「ずるいスパイ/Sly Spy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
|コスト= (2)(黒)
 
|コスト= (2)(黒)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはそこから最も長い名前を持つカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。<br>透かし:[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]
+
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはそこから最も長い名前を持つカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
|PT=2/2
+
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|Gathererid=439456
 
|Gathererid=439456
14行: 13行:
 
|コスト= (2)(黒)
 
|コスト= (2)(黒)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで左を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)<br>透かし:[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]
+
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで左を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)
|PT=2/2
+
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|Gathererid=439650
 
|Gathererid=439650
24行: 22行:
 
|コスト= (2)(黒)
 
|コスト= (2)(黒)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、ずるいスパイが戦場を離れるまで、そのプレイヤーは指1本を失う。(その指を選ぶのはオーナーである。失った指ではサイコロを振ることもカードに触れることもできない。)<br>透かし:[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]
+
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、ずるいスパイが戦場を離れるまで、そのプレイヤーは指1本を失う。(その指を選ぶのはオーナーである。失った指ではサイコロを振ることもカードに触れることもできない。)
|PT=2/2
+
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|Gathererid=439651
 
|Gathererid=439651
34行: 31行:
 
|コスト= (2)(黒)
 
|コスト= (2)(黒)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで右を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)<br>透かし:[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]
+
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アートで右を向いているクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。(顔のないクリーチャーはどこも向いていない。)
|PT=2/2
+
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|Gathererid=439652
 
|Gathererid=439652
44行: 40行:
 
|コスト= (2)(黒)
 
|コスト= (2)(黒)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードをあなたの手札に加え、あなたはそれのマナ総量に等しい点数のライフを失う。<br>透かし:[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]
+
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。そのカードをあなたの手札に加え、あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
|PT=2/2
+
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|Gathererid=439653
 
|Gathererid=439653
54行: 49行:
 
|コスト= (2)(黒)
 
|コスト= (2)(黒)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
 
|タイプ=クリーチャー - 人間(Human)・スパイ(Spy)
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、6面体サイコロを1個振る。そのプレイヤーはその出目に等しい点数のライフを失う。<br>透かし:[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]
+
|カードテキスト=ずるいスパイがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、6面体サイコロを1個振る。そのプレイヤーはその出目に等しい点数のライフを失う。
|PT=2/2
+
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|アーティスト=Michael Phillippi
 
|Gathererid=439654
 
|Gathererid=439654
 
|背景=legal}}
 
|背景=legal}}
  
[[サボタージュ能力]]で悪さをする[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]の[[スパイ]](たち)。[[アン・ゲーム]]テイストこそ加わっているものの、[[能力]]自体はCを除けば[[黒]]の[[色の役割|役割]]としてはオーソドックスなものが揃っている。
+
{{未評価|Unstable}}
 
+
;A
+
:[[手札破壊]]。
+
:捨てる[[カード]]は一番長い[[カード名]]のみで[[あなた|自分]]も[[対戦相手]]も選ぶことができない。性能としては「対戦相手が選ぶ」と「[[無作為に]]捨てる」の中間くらいの強さだろうか。対戦相手の手札が1枚でもあれば機能するため、[[カード・アドバンテージ]]の獲得という点ではEに次いで確実性が高い。
+
 
+
;B
+
:[[クリーチャー]][[破壊]]。
+
:破壊できる[[対象]]に「左を向いている」という珍妙な条件がついており、破壊できるかは[[絵|イラスト]]次第。一番破壊したいクリーチャーが左を向いていればよいが、運が悪いと誰も左を向いていないかもしれない。また、[[回避能力]]を持たないこのクリーチャーの[[攻撃]]が通る状況では破壊したいクリーチャーがそもそも存在しないということも考えられる。それでも上手く機能したときのアドバンテージは大きいため、回避能力を与えたり[[タッパー]]を利用するなどして攻撃を通したい。
+
:*「左/右を向いている」とは、(あなたから見て)イラスト内で顔が左か右の方向を向いているという事を意味する<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unstable-faqawaslfaqpaftidawabiajtbt-2017-11-22 Unstable FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT]/[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0029957/ 『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集](News 2017年11月22日)</ref>。
+
:**例えば[[果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero]]({{Gatherer|id=21271}})は「左向き」である。リン・シヴィー自身のポーズを考えれば「首を右に向けた姿勢」と言えるわけだが、それは考慮しない。
+
 
+
;C
+
:「指を失わせる」という[[黒枠]]世界ではありえない能力。指が使えなくなることで[[ゲーム]]の[[プレイ]]を物理的に妨害できる。
+
:ただし失う指は対戦相手が選ぶため、通常はまず一番使用頻度の低い小指ないし薬指から選ばれることがほとんどだろう。複数回指を奪えれば相手の動きを大きく制限できる……かもしれない。
+
:*日本語訳では単に「指」となっているが、英語で''finger''と言った場合、手の指のみを指す(足の指は''toe'')。親指は''thumb''だが、こちらは[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0029957/ FAQAWASLFAQPAFTIDAWABIAJTBT]によれば指に含まれるとのこと。
+
 
+
;D
+
:Bとは逆に、右を向いているクリーチャーを破壊する。
+
:Bとどちらがより役に立つかは対戦相手の[[デッキ]]次第。
+
:*{{Gatherer|id=439652}}は変種中これだけ左右が反転して右を向いている。
+
 
+
;E
+
:[[闇の腹心/Dark Confidant]]のような[[カード]]獲得。ただし[[対戦相手]]の[[カード]]をそのまま自分の[[手札に加える|手札に加え]]てしまう。
+
:[[対戦相手]]と[[デッキ]]の[[色]]が合わなければ[[土地]]も奪わないと[[唱える]]ことができないし、自分のデッキ構築である程度[[ライフロス]]を抑えることのできた[[闇の腹心/Dark Confidant]]と異なり、相手の使用カード次第では膨大な[[ライフ]]を失う可能性もあるなどデメリットも多い。それでも確実に[[カード・アドバンテージ]]を稼げるのは魅力的。
+
 
+
;F
+
:[[6面ダイス]]を使った[[ライフロス]]。
+
:期待値は3.5点で、[[パワー]]の2点とあわせると3[[マナ]]の[[クロック]]としてはかなり優秀。変種の中でも最も[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]戦略に適している。ダイスの出目を操作するカード群との併用にも適している。
+
 
+
==フレイバー・テキスト==
+
[[フレイバー・テキスト]]には、[[S.N.E.A.K.職員/Agents of S.N.E.A.K.]]の「S.N.E.A.K.」が何を略したものなのかが書かれている…のだが、6通りのバージョンが存在するため、結局何の略なのかは謎のまま。
+
 
+
[http://mtg-jp.com/cardlist/list/UST.html 公式日本語対訳]は6種類すべてを、日本語でも略すと「S.N.E.A.K.」になるように訳しのけている。
+
 
+
'''A:'''
+
{{フレイバーテキスト|The Agents of S.N.E.A.K.—Serious, Nonstop Espionage and Kidnapping.}}
+
{{フレイバーテキスト|S.N.E.A.K. ― すごくて、抜け目なくて、えげつなくて、あかん、子な ― 職員。}}
+
 
+
'''B:'''
+
{{フレイバーテキスト|The Agents of S.N.E.A.K.—Silent Ninjas Evading Any Kapture.}}
+
{{フレイバーテキスト|S.N.E.A.K. ― 静かな、忍者で、えぐい、穴も、躱す― 職員。}}
+
 
+
'''C:'''
+
{{フレイバーテキスト|The Agents of S.N.E.A.K.—Sinister Nerds Eliminating All Knowledge.}}
+
{{フレイバーテキスト|S.N.E.A.K. ― すべての、脳から、叡智を、洗い去る、屑な ― 職員。}}
+
 
+
'''D:'''
+
{{フレイバーテキスト|The Agents of S.N.E.A.K.—Skilled, Notably Efficient Assassin-Kickers.}}
+
{{フレイバーテキスト|S.N.E.A.K. ― 凄腕で、なんとも、得難い、暗殺者、キラーの ― 職員。}}
+
 
+
'''E:'''
+
{{フレイバーテキスト|The Agents of S.N.E.A.K.—Spies Nimbly Eluding Adversaries' Knives.}}
+
{{フレイバーテキスト|S.N.E.A.K. ― 素早く、ナイフを、得物とする、相手を、躱す ― 職員。}}
+
 
+
'''F:'''
+
{{フレイバーテキスト|The Agents of S.N.E.A.K.—Subpar, Notoriously Evil Agent Killers.}}
+
{{フレイバーテキスト|S.N.E.A.K. ― セコく、能力がない、役務者を、悪意で、殺す組織の ― 職員。}}
+
 
+
==関連カード==
+
{{サイクル/Unstableのルール文章が異なる変種があるカード}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
*[[手札破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif