「大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Disciple of the Vault}}
 
{{#card:Disciple of the Vault}}
  
[[アーティファクト]][[戦場]]から[[墓地に置く|墓地に置かれる]]たびに[[対戦相手]]1人から1点の[[ライフ]]を失わせる[[クリーチャー]][[親和 (デッキ)|親和]][[デッキ]][[キーカード]]の1つ。
+
[[親和 (デッキ)|親和]][[デッキ]][[キーカード]]の1つ。[[アーティファクト]]1つを1[[ライフロス]]に変換できる。この手の[[カード]][[]]らしく各[[プレイヤー]][[ライフ]]を[[失う]]のが普通なのだが、こいつは一方的に失わせるやり手。
  
大量にアーティファクトが存在する[[ミラディン・ブロック]]ならではの[[カード]]といえる。当時、この手の[[カード]][[]]らしく各[[プレイヤー]][[ライフ]][[失う]]ものが多かったが、一方的に失わせる点が非常に強力であった。
+
大量にアーティファクトが存在する[[ミラディン・ブロック]]ならではの[[カード]]であり、アーティファクトはそこらじゅうに存在したため、[[能力]][[誘発]]には事欠かなかった。ただでさえ強力な[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]が、何か行動を起こすたびに[[本体]][[火力]]を2点3点と飛ばしてくるとあっては手が付けられない。他にも、[[エイトグ/Atog]]、[[研磨基地/Grinding Station]]等任意に墓地にアーティファクトを置く事のできるカードが直接ダメージ源と化す。
  
アーティファクトはそこらじゅうに存在したため、[[能力]]の[[誘発]]には事欠かなかった。特に親和デッキにはアーティファクトを自ら墓地に落とす手段も豊富だったため、まるでアーティファクト1つを1[[ライフロス]]に変換できるかのように機能する。ただでさえ強力な[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]が、何か行動を起こすたびに[[本体]]から2点3点とライフを攻め立ててくるとあっては手が付けられない。登場当初からその脅威は高く認知され、最終的に親和デッキ抑制のために[[スタンダード]]、[[ミラディン・ブロック構築]]、[[エクステンデッド]]で[[#禁止指定|禁止されるに至った]]。
+
[[リミテッド]]でもアーティファクトが多いのでなかなか優秀。序盤に出れば3点〜5点は持っていってくれるだろう。
  
[[コモン]]であるため、[[パウパー]]でも使用可能だったが、意外にも[[親和 (デッキ)#パウパー|親和デッキ]]での採用率は長らく高くなかった。[[エイトグ/Atog]]と組み合わせたときに[[色]]が合ううえにより爆発力の高い[[投げ飛ばし/Fling]]や[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]に立ち位置を奪われていたのだ。[[黒]]に親和デッキで有用なカードが他になく、[[色事故]]の懸念があったのも大きい。この点については、[[モダンホライゾン2]]で[[2色土地]]の[[橋]]が収録されたことにより、ややリスクが下がった。また、[[フォーゴトン・レルム探訪]]にて、[[命取りの論争/Deadly Dispute]]が収録されたことにより、黒を使う意義が生まれたため、大霊堂の信奉者も採用した[[青黒赤]]の構成も環境に登場した。エイトグの禁止後は[[クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman]][[サクり台]]にして勝負を決める型がメタゲームで流行し、最終的にこちらでも禁止されるに至った。
+
出た当初から悪い評判が多かったが、ついに2005年3月20日より、[[コモン]][[クリーチャー]]としては史上初めて[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定されることになった。2005年9月20日から、[[エクステンデッド]]でも禁止となり、さらに2006年3月20日から、[[ミラディン・ブロック構築]]でも禁止となる。
  
[[リミテッド]]でもアーティファクトが多い環境なので[[ダメージレース]]を仕掛けるならなかなか優秀。序盤に出れば3点〜5点は持っていってくれるだろう。
+
本来クリーチャーは、他の[[パーマネント]]と比べて[[除去]]しやすいため禁止されにくい。それにもかかわらず、これだけ禁止措置が連発されるということはこのクリーチャーがどれだけ強力かを物語っていると言える。
  
 +
*この能力は、アーティファクトが[[墓地]]に置かれれば強制的に[[誘発]]し、[[対戦相手]]も[[対象]]にとらなければならない。ライフを失うかは[[解決]]時に決定する。
 +
*ライフを失わない選択をすることも適正であるので、トラブルにならないように、きっちり宣言すること。
 +
*[[薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain]]などによって「墓地に置かれる代わりに」[[追放]]された場合は、そもそも墓地に置かれないのでこの能力は誘発しない。
 
*[[レオニンの古老/Leonin Elder]]と対になっている。
 
*[[レオニンの古老/Leonin Elder]]と対になっている。
*登場時は貴重な黒[[クレリック]]であり、[[クレリック (デッキ)|クレリックデッキ]]で使われることもあった。
+
*貴重な黒[[クレリック]]でもあるので、[[クレリック (デッキ)|クレリックデッキ]]でも使われることがある。
*上記のように非常に強力なカードであるが、[[公式ハンドブック]]では「自分でアーティファクトを大量に展開し、それらを次々に[[破壊]]していくデッキなら出番があるだろうが、強そうに思えない」と酷評されていた。
+
==ルール==
+
*この能力は、アーティファクトが[[墓地]]に置かれれば強制的に[[誘発]]し、対戦相手も[[対象]]にとらなければならない。ライフを失わせるかは[[解決]]時に決定する。ライフを失わない選択をすることも適正であるので、トラブルにならないように、きっちり宣言すること。
+
*墓地に置かれるアーティファクトが[[薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain]]などの[[置換効果]]で[[追放]]される場合、そもそも墓地に置かれないのでこの能力は誘発しない。
+
*[[トークン]]は墓地に置かれた後に[[状況起因処理]]で消滅しているため、[[誘発条件]]を満たす。
+
==禁止指定==
+
[[2005年]]3月20日より、[[スタンダード]]で[[禁止カード]]に指定された<ref>[https://web.archive.org/web/20210126104151/http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/announce/dci20050301a March 2005 DCI Banned and Restricted List Announcement -- Magic: the Gathering(Internet Archive)]([[DCI]],2005年3月1日)</ref>。
+
当初はアーティファクト・土地群を中心に禁止を予定していたが、親和デッキのパーツが禁止されたとの報を聞いてスタンダードに復帰したプレイヤーが再び親和デッキと遭遇し敗れるような体験を防ぐため、他の親和パーツともども禁止カードに加えられることとなった。<ref>[https://web.archive.org/web/20211017160041/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/eight-plus-one-2005-03-04 Eight Plus One(Internet Archive)](Latest Developments 2005年3月4日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。
+
  
2005年9月20日には[[エクステンデッド]]でも禁止カードに指定される<ref>[https://web.archive.org/web/20210502202151/http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/announce/dci20050901a September 2005 DCI Banned and Restricted List Announcement -- Magic: The Gathering(Internet Archive)]([[DCI]],2005年9月1日)</ref>。10月に控える[[ローテーション]]により親和デッキがメタゲームの多様性を奪うことが予想され、先んじて禁止を出す必要があった。その中でもこのカードを絡めた[[コンボ]]による勝利は阻止が難しく、先述のスタンダードでの活躍も加味され禁止カードに選ばれた<ref>[https://web.archive.org/web/20210911091554/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/septembers-minor-tweaks-2005-09-02 September's Minor Tweaks(Internet Archive)](Latest Developments 2005年9月2日 Aaron Forsythe著</ref>。
 
 
[[2006年]]3月20日より、[[ミラディン・ブロック構築]]でも禁止となる<ref>[https://web.archive.org/web/20210430205824/http://www.wizards.com/default.asp?x=dci/announce/dci20060301a 2006 DCI Banned and Restricted List Announcement -- Magic: The Gathering(Internet Archive)](DCI,[[2006年]]3月1日)</ref>。[[ブロック・パーティ]]が親和vsアンチ親和の構図になることを防ぐため、最新でない[[ブロック構築]]のカードでありながら他の親和パーツと共に禁止された<ref>[https://web.archive.org/web/20210725200642/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/yes-it-iz-2006-03-03 Yes It Iz(Internet Archive)](Latest Developments 2006年3月3日 Aaron Forsythe著)</ref>。
 
 
[[2022年]]3月7日より、[[パウパー]]の禁止カードに指定された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/march-7-2022-banned-and-restricted-announcement March 7, 2022 Banned and Restricted Announcement]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035850/ 2022年3月7日 禁止制限告知](News [[2022年]]3月7日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref>。[[エイトグ/Atog]]の禁止後も親和はメタゲーム上位に位置しており、また[[パウパー・フォーマット委員会]]内で[[電位式リレー/Galvanic Relay]]の禁止が内定したことで親和に対して勝率の高い[[ストーム_(デッキ)|ストーム]]の弱体化が予想され、親和も同時に弱体化させる必要が出た。そこで、親和デッキのカードでは比較的代替しにくいこのカードに白羽の矢が立った<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/explanation-pauper-bans-march-7-2022 Explanation of Pauper Bans for March 7, 2022]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035851/ 2022年3月7日 パウパー禁止解説](News 2022年3月7日 [[Gavin Verhey]]著)</ref>。
 
 
*[[コモン]]の[[クリーチャー]]としては、史上初のスタンダード禁止カード。
 
**クリーチャーは他の[[タイプ]]の[[パーマネント]]と比べて[[除去]]しやすいため、禁止されにくいというのがかつての通説であった。現在は[[ETB]]持ちなど除去があまり意味を成さないクリーチャーの増加によりこの通説は崩れているが、2000年代にスタンダード・エクステンデッドで禁止されたということはこのクリーチャーがどれだけ強力かを物語っていると言える。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[イシュ・サー/Ish Sah|イシュ・サー/Ish Sah(囁きの大霊堂/Vault of Whispers)]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif