「なんとか隷属機/Kindslaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
 
|カード名=なんとか隷属機/Kindslaver
 
|カード名=なんとか隷属機/Kindslaver
|コスト=()
+
|コスト=(5)
 
|タイプ=伝説のアーティファクト
 
|タイプ=伝説のアーティファクト
|カードテキスト=(),(),なんとか隷属機を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、ゲーム外の人物1人はそのプレイヤーをコントロールする。そのターンの終了時まで、どちらのプレイヤーもその人物に助言してはならない。
+
|カードテキスト=(5)(T),なんとか隷属機を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの次のターンの間、ゲーム外の人物1人はそのプレイヤーをコントロールする。そのターンの終了時まで、どちらのプレイヤーもその人物に助言してはならない。
 
|PT=
 
|PT=
 
|アーティスト=Zoltan Boros
 
|アーティスト=Zoltan Boros
11行: 11行:
 
}}
 
}}
  
<div style="border:solid #999 2px; background:#F8F8F8; padding:0.5em; margin:2em 1em;">
+
[[精神隷属器/Mindslaver]]の[[銀枠]]版。[[カード名]]も1文字違いである。[[プレイヤー]]1人を[[対象]]として[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する点は共通だが、あろうことかそのコントロールは[[ゲームの外部#ゲーム外の人物|ゲーム外の人物]]1人に渡る。
<div style="text-align:center">'''マジックのルールに詳しくない方へ'''</div>
+
{| style="background:#F8F8F8"
+
|<span style="font-size:400%">?</span>
+
|<div style="text-align:left">このカード「'''{{PAGENAME}}'''」はマジックのルールに詳しくない方にマジックのプレイを求める場合があります。
+
あなたがプレイヤーをコントロールしてしまった場合は以下の項目をお読みください。
+
*あなたには拒否権があります。直ちにその場を離れても構いません。そうした場合でも、ゲームは滞りなく進行することになっています。
+
*あなたを呼んだプレイヤーたちは、あなたに助言することはできないルールになっています。それ以外のマジックのルールに詳しい人物に助言を求めることはできます。
+
*どうすればよいか分からない、または忙しければ「'''カードを引く'''」「'''ターンを終了する'''」という宣言だけ行ってください。それであなたの出番は終了します。
+
*あなたのプレイによっていずれかのプレイヤーがゲームに敗北することになっても、それはあなたの責任ではありません。
+
あなたを呼んだプレイヤーたちは、一見ふざけているようですが真剣にマジックをプレイしています。決していたずらではありませんのでどうか寛容な目で見てあげてください。
+
</div>
+
|-
+
|}
+
</div>
+
  
[[精神隷属器/Mindslaver]]の[[アン・カード]]版。[[カード名]]も1文字違いである。[[プレイヤー]]1人を[[対象]]として[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する点は共通だが、あろうことかそのコントロールは[[ゲームの外部#ゲーム外の人物|ゲーム外の人物]]1人に渡る。
+
どちらのプレイヤーもコントロールを得た人物に助言できないため、文字通り何が起こるかわからない。コントロールを得た人が[[マジック]]の熟練プレイヤーだった場合、神がかった采配で[[ゲーム]]を逆転させてくれるかもしれない。一方マジックを知らない人だった場合、そのまま[[ターン]]を終了するのが精々だろう。
 
+
どちらのプレイヤーもコントロールを得た人物に助言できないため、文字通り何が起こるかわからない。コントロールを得た人が[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の熟練プレイヤーだった場合、神がかった采配で[[ゲーム]]を逆転させてくれるかもしれない。一方マジックを知らない人だった場合、そのまま[[ターン]]を終了するのが精々だろう。
+
  
 
[[対戦相手]]を[[対象]]とする場合は、経験の浅い人物にコントロールさせてターンを[[飛ばす]]ように使うか、マジックに詳しくて[[あなた]]に味方してくれる人にコントロールさせて精神隷属器のように使うかのどちらかだろう。一方、あなた自身を対象に起動して熟練者に手伝ってもらう運用も考えられる。
 
[[対戦相手]]を[[対象]]とする場合は、経験の浅い人物にコントロールさせてターンを[[飛ばす]]ように使うか、マジックに詳しくて[[あなた]]に味方してくれる人にコントロールさせて精神隷属器のように使うかのどちらかだろう。一方、あなた自身を対象に起動して熟練者に手伝ってもらう運用も考えられる。
*仕事中で忙しい人物にコントロールさせるのは、その人物があなたを負けさせようとする可能性があるため避けた方がよい。実際[[Unstable]]のテストプレイ中にBen Heyesはそれが原因で[[敗北]]している<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/unstable-scraps-part-2-2017-12-04 Unstable Scraps, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0030036/ 『Unstable』のスクラップ その2](Making Magic 2017年12月4日)</ref>。
+
*仕事をしている最中の人物を選ぶことは、その人物がわざとあなたを負けさせようとする可能性があるため避けた方がよい。実際[[Unstable]]のテストプレイ中にそのような事態が発生している<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/unstable-scraps-part-2-2017-12-04 Unstable Scraps, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0030036/ 『Unstable』のスクラップ その2](Making Magic 2017年12月4日)</ref>。
*"Kind"は「親切な~」という意味もある。元ネタのカードにあわせて意訳を加えれば「友人隷属器」とでもいうべきか。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
[[他のプレイヤーをコントロールする]]も参照。
 
[[他のプレイヤーをコントロールする]]も参照。
*選んだゲーム外の人物がマジックについて何も知らなかった場合、あなたでもコントロールされるプレイヤーでもない誰かを呼んでアドバイスするように頼んでもよい。そうできない場合、そのプレイヤーに「[[ゴー]]」と言うように提案することは認められている。<ref name="FAQ">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-faqawaslfaqpaftidawabiajtbt-2017-11-22 Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT]/[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0029957/ 『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集](News 2017年11月22日)</ref>
+
*選んだゲーム外の人物がマジックについて何も知らなかった場合、あなたでもコントロールされるプレイヤーでもない誰かを呼んでアドバイスするように頼んでもよい。そうできない場合、そのプレイヤーに「[[ゴー]]」と言うように提案することは認められている。<ref name="FAQ">*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-faqawaslfaqpaftidawabiajtbt-2017-11-22 Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT]/[http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_ust_j.html 『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集](News 2017年11月22日)</ref>
 
*選んだゲーム外の人物がいなくなってしまった場合、コントロールされたプレイヤーはそのターンに何もせずターンを終えたことになる。<ref name="FAQ"/>
 
*選んだゲーム外の人物がいなくなってしまった場合、コントロールされたプレイヤーはそのターンに何もせずターンを終えたことになる。<ref name="FAQ"/>
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif