「限界点/Breaking Point」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Breaking Point}}
 
{{#card:Breaking Point}}
  
[[懲罰者カード]]のひとつで、[[効果]]は[[赤]]い[[神の怒り/Wrath of God]]。本家より1[[マナ]][[軽い|軽く]]、[[ダメージ]]の方も6点と大きい。
+
赤い[[神の怒り/Wrath of God]]。本家より1[[マナ]]軽い。[[ダメージ]]の方も6点と大きい。
  
しかし[[対戦相手]]は、防御的なものと攻撃的なもの、相反する効果から選択できるため、懲罰者カードが有効に働く「どちらでも効く状況」が生まれづらい。例えば[[クリーチャー]]が並び押されている状況では、甘んじて6点を受けるだろうし、クリーチャーがいなければ[[腐る]]。対戦相手がダメージを選択できないほど[[ライフ]]で押しているなら、通常の[[火力]]でとどめを刺した方がよい。
+
しかし相手は、防御的なものと攻撃的なもの、相反する効果から選択できるため、[[懲罰者カード]]が有効に働く「どちらでも効く状況」が生まれづらい。
 +
例えば[[クリーチャー]]が並び押されている状況では、相手は甘んじて6点を受けるだろうし、クリーチャーがいなければ[[腐る]]
 +
相手がダメージを選択できないほど[[ライフ]]で押しているなら、通常の火力でとどめを刺した方が良い。
  
どちらかというと[[構築]]向けだが、かなり使いづらい部類に入ると言えよう。[[カウンターバーン]]など、低速ながら本体を積極的に狙っていく[[デッキ]]が居場所として適しているだろう。[[バーン]]デッキが対[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]のサイドボード要員として使うなら、比較的「どちらでも効く状況」になりやすいため悪くない。
+
どちらかというと[[構築]]向けだが、かなり使いづらい部類に入ると言えよう。[[カウンターバーン]]など、低速ながら本体を積極的に狙っていくデッキが、居場所として適しているだろう。[[バーン]]デッキが対ビートダウンのサイドボード要員として使うなら悪くない。比較的「どちらでも効く状況」になりやすいため。
 
+
*[[ソリンvsティボルト]]に収録された日本語版カードには[[誤植]]がある。「'''プレイヤー1人を対象とする。'''いずれのプレイヤーも~」となっており、[[プレイヤー]]を[[対象]]にしなければ[[唱える]]事ができなくなってしまっている({{Gatherer|id=368613|カード画像}})。
+
  
 +
*[[ソリンvsティボルト]]収録された日本語版カードには[[誤植]]がある。「'''プレイヤー1人を対象とする。'''いずれのプレイヤーも~」となっており、[[プレイヤー]]を[[対象]]にしなければ[[唱える]]事ができなくなってしまっている({{Gatherer|id=368613|カード画像}})。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif