「洞窟を這い刺すもの/Stinging Cave Crawler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stinging Cave Crawler}}
 
{{#card:Stinging Cave Crawler}}
  
[[攻撃]]した時、[[落魄]]を達成していれば[[ライフロス]]と引き換えに[[引く|ドロー]]できる、[[巨大蠍/Giant Scorpion]][[上位互換]]。
+
[[攻撃]]した時、[[落魄]]を達成していれば[[ライフロス]]と引き換えに[[引く|ドロー]]できる[[昆虫]][[ホラー]]。
  
[[サイズ]]は控えめながら[[接死]]があるので無為に討ち死にはしづらい。相討ちになればドローの分で[[カード・アドバンテージ]]を得られるし、落魄が上手く4に満たせない状態でも最悪[[ブロッカー]]として役立つので、[[リミテッド]]ではかなり手堅く強力。[[回収]]カードが豊富なので使いまわしやすい[[環境]]なのも嬉しい。
+
[[サイズ]]は控えめながら[[接死]]があるので無為に討ち死にはしづらい。相討ちになればドローの分で[[カード・アドバンテージ]]を得られるし、最悪でも[[ブロッカー]]としては役立つので、[[リミテッド]]では悪くあるまい。
  
[[構築]]では、[[ライフ]]を使って[[手札]]を増やす接死[[アタッカー]]として[[分派の説教者/Preacher of the Schism]]という、より安定した[[クリーチャー]]がよりによって同セットに存在。クリーチャーとしては[[パワー]]が低いので[[打点]]の圧にはならず、[[タフネス]]も[[マナ・コスト]]相応で[[除去耐性]]も無いので場持ちもいまいちということで、わざわざこれを採用する必然性は薄い。
+
[[構築]]では、[[ライフ]]を使って[[手札]]を増やす手段は登場時の[[スタンダード]]の範囲に限定しても[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]など、より安定したものが存在。[[クリーチャー]]としては[[パワー]]が低いので[[打点]]の圧にはならず、[[タフネス]]も[[マナ・コスト]]相応で[[除去耐性]]も無いので場持ちもいまいち。接死についても[[黒]]ならば他の選択肢もあるし、元々[[除去]]に長ずる[[色]]ということで、わざわざこれを採用する必然性は薄い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif