「色」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|ルール用語|サイクル|色 (サイクル)}}
 
  
[[マジック:ザ・ギャザリング]]における''''''/''Color''とは、「'''[[白]]'''」、「'''[[青]]'''」、「'''[[黒]]'''」、「'''[[赤]]'''」、「'''[[緑]]'''」の5色である('''[[無色]]'''は色ではない)。マジックの[[ゲーム]]にはその他の色は存在しない。
+
=色/Color [#rule]=
  
この5つの色には、それぞれが持つ雰囲気に応じた[[メカニズム]]が配分され([[色の役割]])、マジックのゲーム性や[[フレイバー]]に深みを与えている。色同士には相性があるとされ([[友好色]]・[[対抗色]])、その関係は色を円周上に配置した[[カラーパイ]]と呼ばれる図で表されることが多い。
+
[[]]」「[[]]」「[[]]」「[[赤]]」「[[緑]]」のそれぞれのこと。[[マジック]]の[[ゲーム]]にはその他の色は存在しない。
 +
この5つの色には、それぞれが持つ雰囲気に応じたメカニズムが配分され、マジックのゲームや世界観に深みを与えている。
 +
色同士には相性があるとされ([[色の役割#e6b4d08d|友好色]]・[[対抗色]])、その関係は色を円周上に配置した[[図(Color Pie)]]で表されることが多い。
 +
*「[[茶]]」「[[銀]]」「[[金]]」などはカードの背景色に使われているが、これらはルール上、色としては扱われない。
 +
「[[氷雪マナ|氷雪]]」は[[マナ・シンボル]]としては存在しているが、これも色としては扱われない。
 +
また、[[タイムシフト#timespiral|時のらせんのタイムシフト]]を「[[紫]]」と呼ぶことがあるが、これも色としては扱われない。
  
==ルール==
+
[[オブジェクト]]の色は、[[カード]]の背景色や枠の色、実際に支払われた[[マナ]]の色に関係なく、[[マナ・コスト]]に含まれる[[マナ・シンボル]]の色によって決まる。
[[オブジェクト]]の色は、[[カード]]に印刷されている背景色や[[枠]]の色、実際に支払われた[[マナ]]の色に関係なく、[[マナ・コスト]]に含まれる[[マナ・シンボル]]の色によって決まる。[[混成マナ・シンボル]]や[[ファイレクシア・マナ|ファイレクシア・マナ・シンボル]]を含む場合は、そのシンボルに含まれる色すべてを含む。[[マナ・シンボル]]の項も参照。
+
[[混成カード]]に見られるような混成マナ・シンボルを含む場合は、そのシンボルに含まれる2つの色両方とする。
  
色つきのマナ・シンボルを含まないオブジェクトは'''[[無色]]'''である。また、[[土地]]などのマナ・コストを持たないオブジェクトも無色である。「無色」は、「色がない」ということを示す単語であり、色ではない。なお、オブジェクトがちょうど1つの色を持つ場合を[[単色]]、複数持つ場合を[[多色]]と呼び、それらを参照する効果も存在するが、「単色」「多色」というのは色ではない。
+
色つきのマナ・シンボルを含まないオブジェクトは[[無色]]とする。
 +
また、[[土地]]などのマナ・コストを持たないオブジェクトも無色とする。
 +
「無色」は、「色がない」ということを示す単語であり、色ではない。
 +
なお、オブジェクトがちょうど1つの色を持つ場合を[[単色]]、複数持つ場合を[[多色]]([[マルチカラー]])と呼ぶことがあるが、「単色」「多色」というのも色ではない。
  
例外として[[特性定義能力]][[色指標]]によって色が定義されることがある。この情報は、どの[[領域]]であっても機能する。また、効果によってオブジェクトの色が変わったり、無色のオブジェクトが色を得たり、色を持つオブジェクトが無色になったりすることがある。
+
 (例)マナ・コストを持たない[[山/Mountain]]は、色を持たない。
 +
 (例)マナ・コストが(2)である[[ボロスの印鑑/Boros Signet]]は、色を持たない。
 +
 (例)マナ・コストが(2)(白)(黒)である[[盲目の狩人/Blind Hunter]]の色は、白でもあり黒でもある。
 +
 (例)マナ・コストが(2)(緑/白)である[[ケンタウルスの護衛兵/Centaur Safeguard]]の色は、白でもあり緑でもある。
  
[[トークン]]は、それを[[生成]]した効果に定義された通りの[[特性]]を持つ。[[トークン]]の項も参照。
+
上記の例外として、[[特性定義能力]]によって色が定義されることがある。
 +
この情報は、どの[[領域]]であっても機能する。
  
===例===
+
*「好きな色」と言うのは「選びたい色何でも」という意味であり、その人の色の好みとは関係が無い。別に嫌いな色を選んでも良い。
*マナ・コストを持たない[[山/Mountain]]は、無色である(色を持たない)。
+
しかし、勝手に新しい色を作るようなことはできない。マジックの白青黒赤緑の5つの色から選ぶ。
*マナ・コストが(2)である[[ボロスの印鑑/Boros Signet]]は、無色である。
+
**[[銀枠]]のカードが使えるゲームならば、上記の5つの色以外の色も存在する。
*マナ・コストが(2)(白)(黒)である[[盲目の狩人/Blind Hunter]]の色は、白でもあり黒でもある。
+
具体的には[[Avatar of Me|ピンク]][[目の色すべて]]が認められ、色を選ぶ場合もこれらの色を選ぶことができる。
*マナ・コストが(2)[[混成マナ・シンボル|(緑/白)]]である[[ケンタウルスの護衛兵/Centaur Safeguard]]の色は、白でもあり緑でもある。
+
(普通のゲームや[[トーナメント]]では銀枠カードは使えないことに注意)
*マナ・コストが(2)[[ファイレクシア・マナ|(白/Φ)]]である[[磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire]]の色は、白である。
+
*アルファベット一字で略す場合は以下の通り。([[CR:203.2c|CR 203.2c]])
*[[幽霊火/Ghostfire]]のマナ・コストは(2)(赤)だが、[[特性定義能力]]によって無色であると定義されている。
+
  白:W、青:U、黒:B、赤:R、緑:G
*[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]はマナ・コストを持たないが、[[色指標]]によって緑であると定義されている。
+
青以外は英語の頭文字。青がUなのは、「Blue」のうち「Black」や「Land」と被らない3文字目をとったからである。 →[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr224|参照]]
*[[急報/Raise the Alarm]]によって[[生成]]された[[兵士]]・[[トークン]]はマナ・コストを持たないが、急報の効果はトークンの色を白と定義しているため、兵士・トークンの色は白である。
+
  
==略号==
+
==[[色]]一覧==
アルファベット一字で略す場合は以下の通り({{CR|202.2a}})
+
*[[白]](White)
*白:W
+
*[[青]](Blue)
*青:U
+
*[[黒]](Black)
*黒:B
+
*[[赤]](Red)
*赤:R
+
*[[緑]](Green)
*緑:G
+
  
青以外は英語の頭文字。青がUなのは、「Blue(青)」のうち「Black(黒)」や「Land([[土地]])」と被らない3文字目をとったからである<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/split-odds-ends-2006-04-17 Split (Odds &) Ends](Making Magic 2006年4月17日)</ref>。
+
*[[Water Gun Balloon Game|ピンク]]
 +
*[[Avatar of Me|目の色]]
  
また[[サイクル]]などでは、[[色マナ]]を表すために「M」「N」(MaNa)が用いられる。例えば、「[[義務の誓約/Vow of Duty|マナ・コストが(2)(M)のオーラのサイクル]]」などと表記する<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/few-more-words-rd-2016-11-07 A Few More Words from R&D]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0017925/ 開発部語辞典2016](Making Magic [[2016年]]11月8日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*[[無色マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]の(C)が制定される以前は、「C」や「D」も用いられることがあった。
 
  
==その他==
 
*「([[マナ・プール]]に)好きな色のマナを加える」などの[[効果]]における「好きな色」とは「マジックにおける白青黒赤緑の5つの色から任意の色を選ぶ」という意味であり、勝手に新しい色を作るようなことはできない。
 
**[[アン・ゲーム]]ならば、5つの色以外も存在する。具体的には[[ピンク]]や[[金 (俗称)|金]]や[[Avatar of Me|目の色すべて]]などが認められ、色を選ぶ場合もこれらの色を選ぶことができる([[アン・ゲーム#ルール]]も参照)。ただし、普通のゲームや[[トーナメント]]ではアン・カードは使えないことに注意。
 
*「[[茶]]」、「[[銀]]」、「[[金 (俗称)|金]]」などはカードの背景色に使われているが、これらはルール上、色としては扱われない。「[[氷雪マナ]]」はマナ・シンボルとしては存在しているが、これも色としては扱われない。また、[[タイムシフト#時のらせんのタイムシフト|時のらせんのタイムシフト]]を「[[紫]]」と呼ぶことがあるが、これも色としては扱われない。
 
*「色」という通称をもつカード群も存在する。詳しくは[[色 (サイクル)]]を参照。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[色の役割]]
 
*[[色マナ]]
 
*[[色マナ]]
*[[無色マナ]]
 
 
*[[色拘束]]
 
*[[色拘束]]
 
*[[色事故]]
 
*[[色事故]]
 +
*[[デッキカラー]]
 
*[[タッチ]]
 
*[[タッチ]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
  
{{#cr:105}}
+
****
{{#cr:202.2}}
+
=色(lace) (俗称)=
  
{{}}
+
[[第4版]]まで[[基本セット]]に存在する[[呪文]]、[[パーマネント]]の[[]]を永続的に変える[[インスタント]]の総称。
__NOTOC__
+
[[稀少度|レアリティ]]は[[レア]]。[[カスレア]]の代名詞である。
 +
 
 +
*白:[[純粋の色/Purelace]]
 +
*青:[[思考の色/Thoughtlace]]
 +
*黒:[[死の色/Deathlace]]
 +
*赤:[[混沌の色/Chaoslace]]
 +
*緑:[[生命の色/Lifelace]]
 +
 
 +
さらに[[時のらせん]]で同じコンセプトのカードが1枚追加された。
 +
*無色:[[月の色/Moonlace]]
 +
 
 +
[[死の色/Deathlace]]で[[恐怖/Terror]]などから[[クリーチャー]]を守ったり、
 +
[[混沌の色/Chaoslace]]と[[水流破/Hydroblast]]で(青)(赤)(とカード2枚)で[[対抗呪文/Counterspell]]とか出来たりする。
 +
 
 +
しかし、これらは正直使い勝手の悪いサイクルであり、普通[[カスレア]]に分類される。
 +
まあ、考えてみれば道理でもある。
 +
*自分の[[カード]]に使うことを考えた場合、[[単色デッキ]]ではほとんど意味がない。
 +
他の色カードや[[アーティファクト]]を対象にすることで、例えば[[十字軍/Crusade]]のような『特定色を強化』とあわせる手があるが、この呪文が狙えるのは所詮1枚。
 +
例えば[[聖なる力/Holy Strength]]などで事足りるケースが多い。
 +
*相手に使う場合、自分に『その色を妨害する』カードがないと意味がない。
 +
が、これを入れる以上自分もその色を使うので、自分もその妨害カードの影響を受けかねない。
 +
[[プロテクション]]などの『損のない』対応手段でも、所詮1枚しか対処できないので、普通の[[除去]]などですむ場合も多い。
 +
 
 +
[[デュアルランド]]目当てに剥いたパックから出てくるとかなり悲しい。
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0217b.html#98|18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第98位(braingeyser)
 +
*[[カードの俗称]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif