「白兵戦/Hand to Hand」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hand to Hand}}
 
{{#card:Hand to Hand}}
  
[[コンバット・トリック]][[呪文]]を禁止する[[エンチャント]]。[[カード名]]の通りの力勝負が展開されることになる。
+
[[コンバット・トリック]]を全面禁止する[[エンチャント]]。カード名の通りの力勝負が展開されることになる。
  
止めるのは[[インスタント]]のみであり、[[瞬速]]など[[インスタント・タイミング]]で[[唱える|唱え]]られる[[呪文]](当時であれば[[キング・チータ/King Cheetah]]など)は止められないので過信は禁物。
+
[[インスタント・タイミング]][[プレイ]]できる[[インスタント]]以外の[[呪文]](当時であれば[[キング・チータ/King Cheetah]]など)は止められないので過信は禁物。
  
*[[カード名|英語名]]だけ見ると[[アンヒンジド]]の[[Side to Side|ミニゲーム系呪文]]みたいである。
+
*呪文の名前だけ見ると[[アンヒンジド]]の[[Side to Side|ミニゲーム系呪文]]みたいである。
  
==ルール==
+
1998年4月1日のルール反転(解釈の変更の事)までは[[プロパガンダ/Propaganda]]とでクリーチャーロックをかけれた。
*以前は[[プロパガンダ/Propaganda]]などの「[[攻撃]][[コスト]]を[[支払う]]」[[効果]]もインスタントとして[[プレイ]]されていたため、完全に攻撃を封じることができたが、[[1998年]]4月1日に「攻撃コストの支払いはインスタントや能力ではなく[[攻撃クリーチャー指定ステップ|攻撃クリーチャー指定時]]の処理の一部」と逆転裁定が出され不可能となった([https://web.archive.org/web/20071211085627/http://mjmj.info/data/obsolete/rulj9803.txt 参考])。
+
**なお、[[2009年]]1月30日のオラクル更新まで「インスタント呪文」ではなく「インスタント」と表記されていた。
+
*また、[[第6版]]が出る前には、[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]対策に使うケースもあった。その時のルールではダメージを[[軽減]]する呪文や能力は[[ダメージ]]が[[割り振る|割り振られた]]直後でしかプレイできなかったため。第6版以降のルールでは[[戦闘フェイズ]]の前に先立って軽減の「[[盾]]」を作ることができるようになったので、軽減対策にはあまり有効ではなくなっている。
+
*禁止にするのはあくまでインスタント呪文なので、[[瞬速]]を持っていたり、[[予期の力線/Leyline of Anticipation]]や[[ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery]]などを[[コントロール]]していたりする状態での[[ソーサリー]]呪文や[[パーマネント]]呪文は問題なく唱えることができる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif