「蔓延するもの/Permeating Mass」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Permeating Mass}}
 
{{#card:Permeating Mass}}
 +
{{未評価|異界月}}
  
[[戦闘ダメージ]][[与える|与えた]][[クリーチャー]]を自身の[[コピー]]に変える、一風変わった[[スピリット]]。ひとたび[[ブロック]]するかされる事で[[対戦相手|相手]]側に新たなこれが出現し、そのコピーがまた[[戦闘]]に参加することで――と、攻防の応酬によって[[戦場]]に「蔓延」していく様はまさしく[[カード名]]の体現。
+
==ルール==
 +
蔓延するもの/Permeating Massが攻撃し、ターン終了時までクリーチャー化している[[ミシュラランド]]がこれをブロックした場合、しばしば混乱のもととなる。
 +
たとえば[[伐採地の滝/Lumbering Falls]]が自身の起動型能力でクリーチャーとなり、これをブロックした場合、ターン終了時まで、蔓延するもの/Permeating Massという名前の呪禁をもつ土地ではない青と緑の3/3のクリーチャーとなり、次のターンから1/3のクリーチャーとなる。
 +
コピー、(コントロール、文章変更)、タイプ、色、能力、パワー/タフネスの順に継続的効果が適用されることを思い出されたし。
 +
まず、蔓延するもの/Permeating Massのコピーとなる。
 +
そののちに「それは土地でもある」が適用されるため、すでに土地ではないので土地のタイプは持たない。
 +
そして、伐採地の滝/Lumbering Fallsの起動型能力が由来の色が付与される(青・緑)。
 +
次に、すでに蔓延するもの/Permeating Massのコピーであるので、伐採地の滝/Lumbering Fallsのテキストに書かれていた起動型能力は持たない。しかしながら、すでに効果が解決された起動型能力は適用されるので、呪禁は持つ(蔓延するもの/Permeating Mass由来の蔓延能力に加えて)。
 +
最後に、コピー元の1/3のパワー・タフネスが3/3に上書きされる。
 +
以上の効果はターン終了時までなので、次のターンからは、純粋に蔓延するもの/Permeating Massのコピーとなる。
  
実際のところは、対戦相手からすれば手勢の弱体化リスクを背負ってまで最低限の打撃力しかないこれをブロックしたり、これが[[アンタップ|立って]]いる状況で無闇に[[攻撃]]を仕掛けるのは控えたくなるだろう。その意味で、戦闘の抑止力としての側面が大きい[[能力]]である。
 
  
[[マナレシオ]]こそ良好だが打点は[[マナ・コスト]]相応でしかなく、また、戦闘に参加する事は対戦相手側にもこちらの攻勢を削ぐために逆利用する機会を与えるという点で、一般的な[[アグロ]][[デッキ]]での投入には向かない。よって、主な役処は[[コントロールデッキ]]や[[コンボ]]デッキにおいての時間稼ぎ・[[壁 (俗語)|壁]]役という事になる。かつて同様の役割を担った[[鋤引きの雄牛/Yoked Ox]]のように[[パワー]]3のクリーチャーを止め続ける事はできないものの、こちらはそれ以上の戦闘性能を持ったクリーチャーでも恒久的に弱体化させられるのが独自の利点であり、[[タフネス]]が1の相手にも睨みが利く。また、アグロデッキでも蔓延するものを無視できる[[回避能力]]持ちで固めることでデメリットを減らすことができる。
 
 
[[スタンダード]]では[[メタゲーム]]の要求と役割が噛み合わず、活躍には至らなかった。特にコントロールにおいては近いマナ域かつ壁役と同時に[[フィニッシャー]]もこなせる[[氷の中の存在/Thing in the Ice]]がいたため、その後塵を拝する事となった。
 
 
[[パイオニア]]では[[プレイヤーズツアー名古屋20]]で[[スピリット (デッキ)#パイオニア|バント・スピリット]]に対アグロ用の[[サイドボード]]として採用され、話題となった<ref>[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0033795/ 名古屋、ブリュッセル、初のプレイヤーズツアー王者(パイオニア)](MTG日本公式 [[岩SHOW]]のデイリー・デッキ [[2020年]]2月7日)</ref>。クリーチャーの大半が[[飛行]]を持つ同デッキにおいて、相手側の蔓延するものにブロックされることは皆無である。スピリットであるため[[部族カード]]も共有可能。
 
 
*[[緑]][[単色]]で1[[マナ]]1/3のクリーチャーは史上初。
 
**1マナ1/3クリーチャーはこれ以前にも登場していたが([[真鍮人間/Brass Man]]、[[あられ石のヒル/Alabaster Leech]]、[[龍の眼の歩哨/Dragon's Eye Sentry]])、それらと違い明確な[[ペナルティ能力|デメリット]]を持たないのもこれが初めてである。近年著しいクリーチャー性能向上の一例と言えるか。
 
***蔓延するものの登場から約4年後、1マナ1/3の[[バニラクリーチャー]]である[[堅牢な盾仲間/Staunch Shieldmate]]がついに登場した。こちらは[[白]]である。
 
 
==ルール==
 
*[[コピー]]になったクリーチャーにそれまでに適用されていた[[継続的効果]]は、コピー効果は上書きされるが、それ以外の[[種類別]]の効果は引き続き、効果が定めた期限まで適用される。
 
**例:[[巨大化/Giant Growth]]によって+3/+3の[[修整]]を受けたクリーチャーが蔓延するものから戦闘ダメージを与えられた場合、[[ターン終了時まで]]「+3/+3の修整を受けた蔓延するもの」になり、ターンが終了すると「修整を受けていない蔓延するもの」となる。
 
**例:自身の[[能力]]で[[クリーチャー化]]した[[乱脈な気孔/Shambling Vent]]が蔓延するものから戦闘ダメージを与えられた場合、ターン終了時まで「《蔓延するもの》という[[カード名|名前]]と蔓延するもののコピー能力を持ち、[[絆魂]]を持つ[[白]]であり[[黒]]である2/3の[[エレメンタル]]・[[スピリット]]・クリーチャー」になり、ターンが終了すると乱脈な気孔は蔓延するもののコピーとなる。クリーチャー化能力によって得たものではない、乱脈な気孔が本来持っている特性である[[カード名]]・[[土地]]の[[カード・タイプ]]・能力はコピー効果によって上書きされ失われる。
 
***「それは[[土地]]でもある」は「以前の[[カード・タイプ]]、[[サブタイプ]]を残す」という意味であるため、カード・タイプが改めて土地になることはなくスピリットの[[クリーチャー・タイプ]]が失われることもない。
 
**例:自身の能力でクリーチャー化した[[隠れ石/Stalking Stones]]が蔓延するものから戦闘ダメージを与えられた場合、クリーチャー化が終了することはないので、隠れ石は恒久的に「《蔓延するもの》という[[カード名|名前]]と蔓延するもののコピー能力を持ち、[[緑]]である3/3の[[エレメンタル]]・[[スピリット]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]」となる。
 
***「アーティファクト・クリーチャーになる」という効果には「以前のタイプ・サブタイプを残す」という意味が暗黙に含まれている。({{CR|205.1b}})
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[コピーカード]]
 
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[レア]]
+
 
 +
[[Category:未評価カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif