝てる訳ではないため、[[願いのフェイ/Fae of Wishes]]による[[ウィッシュボード]]を採用している[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]のサブプランとして仕込んでおくのも有りか。
  
むしろ勝利条件を無視して単純なライフ回復、ドロー手段として使うことも考えられる。構築では[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]]などライフを[[リソース]]として使うデッキの潤滑油になるし、[[リミテッド]]では[[白青]][[ライブラリーアウト]]が組めるのであれば、[[ペナルティ能力|デメリット]]がほぼ気にならずに投入できるだろう。
+
むしろ勝利条件を無視して単純なライフ回復、ドロー手段として使うことも考えられる。構築では[[ボーラスの城塞/Bolas's Citadel]]などライフを[[リソース]]として使うデッキの潤滑油になるし、[[リミテッド]]では[[白青]][[ライブラリーアウト]]が組めるのであれば、[[ペナルティ能力|デメリット]]がほぼ気にならなずに投入できるだろう。
  
 
*"happily ever after"とは「末永くお幸せに」という結婚のお祝い、あるいは「いつまでも幸せに暮らしました」という童話の締めくくりに使われる文句。
 
*"happily ever after"とは「末永くお幸せに」という結婚のお祝い、あるいは「いつまでも幸せに暮らしました」という童話の締めくくりに使われる文句。
22行: 22行:
 
このカードは、[[エルドレインの王権]]で試されたが不採用になった[[メカニズム]]「'''探索'''/''Quest''」の名残である([[忠誠の円環/The Circle of Loyalty#開発秘話]]も参照)。すなわち、ゲーム中に3つの条件を達成すると「ゲームに勝利する」という報酬を得られるカードだった。
 
このカードは、[[エルドレインの王権]]で試されたが不採用になった[[メカニズム]]「'''探索'''/''Quest''」の名残である([[忠誠の円環/The Circle of Loyalty#開発秘話]]も参照)。すなわち、ゲーム中に3つの条件を達成すると「ゲームに勝利する」という報酬を得られるカードだった。
  
代替勝利条件の能力を持つだけでは十分に[[プレイアブル]]なカードとは言えなかったので、全[[プレイヤー]]に影響を与える[[ETB]]能力を持たせることになった。この際、[[Erik Lauer]]は「全プレイヤーが[[引く]]ドロー」を試したいと考え、[[色の協議会]]に相談した。白が最もドローの弱い色になっているのは白があらゆる脅威に対する対策手段を持つからだが、全員が引くのであれば、こちらが対策を引く分、[[対戦相手]]も脅威を引くことになる、というのがErikの主張だった。色の協議会はこれを認めたが、あまりにも多く引かせると通常のドローに近づいてしまうため、引く枚数は1枚に抑えられた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/eldraine-check-part-2-2019-09-30 Eldraine Check, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033126/ エルドレイン・チェック その2]([[Making Magic]] [[2019年]]9月30日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
代替勝利条件の能力を持つだけでは十分にプレイアブルなカードとは言えなかったので、全[[プレイヤー]]に影響を与える[[ETB]]能力を持たせることになった。この際、[[Erik Lauer]]は「全プレイヤーが[[引く]]ドロー」を試したいと考え、[[色の協議会]]に相談した。白が最もドローの弱い色になっているのは白があらゆる脅威に対する対策手段を持つからだが、全員が引くのであれば、こちらが対策を引く分、[[対戦相手]]も脅威を引くことになる、というのがErikの主張だった。色の協議会はこれを認めたが、あまりにも多く引かせると通常のドローに近づいてしまうため、引く枚数は1枚に抑えられた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/eldraine-check-part-2-2019-09-30 Eldraine Check, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0033126/ エルドレイン・チェック その2]([[Making Magic]] [[2019年]]9月30日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
  
 
*過去の白には全員がドロー(することを選択)できる[[休戦/Truce]]や[[一時休戦/Temporary Truce]]といったカードも存在する。
 
*過去の白には全員がドロー(することを選択)できる[[休戦/Truce]]や[[一時休戦/Temporary Truce]]といったカードも存在する。
*もっとも引く枚数が1枚ならばいわゆる[[キャントリップ]]として白にも数多く存在する。[[若返りの儀式/Ritual of Rejuvenation]]が1点多く回復するようになったら相手にドローと回復するようになったともいえる。
+
*もっとも引く枚数が1枚ならばいわゆる[[キャントリップ]]として白にも数多く存在する。[[若返りの儀式/Ritual of Rejuvenation]]が1点多く回復するようになり、対戦相手にも相手にドローとライフを与えるようになったともいえる。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif